寄り道をしないで下校しよう。

学校公開 6年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開、6年1組では英語活動を行いました。教職大学院実習生がT1で、担任がT2です。楽しく英語に親しむことができました。

学校公開 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の授業として3年生は算数の授業を見てもらいました。少人数授業で3クラスにわかれ、はかりで重さを測る学習をしました。目盛りの読み取りが難しくて、けっこう苦労しましたが、ねばり強くがんばっていました。

学校公開 2年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の学校公開で、2年生は算数の授業を見ていただきました。図形の長方形と正方形について学習しました。1組には算数TTの先生にもついてもらいました。

学校公開 4年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日、学校公開1・2時間目。4年生は総合的な学習の時間で調べたことを、グループごとに発表する会をもちました。多くの保護者の方に聞いていただいて子どもたちは大満足。ありがとうございました。

クロッキータイム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年のポーズは低学年より複雑です。それでも経験を積み重ねているので、手早く的確に描くことができていました。学校公開で訪れていた保護者の方も感心していました。

クロッキータイム1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日朝は展覧会にふさわしいクロッキータイムを行いました。今日のテーマはどの学年も「人」で、それぞれの学年のポーズを決めて子どもがモデルさんになって、クロッキーに取り組みました。

避難訓練

10日(水)、8時30分から避難訓練を実施しました。学校公開期間中で、しかも予告なしの避難訓練でしたので、子どもたちにとっては予想外の訓練だったと思います。それでも「お・か・し・も」の約束を守ってしっかり行動し、話の聞き方も満点でした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から展覧会

9日、明日からの展覧会を前にして作品の搬入と準備を行いました。会場は準備万端。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
各学年の作品は、学校公開のお知らせページでご覧になれます。
明日からは、各学年の作品についても写真でお知らせしますのでお楽しみに。
画像1 画像1

6年生 卒業行事にむけてスタート

9日1校時、6年生が図書館に集まって学年集会を行いました。この日は「ありがとうの会」(謝恩会)に向けてのレクチャーで、お世話をしてくださる保護者の方にも加わっていただき、計画について相談しました。いよいよ卒業に向けて本格的な動きが始まります。
画像1 画像1

5年家庭科実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(火)、5年生が家庭科で調理実習をしました。おやつを作ろうということで、基本はパンケーキで、グループごとに思い思いのデコレーションをほどこしました。なかなか芸術的なセンスを感じさせるものもありました。できあがりにみんな満足。自分で作ったものは美味しいですよね。自分たちでつくった紅茶と一緒にいただきました。

美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では学校公開と時期を一緒にして「美しい日本語週間」に取り組んでいます。今回は各学年ともそれぞれのテーマを決めて「カルタづくり」をしました。各教室または廊下に掲示してありますのでご覧ください。

算数の体感クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(月)から、学校公開週間が始まりました。ぜひ多くの皆さんに学校を訪れていただきたいと思います。2階東側に学習室があり、ここは主に算数少人数学習に使用しています。この教室の廊下に算数担当が体感クイズコーナーを設置しました。水の入ったペットボトルやクッションなどいろいろな物を置いて、「1kgの物はどれでしょう?」というクイズです。もう一つ、1mの長さをあてるクイズも用意してあります。3年生が長さと重さの単位を勉強しているので、知識だけではなく、実感して欲しいという願いから設置したものです。来校した際はぜひチャレンジして下さい。

あいさつ週間最終日 4年

あいさつ週間も今日金曜日で終了。今日の当番は4年生です。3クラスの子どもたちが正門と東門にわかれて元気に「おはようございます」のあいさつをしました。今週は寒かったのにみんなよく頑張ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうのあいさつ運動は5年生

4日のあいさつ当番は5年生です。冷え込みが厳しく、体育朝会のために体育着に着替えているので、寒さが身に応えたと思うのですが、どの子も元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡中「立青式」に6年生が参加

4日、八幡中学校の「立青式」が行われ、6年生が参加しました。青少年地区委員会と八幡中学校が共催して昭和44年から実施している「立青式」は、14歳の生徒たちの前途を祝し激励するという趣旨で始まったものです。お祝いの言葉と、2年生代表の意見発表を行っています。
中学生の意見発表を聞く機会として、一昨年から九品仏小学校、八幡小学校の6年生も参加しています。今日参加した子どもたちも、大人っぽい中学生に囲まれて、おとなしく静かに発表に聴き入っていました。発表者は7人。中には本校の卒業生もいて、立派に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 マラソン

体育朝会はマラソンをしました。寒い朝で、体育着に着替えてふるえながら集まった子どもたち。前半は1〜3年生が3分間校庭を周回しました。後半は4〜6年生。ゆっくり走る子は内側を、速く走る子は外側を走りました。白い息をはきながら一生懸命走る子どもたち。キラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年奥沢消防署見学

2日、3年生がクラスごとに玉川消防署奥沢出張所の見学に出かけました。この日は夜に降った雪のため寒い日でしたが、消防車や消防署の中のようすを消防署員の方が熱心に説明してくださり、子どもたちは凍えながらも一生懸命聞いていました。残念ながら子どもたちのようすの写真は撮れませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ当番6年

3日、今日のあいさつ当番は6年生です。私立中学受験の時期で、人数がそろわない6年生ですが、冷え込む正門前でがんばってくれました。
画像1 画像1

あいさつ当番1年生

2日のあいさつ当番は1年生。雪が積もった道を一生懸命歩いて早めに登校してくれた1年生。よく頑張りました。
画像1 画像1

2月今週はあいさつ運動

2月1日(月)、今日から2月です。今週はあいさつ運動。今日の当番は2年生です。元気なあいさつの声が響きました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 普通時程5校時まで
2/17 2年1組授業研究会13:55〜14:40