寄り道をしないで下校しよう。

ふれあい給食 その1

22日(木)、3年生が日ごろお世話になっている地域の方や、自分たちの祖父母をお招きして、「ふれあい給食」を行いました。控え室の会議室には11時前からお客様がお見えになり、11時30分、3年生の子どもたちが教室からお迎えに来て、会議室から2階の自分たちの教室まで会話をしながら案内をしました。4時間目はあいさつや自己紹介をして、さらにお客様にも自己紹介をしていただきました。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ集会

22日(木)朝の児童集会は、集会委員会主催の○×クイズ9問をしました。昨年から今年にかけての時事問題をクイズにして、体育館の左右に○コーナー、×コーナーを設けて行いました。低学年には難しいかなと思える問題もありましたが、なんとなく聞いたことのある言葉を頼りにして、あとは勘をはたらかせ一生懸命考えていました。移動した後の説明をみんながもう少しきちんと聞けるようになってほしいと思いました。残念です。

今朝の集会は給食委員会担当

20日(火)、今朝は体育館で給食委員会が担当してクイズ集会を開きました。給食や食べ物に関する三択クイズを委員会の子どもたちが考えました。難問と言うほどでもなく、かといって誰でもわかるものでもなく、1年生から6年生まで楽しめる楽しいクイズでした。発表のしかたも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動最終日

16日(金)は、1月あいさつ運動の最終日。今日の担当は1年生でした。今朝は冷え込みが一段ときびしかったのですが、元気な1年生が早めに登校して正門と東門に駆けつけてくれました。登校してくるお兄さんやお姉さんに、一生懸命ていねいに「おはようございます」を言ってくれる1年生。とてもかわいいです。それに応える上級生の元気がちょっと足りないようなので、2月のあいさつ運動では、各学年ともにがんばってもらいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 問題解決能力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
15日、5年生が都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を受けました。これは東京都が毎年行っているもので、学習や生活のようすを調査する「質問紙調査」と、「問題解決能力調査」の二つです。みんな真剣に取り組んでいました。調査票は都が一括して採点・集計し、結果が学校に届けられます。また、個人の結果も返されます。

体育朝会

15日朝は、体育朝会をしました。寒い朝でしたが、さんさんと日が降り注ぐ校庭は結構暖かく、体育着に着替えた子どもたちは、運動委員会の支持でしっかり整列。説明を聞いてから、前半は1〜3年が2分間、後半は4〜6年生が3分間の持久走にチャレンジです。寒さを吹っ飛ばすように元気な快走を披露する子。運動不足で後半ばててしまう子もいましたが、ほとんどの子は、元気に楽しそうに、寒さに負けず走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3日目

15日(木)の担当は2年生でした。今朝は体育朝会があるため、登校してきた2年生は体育着に着替えてから正門と東門に集まりあいさつをしました。今朝もかなり冷え込み、朝のうち日当たりの悪い正門は冷たい北風が吹きぬけます。半そで半ズボンの体育着だけで来た子もいて、かなり寒そう。私も薄手の体育着に着替えたので寒い寒い! それでも元気な2年生は一生懸命あいさつしてくれました。エライ!(校長:千葉)
画像1 画像1

研究発表会 その3

つづき〜 写真は5年1組の授業の様子(上2枚)と研究協議会の様子です。授業は家庭科室で「振り子の運動」を行いました。鉄球の振り子を60センチの糸につるし、ふれ幅を変えて10往復の時間を測る実験でした。測定を正確にすること、出てきたデータをどう解釈するかがポイントの授業です。どのグループも、振り子によく注目して、かなり正確に測ることができていました。図書室で行われた協議会ではデータの読み取りについて活発な意見交換が行われました。
今回の成果と課題を生かし、今後研究を深めていきます。関係の方々には、改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 その2

つづき〜 写真は本校4年生2組の授業の様子(上2枚)と研究協議会の様子です。授業は理科室で行い、「もののあたたまりかた」を学習しました。ロウを塗った金属板をアルコールランプで熱し、ロウが融ける様子を観察して熱の伝わり方を学習する内容でした。火を扱うため、子どもたちは緊張気味でしたが、ロウが同心円状に融けていく様子を見て感動していました。その後会議室に会場を移し、研究協議会で授業についての活発な意見の交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 その1

14日、東京都小学校理科教育研究会 第40回研究発表会(南ブロック)が本校を会場として行われ、多くの理科を研究している小学校教員、教員OBの方々が参加しました。また、授業は、保護者・地域の皆さんにも見ていただきました。
この研究発表会は、来年度10月30日に本校を含む都内10校を授業研究会場として行われる「全国小学校理科研究大会」のプレ発表会としての位置づけで行いました。4年、5年と東京学芸大学附属小学校6年の3学級の授業を公開し、その後研究協議会を行いました。その様子を紹介します。
写真は東京学芸大学附属世田谷小学校6年生の授業の様子と、研究協議会の様子です。37人の児童が、学校から自由が丘まで東急コーチに乗り駅から歩いて本校に来てくれました。授業はランチルームを使用し、「電気の利用」という、新しい指導要領を先取りした内容で、手回し発電機を使ってモーターカーを動かし、その特性について学ぶ実験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目

14日(水)、今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。今日も冷え込みの厳しい朝になりましたが、みんな元気よく正門と東門で「おはようございます」の声を響かせました。登校する子どもたちだけでなく、通りかかった地域の方にもあいさつをして返事が返ってくるとみんなうれしそうです。保護者の皆さん、地域の皆さんも子どもたちに声をかけてやってください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月あいさつ運動スタート

3連休明けの13日火曜日、今日から3学期最初1月のあいさつ運動が始まりました。トップバッターは4年生。連休で忘れているのでは?と思ったら、朝早くからしっかり参加してくれました。寒い朝でしたが、元気良く気持ちのよい「おはようございます」の声を響かせました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書初め

9日、今日は朝から雨模様の肌寒い天気でしたが、元気な5年生は冷え込み厳しい体育館のフロアで書初めをしました。いつもは机で書いているので、広いフロアで四つんばいになって書くことに戸惑っていましたが、何枚か書き進んでいくうちにだいぶ慣れてきて、力作が出来上がりました。寒さに負けずによくがんばった5年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日、始業式の日の4時間目は、三学期最初の委員会活動を行いました。三学期は短い期間ですから、その中で活発に活動するための準備で、開始早々から各委員会ともに気合が入っていました。(写真左:図書委員会 写真中:放送委員会 写真右:運動委員会)

2年朝の読み聞かせ

24日(水)、今学期最後(・・・今年最後?!)の朝の「読書タイム」が行われました。2年生は保護者の方による読み聞かせでした。本の内容は、クリスマスの雰囲気にあわせていただきました。1組には初の?お父さんの参加がありました。どちらのクラスも子どもたちは真剣に聞き入っていました。お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年お話会

22日(月)3校時、4年生のお話会が図書室で開かれました。読んでいただいた本は、マーガレットワイルド/文、ロンブルックス/絵「キツネ」、ヴェルナーフェルパー/文、バーバラモスマン/絵「トンでもない」、最後に森枝雄司/写真・文、はらさんぺい/絵「トイレのおかげ」の3冊です。それぞれちがう持ち味をもった絵本をそれぞれ聞かせる工夫をしていただいての読み聞かせでした。その絶妙な本の選択に感心しました。子どもたちは食い入るように絵を見つめ、耳を傾けていました。読んでいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生のお話会」

18日6校時、図書室で6年生のお話会がありました。読み手と聞き手の心が一つになった心地よい張りつめた雰囲気の中で行われました。「不思議を売る男」戦争を体験した少年が、自分の生き方を戦争を通して考える作品でした。「クリスマスの星」は、クリスマスのちなんだファンタジーのある話でした。6年保護者読み聞かせグループの皆さんのすばらしい表現力に、私も感動しました。6年生に読み聞かせ?と思う方もいらっしゃると思いますが、けっしてそんなことはありません。よりよい読み、表現にふれることに価値があります。子どもたちは本に関する興味を高め、本が好きになることでしょう。せっかくの動機付けをいかすためにも、塾通いなどで忙しい子どもたちですが、ぜひ読書する時間をとってあげてほしいと願います。
毎回思いますが、このレベルを保っている保護者の皆さんに頭がさがる思いです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

商店街調べ

18日、3年生が九品仏商店街に出かけて、お店の仕事についてインタビューをしてきました。社会・総合的な学習の時間にあらかじめ考えておいた質問をして、お店の様子をデジカメで撮影させてもらいました。子どもたちは少し緊張気味。それでも勇気をふりしぼってインタビューをしました。どのお店でも、本当にていねいに答えていただき、感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「開校記念集会」

18日、先日の雨が嘘のように、今日は暖かい日が差しこむ朝となりました。朝、12月20日の129年周年開校記念日にちなんだ「開校記念集会」を行いました。集会委員が、5問の三択問題をみんなに出して、八幡小学校の歴史について考えるきっかけとなりました。ここで問題と答えを紹介します。
第1問 今から7、80年程前、学校があるこの周辺は何と呼ばれていましたか。答え・・・「海軍村」
第2問 八幡小学校の近くにある学校は、どの順にできましたか? 答え・・・「奥沢小学校・尾山台小学校・九品仏小学校」
第3問 昔校庭の真ん中にあった「誉の桜」は、何を記念して植えられたのですか? 答え「日露戦争」
第4問 八幡小学校の歴代校長で女の先生は何人ですか。答え・・・「一人」
第5問 八幡小学校は、昭和15年にコンクリートの校庭になりました。それは、なぜですか。 答え「トラコーマ(目の病気)を防ぐため。」
全校の子どもたちは、どの問題にも真剣に答えました。その後、校長から八幡小学校の歴史について子どもたちにお話がありました。短い時間でしたが、歴史ある八幡小学校のことを考えるよい機会となりました。すばらしい集会を計画した集会委員の係のみなさんに拍手です。開港記念日の12月20日は土曜日で、子どのたちとお祝いができませんが、ご家庭で【誉れの歴史ある八幡小学校】について、お話していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 小松菜収穫

12日5校時、2年生が学校園「やはたファーム」で、小松菜の収穫をしました。この小松菜は本校栽培活動支援グループ「銀雄クラブ」の指導のもと、子どもたち自身の手で秋に種をまき、間引きをして育ててきたものです。予定よりも早く収穫をむかえました。見てください。こんなに立派に育ちました。お店で売っているものよりも立派だと思います。しかも無農薬。さっそく持ち帰っておうちの方に料理してもらって食べることになりました。おいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
3/4 読書タイム(詩)
3/5 高学年遊び
3/6 音楽朝会 ありがとうの会(6年)
3/7 おやじの会主催卒業記念BBQ大会 17:00〜