寄り道をしないで下校しよう。

美しい日本語週間

今週は「美しい日本語週間」です。これは、世田谷区の「美しい日本語を世田谷から」という取組みの一環で、本校では毎学期の学校公開週間とあわせて実施しています。今回はカルタ作りを行いました。写真はその一例です。各学級教室内やろうかに掲示してありますので来校の際にはご覧ください。(学校公開週間ですので、どなたでもご覧いただけます)
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

12日(木)の音楽朝会は、体育館に全校児童が集まって「エール」という歌を歌いました。この曲は子どもたちが使っている音楽の歌集のなかにある歌です。歌詞のサビの一部分を紹介します。
「世界中にいる君のために つぎは君がエールをおくろう だから 笑顔を大切にして ほら夢があふれるよ」
よい歌詞ですね。そして軽やかなメロディーです。「体を曲にあわせて動かしてもいいよ」「手拍子もどうぞ」「元気に歌いあげよう」と音楽教諭が子どもたちに声をかけました。いつもは姿勢を保って歌うので、今日はちょっと戸惑った様子でしたが、1・2年生は2回目に歌った時には楽しそうに曲にのって歌えました。3年生以上はちょっと恥ずかしかったようで、ノリはもう一歩でした。歌は心を解き放つことができるステキな手段です。みんながもっと楽しみながら歌える学校にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープづくり

9日(月)、委員会活動の時間に、環境委員会がビオトープ作りに取り組みました。この日は予定地の整地作業と池の外周の決定です。外周部にする場所に、「やはたファーム」改造計画のためあまったレンガを並べてみました。だいぶビオトープの雰囲気が出てきました。今後は内側を掘り込む作業と、逆に掘った土で外周部を盛り土する作業を行い、池を作ります。作業の進行状況は今後もお知らせしますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の朝会

9日(月)、全校朝会を体育館で行いました。先週から予告していたように、みんなとがやっていないようなことを続けている子の紹介、第1弾です。この日は、最初に、カート・レース(ゴーカートという小型レーシングカーによるレース)に出場している3年男子と4年女子の紹介を、レースの様子を写したビデオを交えて紹介。次にロボットコンテストをめざしてロボットづくりに取り組んでいる5年生を紹介しました。今後も特色ある活動に取り組んでいる児童を少しずつ紹介していきたいと考えています。自薦・他薦問いませんので、どんどん応募してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎが大きくなった!

画像1 画像1 画像2 画像2
うさぎが来てからこれで、2週間目です。毎日環境委員がえさをやっているので、すこし大きくなりました!一昨日、レタスをやりましたが、残念ながら食べてくれませんでした。しかし、昨日キャベツをやると、なんとおいしそうに食べきりました!食べ終わると、すぐに寝てしまい、うさぎを見に来た人は、うさぎに起きてほしく、色々としますが・・・やはり起きてくれません。
このうさぎは、まだ子どもなので、だいたり、ケージから出したりすることは、出きません。もう少し大きくなったら、飼育小屋のにわとりのとなりにいれるつもりです。このうさぎは、穴ほりうさぎなので、大きくなったら穴を掘って、小屋からだっ出することもできてしまうので、小屋の下にれんがをしきました。
私のクラスの友達から聞いたびっくりニュースです:手ぶくろを近くに入れたら、かみついてきたそうです。うさぎは手ぶくろが好きらしい・・・(環境委員会)

2月あいさつ運動始まる

2日(月)、学校は今日から2月がスタート。月のはじめの週は「あいさつ運動」です。今朝は3年生があいさつ当番で、正門と東門で元気に「おはようございます」のあいさつをしました。今週の当番予定は、火曜日は2年、水曜日は1年、木曜日は6年、金曜日が5年です。当番の学年は、朝8時10分までに登校して教室にカバンを置き、それぞれ担当の門であいさつをします。ご家庭の協力もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会だより1

画像1 画像1 画像2 画像2
30日、今日から「環境委員会」の学校日記がスタートします。よろしくお願いします。本校の環境委員会は、5・6年生で構成する委員会のうちの一つで、動植物の飼育や世話、学校環境に関わる企画や作業、パソコンルームの管理など、広範囲にわたる仕事をしています。今後は、学校日記を通して児童の活動の様子をお知らせしたり、子どもたちによるページ作成と発信を考えていますので、お楽しみに。(以下、委員会児童が書き込んだコメントです)
「学校にウサギが来て3日目。環境委員会でエサや水をやっています。
エサをうつわに入れて、かごの中にいれてやるとかけよってきてすごくかわいいです。
上の写真はその様子です。」
 

三曲演奏会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづき〜 最初は、尺八の演奏の仕方を見た子どもたちの笑いが聞こえてきて心配しましたが、やがて、その響きや音色に引き込まれていきました。子どもたちの感想の中にも、「ゆっくりした音楽だと思っていたのが、全然ちがいました。」、「琴の弾き方が、目にとまらないくらいでびっくりしました。」など琴や三味線や尺八の演奏に驚いていました。私たちも子どもたちが本物に触れる良さをあらためて感じました。三曲協会の方々の説明も分かりやすく、楽器を子どもたちの前に示しながらお話ししてくださったり、作曲された方が八幡小学校の卒業生の方というお話もしてくださいました。(5年生担任)

三曲演奏会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日、三曲協会の方々による演奏会がランチルームで行われました。子どもたちは、音楽の授業で琴の弾き方を教わり、実際に自分たちで音を出しているので本物の演奏を真剣に聞いていました。(琴は、音楽の先生が近隣の学校から借りてきて16竿用意しています!)(5年担任)

ふれあい給食 その3

つづき〜 さあいよいよ給食です。メニューは年配の方の口にもあうようにと本校栄養士が考えたもので、「里芋ごはん」「サンマの松前煮」「野菜のゴマ和え」「牛乳」です。子どもたちがお客様の配膳をして、さあ「いただきます」。一クラスでは牛乳で乾杯をするクラスも・・・。実は、和食系のメニューは苦手な子が多いのですが、お客様が「おいしい」と言ってくださる(本当においしいのですよ!)おかげで、この日はみんな良く食べました。このこと一つとっても、「ふれあい給食」を行ってよかったなあと思いました。食事中は、食べ物の話や、学校のことで会話がはずみ、本当に楽しいひと時をすごすことができたと思います。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 その4

つづき〜 お客様方から「こんなにおいしい給食を子どもたちが食べているなんて、幸せですね。」「久しぶりに子どもたちとたくさん話ができて、楽しくすごせました。」などご好評をいただき、ありがたく思っております。最後のお見送りの時まで、子どもたちが名残惜しそうにしていたのを見て、このような機会は、子どもの成長の糧になると確信しました。来年度は、このような機会をできるだけ増やすことを考えます。
お忙しいところ、また、遠方よりかけつけていただいた方もいらっしゃり、本当に感謝いたしております。不行き届きのこともありましたが、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食 その2

つづき〜 あいさつの後は、1・2・3組それぞれが趣向をこらしたすごし方を考えました。1組はお客様に学校に関係するクイズを出したり、グループごとに遊びにくわわっていただいたりしました。2組はグループが絵本の世も聞かせにチャレンジ。聞いていただきました。3組は主に昔の遊びを教えていただきながら楽しみました。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食 その1

22日(木)、3年生が日ごろお世話になっている地域の方や、自分たちの祖父母をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。控え室の会議室には11時前からお客様がお見えになり、11時30分、3年生の子どもたちが教室からお迎えに来て、会議室から2階の自分たちの教室まで会話をしながら案内をしました。4時間目はあいさつや自己紹介をして、さらにお客様にも自己紹介をしていただきました。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ集会

22日(木)朝の児童集会は、集会委員会主催の○×クイズ9問をしました。昨年から今年にかけての時事問題をクイズにして、体育館の左右に○コーナー、×コーナーを設けて行いました。低学年には難しいかなと思える問題もありましたが、なんとなく聞いたことのある言葉を頼りにして、あとは勘をはたらかせ一生懸命考えていました。移動した後の説明をみんながもう少しきちんと聞けるようになってほしいと思いました。残念です。

今朝の集会は給食委員会担当

20日(火)、今朝は体育館で給食委員会が担当してクイズ集会を開きました。給食や食べ物に関する三択クイズを委員会の子どもたちが考えました。難問と言うほどでもなく、かといって誰でもわかるものでもなく、1年生から6年生まで楽しめる楽しいクイズでした。発表のしかたも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

16日(金)は、1月あいさつ運動の最終日。今日の担当は1年生でした。今朝は冷え込みが一段ときびしかったのですが、元気な1年生が早めに登校して正門と東門に駆けつけてくれました。登校してくるお兄さんやお姉さんに、一生懸命ていねいに「おはようございます」を言ってくれる1年生。とてもかわいいです。それに応える上級生の元気がちょっと足りないようなので、2月のあいさつ運動では、各学年ともにがんばってもらいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 問題解決能力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
15日、5年生が都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を受けました。これは東京都が毎年行っているもので、学習や生活のようすを調査する「質問紙調査」と、「問題解決能力調査」の二つです。みんな真剣に取り組んでいました。調査票は都が一括して採点・集計し、結果が学校に届けられます。また、個人の結果も返されます。

体育朝会

15日朝は、体育朝会をしました。寒い朝でしたが、さんさんと日が降り注ぐ校庭は結構暖かく、体育着に着替えた子どもたちは、運動委員会の支持でしっかり整列。説明を聞いてから、前半は1〜3年が2分間、後半は4〜6年生が3分間の持久走にチャレンジです。寒さを吹っ飛ばすように元気な快走を披露する子。運動不足で後半ばててしまう子もいましたが、ほとんどの子は、元気に楽しそうに、寒さに負けず走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

15日(木)の担当は2年生でした。今朝は体育朝会があるため、登校してきた2年生は体育着に着替えてから正門と東門に集まりあいさつをしました。今朝もかなり冷え込み、朝のうち日当たりの悪い正門は冷たい北風が吹きぬけます。半そで半ズボンの体育着だけで来た子もいて、かなり寒そう。私も薄手の体育着に着替えたので寒い寒い! それでも元気な2年生は一生懸命あいさつしてくれました。エライ!(校長:千葉)
画像1 画像1

研究発表会 その3

つづき〜 写真は5年1組の授業の様子(上2枚)と研究協議会の様子です。授業は家庭科室で「振り子の運動」を行いました。鉄球の振り子を60センチの糸につるし、ふれ幅を変えて10往復の時間を測る実験でした。測定を正確にすること、出てきたデータをどう解釈するかがポイントの授業です。どのグループも、振り子によく注目して、かなり正確に測ることができていました。図書室で行われた協議会ではデータの読み取りについて活発な意見交換が行われました。
今回の成果と課題を生かし、今後研究を深めていきます。関係の方々には、改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 音楽朝会
2/13 高学年遊び 学校公開週間終 美しい日本語週間終 校内書き初め展終
2/16 全校朝会 クラブ活動
2/17 学級活動 避難訓練
2/18 読書タイム