寄り道をしないで下校しよう。

バケツ稲 花が咲く

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が移動教室で訪ねる群馬県の川場村や東京のお隣の千葉県では、すでに稲の収穫が始まっていますが。5月から育ててきた八幡小のバケツ稲もやっと花が咲き、実が入り始めました。夏休みが終わる頃にぐーんっと伸びました。今日は、総合的な学習の時間で、学校園の整備をかねてお世話と観察をしました。

引き取り訓練

1日、大地震警戒宣言発令時と大地震発生時に備えて、児童の引き取り訓練を実施しました。保護者・家族の皆様には、お忙しいところ参加していただきありがとうございました。今夏の東北地方の地震や中国の地震を考えると人事ではありません。万が一に備え、しっかりと訓練しておく必要があります。そのようなことを感じているのか、引き取り訓練に先立って行われた避難訓練でも、子どもたちはとても真剣な態度で臨み、いつも以上に落ち着いた行動ができました。
その後の引き取り訓練も滞りなく進みました。ご協力を感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み水泳指導 再開

19日(火)から、夏休みの水泳指導が再開しました。一時涼しくなっていた天気ですが、今日は真夏に逆戻り。強烈に照りつける日差しのもと、プールにはひさしぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。後期は級別の指導となり、得意な子はさらに実力を伸ばすために、苦手な子は確実に泳げるようになるために指導を行います。
画像1 画像1

夏休み前期水泳指導終了

7月22日から行われていた夏季水泳指導の前期分9回が1日に終了しました。この日は低・中・高学年の順番で指導が行われ、強い日差しの中、子どもたちは元気に練習しました。後期は19日(火)から始まりますので、たくさんの子どもたちが参加するのを待っています。その間プールはしばらくの間お休み状態で、職員が保守管理に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みプールも残すところあと2回 学校図書館開放のお知らせ

強烈な夏の日差しを浴びて、夏休みプールに通いがんばっている子どもたち。プールに元気な声が響いています。前半は8月1日で終わります。あまり来ていない子は、あと2日ですからぜひ来てください。
8月1日は、本校児童・保護者に学校図書館を開放する日となっています。学校図書館から借りた本をもう読み終わってしまった子は、別な本と取り替えることができます。また、自由研究などで調べたいことがある場合も図書館が使えます。ぜひご利用ください。保護者同伴でも利用可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園速報42

画像1 画像1
自由が丘到着。日光林間学園速報もこれで終了です。見ていただき、ありがとうございました。八幡小学校ホームページを、今後ともよろしく。

日光林間学園速報41

画像1 画像1
北千住に着きました。あともう少しです。東京は暑いですね。

日光林間学園速報40

画像1 画像1
東武日光駅出発!3日間お世話になった添乗員さんに手を振ってお別れです。思い出の日光、さようなら!!

日光林間学園速報39

画像1 画像1 画像2 画像2
写真を付け忘れたので、もう一度送信。
食事の後の俳句づくり。五七五で頭をひねって句をひねり!

日光林間学園速報38

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。予定より早く到着。メニューは、カレーです。カレーはよく食べますね。時間に余裕ができたので、俳句を書くことにしました。

日光林間学園速報37

画像1 画像1 画像2 画像2
丸山を下り、リフトの下り線を一本おりて帰路につきます。日程も残りわずかですね…

日光林間学園速報36

画像1 画像1
みんなそろって記念撮影。

日光林間学園速報35

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトの山頂駅上のキスゲ平から、さらに登山。丸山山頂1689mの登頂に成功しました。バンザイ!それにしてもみんな元気ですね!?

日光林間学園速報34

画像1 画像1 画像2 画像2
一人乗りリフトを二本に乗りついで山頂方面に向かいます。

日光林間学園速報33

画像1 画像1 画像2 画像2
霧降高原に向いバスは出発。昨晩の雨はすっかりあがり、天気は晴れ時々曇り。バスが霧降高原駐車場に到着し、リフトに乗ってハイキングのスタートです。

日光林間学園速報32

画像1 画像1 画像2 画像2
二泊した宿の皆さんにお別れする閉園式を行いました。しっかり感謝の言葉を述べることができました。宿舎の方に別れを告げて、さあ3日目の出発です!

日光林間学園速報31

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。今日の主食ははパンです。疲れ気味ですが、けっこう食べています。

日光林間学園速報30

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。さすがに3日目ともなると、疲れがたまっているようで、朝からなんとなく眠そうな様子です。それでも緑に囲まれた爽やかな屋外で体操をして、気持ちがスッキリしました。

日光林間学園速報29

画像1 画像1 画像2 画像2
夜は宿の中で肝試しをしました。2・3人ベアで回って、大いに肝を冷やしました。今日はたくさん歩いたのでクタクタです。おやすみなさい。

日光林間学園速報27

画像1 画像1 画像2 画像2
宿への帰着が予定より1時間近く遅れましたが、みんなの素早い行動で、入浴をすませ、夕食を10分遅れで始めることができました。今日も豪華メニューです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 新6年生準備登校
6年生準備登校 教室移動 入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 春の交通安全運動始 九品仏地区あいさつ運動始