寄り道をしないで下校しよう。

来年度の学校園の植え付け計画が決定

画像1 画像1
 本校の学校園は、栽培活動支援ボランティアの「銀雄クラブ」の皆さんを始め、近隣の方々の協力もあり、大変使いやすく整備されています。今年も、来年の6年生のために、「おやじの会」の皆さんの協力もいただきながら畑の整備を行います。3月には銀雄クラブの方々とジャガイモの種芋を植え付ける活動が予定されています。
 各学年では、毎年の連作を避けるために、植え付け場所を移動させています。また、昨年11月に児童が落ち葉掃きの活動で集めた桜の枯葉を一カ所に集め、腐らせて堆肥として活用しています。
 このような地道な活動に支えられ、一年を通して美味しい野菜やきれいな花が育ちます。今は畑にはほとんど何もありませんが、これからの準備で、きっとまたすばらしい野菜が育つことでしょう。
 来年度もこの恵まれた学級園で児童が、そして保護者、地域の皆さんが楽しく活動できることを願っています。

たこあげ大会(帰り道)

画像1 画像1 画像2 画像2
走り回ってヘトヘトになって、おなかはすくし・・・でも帰り道は長い。楽しくすごした多摩川河川敷をあとにして、一路学校へ。途中に「急坂」(写真右)という名前の難関があります。それにもめげず、みんな無事に帰ることができました。風はなくて、たこはあまりあがらなかったけれど、春を思わせる暖かい午前中、広々とした場所で、友達と仲よく、楽しくすごせました。

たこあげ大会(風のない多摩川での凧揚げは・・・その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
風のない日の凧揚げは、持久力勝負! 走り続けている間はたこがあがっていますが、止まると落ちてしまいます。時間がたつにつれて疲れて横になって休む子、あきてしまって別な遊びを探して楽しんでいる子とさまざま・・・全校遠足のような雰囲気になりました。

たこあげ大会(風のない多摩川での凧揚げは・・・その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は凧揚げ。去年はたくさんの凧が糸まき一杯大空に飛びました。今年は・・・。風がなかったのです。
 空に舞わせるためには走り続けなければならなくて、みんなヘトヘト。何とか少し揚がってもしばらく立つと落ちてしまう状態が続きました。
 それでもあきらめずに挑戦する子ども達。疲れ果てて日向ぼっこしたり、鬼ごっこに変更する子ども達もいました。でも、冬の寒さに負けず、楽しい一日を過ごしました。

たこあげ大会(1年ぽかぽか広場)

画像1 画像1
今日は、たこあげ大会でした。1年生だけは、現地までの距離も考えて、環状八号線沿線の浄水場となり「ぽかぽか広場」に出かけて、芝生(枯れていましたが)の上でみんなのびのびと凧揚げを楽しみました。
風があまりなく、なかなかあがらなかったですが、元気よく走り回っていました。

たこあげ大会(朝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)全校で「たこあげ大会」を行いました。場所は、1年生が浄水場近くの「ぽかぽか広場」2〜6年生は多摩川河川敷です。環状八号線を横断し、田園調布の住宅街を通り、坂道を下っていく長い道のりです。写真は、「左から校庭に全員が集合」「横断歩道の安全を職員総出で確保」「多摩川に到着」

畑のブロッコリー

画像1 画像1
 八幡の学校園にはいろいろなモノが植わっています。夏にはカボチャ、トマト、ピーマン、トウガラシ、サツマイモ、ジャガイモ、秋にはピーナッツ、里芋、ヘチマ、そして冬場には大根、小松菜、カブ、そしてブロッコリー。
 大根やカブは大きく瑞々しくできて大変美味しいものです。葉っぱも無農薬なので安全にその味を楽しむことができます。しかし、ブロッコリーは初めてでしたので、どうなることかと思っていました。
 それが・・・出来たのです。しっかり閉じた花芽が葉っぱの間から顔をのぞかせたのです。しかし、それと同時にブロッコリーの葉っぱは何ものかにたくさん食べられてしまっています。いったい誰が食べているのでしょうか。まだ犯人は不明です。正体を突き止めようと思っています。

3年クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(月)、今日の6校時、クラブの時間は3年生がクラブ見学をしました。4・5・6年生になると月2回程度、運動系や文科系の「クラブ」に属して活動します。3年生はそれに備えて、4月からどのクラブにはいったらよいか決めるための、下見をしたわけです。写真は左が「ミュージッククラブ」右が「卓球クラブ」を見学している様子です。高学年の子どもたちは、3年生の真剣な眼差しに、はりきって活動していました。「さあ!どのクラブにするか決まったかな?」

6年理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生理科の学習で、手作りモーターの作製をしています。コイルをていねいに巻き、軸受けをつくり・・・と結構細かい作業が必要です。電気の学習を生かし、モーターの回る仕組みを考えながら実践的に学ぶことができました。

日本語週間でカルタづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、学校公開週間と並行して「美しい日本語週間」を設定しています。今学期は「一年間の思い出カルタ」をつくり、各学級の廊下に掲示しました。

ALT 6年英語活動

画像1 画像1
15日は学校公開週間の最終日。5・6年生の英語活動の授業がありました。今日はイギリス出身で若いネイティブの講師の方がいらして、英会話の基礎を教えていただきました。高学年になると、大きな声で会話するのがちょっとはずかしいようですね。

3年そろばん教室

画像1 画像1
14日、3年生がそろばん教室を行いました。そろばんは3年生の算数で学習する内容です。そこで、担任よりも指導の専門家にお願いして集中して指導していただいた方が効果があると考え、実施したものです。今回は東京都珠算教育団体連合会の方を講師にお招きして、各クラス今日2時間、明日2時間の計4時間、そろばんを使った足し算、引き算の仕方を教えていただいております。(写真は1組のようすです)講師の先生から、八幡小の子どもたちは本当に覚えるのが速いと、おほめの言葉をいただきました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日朝は体育館で音楽朝会を行いました。みんなで歌を歌います。曲目は「世界が一つになるまで」。一通り練習をして(写真左)、学年まざって手をつなぎ、スクリーンに映った歌詞を見ながらみんなで歌いました。気持ちよさそうにリズムに合わせながら歌っている姿が印象的でした。

子どもまつり2年

画像1 画像1
 2年生は、初めてお店を出しました!1組は「たからさがし」、2組は「ボーリングとバランスゲーム」、3組は「マジックと魚つり」をやりました。初めてのお店屋さんにみんな大はりきりで取り組みました。
 準備の段階からたくさんのアイディアを出して、お客さんを楽しませたいとがんばりました。当日は、自分から考えた呼び込みでお客さんに声をかける子、係以外の仕事も進んでやる子など大活躍。気がつくと「楽しかったよ」「がんばっているね」というお客さんの声が担任の耳にも届きました。
 お店屋さんを始める前は、みんなドキドキでしたが、終わってみれば、どの子もやり遂げた満足感で笑顔が輝いていました!「来年はもっと素敵なお店にしたいね!」と頼もしい言葉も聞かれた初めての子どもまつりでした。

子どもまつり5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のお店は、1組「おにめいろ」、2組「スタオバックス」。
どちらのクラスも教室内をカードを探しながら進んでいく形式のゲームでした。「おにめいろ」は、迷路内で鬼から逃げながら宝物を探します。「スタオバックス」は、スタンプをおばけに押してもらうためにカードを探します。カードの場所を教えてくれる優しいおばけも・・・。
どちらのクラスも今日のために自分たちでゲームの内容を決め、役割を分担して準備しました。終わった後は、「低学年の子が喜んでくれてよかった!」「行列が出来てたんだよ!」と嬉しそうな表情でした。

大根が美味しそう!

画像1 画像1
 八幡の学校園に植えられている大根が育ってきました。今回の雪や寒さにもめげず、しっかり葉を広げ、白く美味しそうな大根がすっくり立ち上がってきました。
 同じ学校園でも育ちには違いがあります。肥料や腐葉土の具合だと思われますが、それだけでもないかもしれません。もしかすると、この学級園の仕組みそのものに関係があるのかもしれません。
 それは、この学級園の下には地下水槽があるということです。その水槽のコンクリートの上に学級園が乗っかっているのです。つまり水はけに問題があるのです。あまり雨が降りすぎると根腐れを起こす可能性があるのです。
 しかし、その逆境にもめげず、学級園の大根はしっかり育ちました。無農薬栽培なので葉っぱも美味しく食べられます。さて、今年の大根料理は、どうなりますか?

子どもまつり4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1組がセンチュリー21クイズ、2組はポリスゲームのお店を開きました。センチュリー21クイズは、10問のクイズを上級者向けから初級者向けまで3つのコースから自分に合ったコースを選択!何問正解できたかを競います。ポリスゲームは7人の犯人を見つけ出すゲームです。校内に隠れた指名手配犯をヒントを手がかりに探し出しました。

子どもまつり3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った子どもまつりの日です。
 1組は「サバイバルゲーム」、2組は「縁日」をそれぞれ工夫して行いました。
 サバイバルゲームは、わりばしなどで作った銃で輪ゴムを的に当てて点数を競うゲームです。大きな点数をつけてくれる、ということでお客さんの児童もはりきってゲームにのぞんでいました。
 縁日では、いろんなゲームを楽しみたいということで、3つのゲームを行いました。新聞紙をたこやきに似せて作ったボールをなげ点数を競う「たこやきなげ」、もぐらたたきの要領でねずみを出す「ねずみたたき」、ペットボトルで行う「ボーリング」。どのゲームも児童が考えたもので、お客さんたちも喜んでゲームに参加していました。
 両クラス挑戦者はもちろんですが、係の児童も真剣そのもの。自分の仕事をはりきってやっていました。
 3年生の子どもまつり、楽しい思い出になりました。

江戸しぐさ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)、本校では今日から学校公開週間が始まりました。公開中の時間割は、ホームページ上にも掲載してありますので、そちらをご覧ください。
ところで、本日、「学校公開週間」と「美しい日本語週間」にちなんで、「江戸しぐさ講演会」を催しました。講師に、長きにわたって「江戸しぐさ」についての講演を各地でされている越川禮子先生をお招きし、5・6年生児童と、地域・保護者の方にお話を聞かせていただきました。今日はあいにくの天気で、会場の体育館も冷え込んでいましたが、江戸の町人文化の結晶である江戸しぐさについて、子どもたちからの意見や本校教員による実演も交えて、熱心に語っていただき感謝しております。
写真:左から講演中の越川先生、児童が質問に応えているところ、教員の実演

1年昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)2校時、1年生が生活科で「昔遊び」を体験しました。指導者として日ごろから栽培活動でお世話になっている「銀雄クラブ」の6名方と、児童のご家族2名、あわせて8名の方においでいただきました。子どもたちは、昔?!の子どもたちが遊んだ「けんだま」「こま回し」「お手玉」「羽根つき」「おはじき」などを教えてもらい、夢中になっていました。ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 卒業式
卒業式(5,6年) 集合9時
3/26 春季休業日始
春季休業日 開始