寄り道をしないで下校しよう。

書き初め展1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(木)から、書き初め展が始まりました。各学級の廊下に掲示してあります。1・2年生は硬筆(鉛筆で)、3年生以上は毛筆で書きました。2月の学校公開、展覧会の日まで掲示しますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

集会 紅白雪合戦? 2

子どもたちは夢中になって紅白玉を投げ合っていましたが、さて勝敗は?夢中になりすぎて手当たり次第投げたので・・・
でも楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 紅白雪合戦?1

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(木)、朝の児童集会は集会委員会が担当して体育館で「紅白雪合戦」をしました。各学年、クラス対抗でバレーボールネットを挟んで玉入れ用の紅白玉を相手の陣地に投げ入れ、各学年最終的に自分の陣地の色が多かった方が勝ちとなります。

あいさつ運動4年

21日(木)のあいさつ運動は4年生の担当です。4年生は3学級あるので、各クラスが正門と東門にわかれて担当をしました。今朝は暖かくて門の前に立っていても、いつもより楽でした。元気にあいさつできました。集会があるので、8時20分頃に引き上げなければならなかったのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数長さの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)、3時間目は4年生が学校中をまわって、校舎のろうかや昇降口などの長さ調べをしました。巻き尺を使って長さを測るためには何人かで力を合わせないとできません。お互いに声をかけあって上手にできるグループ。なかなか息が合わずに苦労するグループと様々でしたが、先生に教えてもらいながらがんばりました。

あいさつ運動5年生

20日(水)、あいさつ運動の当番は5年生。みんなより少し早めに登校して、ほとんど全員の5年生が勢ぞろい。きちんと門の両側に並んで、しっかりあいさつしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週はあいさつ運動です

今週は八幡小学校のあいさつ運動期間です。19日(火)は、6年生が当番で正門と東門に立ち、「おはようございます」のあいさつを元気にやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生書き初め 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年は小学校生活最後の書き初め。「平和な春」と書きました。一文字ずつ心をこめて集中している姿がりっぱでした。

5・6年生書き初め 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)、1・2時間目。冷え込んだ体育館で5・6年生合同の書き初めが行われました。朝から大型ストーブ4台を焚いて準備。体育館フロアいっぱいに広がり、静かな雰囲気の中で始まりました。5年生は「豊かな心」と書きました。

4年生書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日、体育館で4年生書「初め大会」を行いました。広い体育館で正座をして白い半紙に筆をはしらせました。琴のBGMにのって、厳粛な雰囲気の中での書初め。課題の「美しい空」のように、よい一年になるといいですね。

クロッキータイム

14日、始業前の朝の時間は3学期最初のクロッキータイムを行いました。この日のテーマは1・2年生が「雪遊びの様子を想像して描こう」、3〜6年生が「リコーダーを吹く友だち」でした。短時間で集中して作品を完成させることを目的としたこの取り組み。どの子も真剣に描いていました。モデルさんもご苦労様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

連休明けの12日、予告なしで大地震発生の想定で避難訓練を行いました。冷たい風が校庭を吹き抜ける中での避難訓練でしたが、話の聴き方もよく、3学期最初の訓練としては、みんなしっかりとがんばり上出来でした。
画像1 画像1

始業式の日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後、生活指導主任から3学期の生活について話があり、この日転入してきた4人の児童の紹介がありました。4人とも男の子で、全校児童の前でしっかりとあいさつができました。この日は1〜4年生までは3時間目まで、5・6年生は4時間目に委員会活動を行って帰りました。3学期もがんばろうね。

2学期最終日のようす3

通知票の渡し方も様々。廊下で、図書室でというように面接しながら渡す学級もあります。通知票をのぞき込んでにっこりする子、ちょっと悲しそうな顔をする子。悲喜こもごもの様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブを収穫して調理

25日、4年生が栽培して収穫したカブを調理しました。みそ汁とサラダにして食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最終日のようす1

25日、2学期最終日で終業式が行われた今日のようすをお伝えします。
4時間目まで授業があり、各学級ではさまざまな使い方をしました。転校する子のお別れ会をしたクラス。お楽しみ会をしたクラスと様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、終業式の後は4時間目まで授業がありましたので、各学級それぞれの計画で進みました。3年生は昨日お伝えしたチューリップの球根植えをしました。暖かい日差しの中、植物にこめられた気持ち。花咲くことを祈って。

2年生の音楽

2年生が、2学期の音楽授業で活動したことを振り返って、歌いながら踊っていました。とても楽しそうだったので、思わず写真を撮りました。元気な2年生の姿に感動。
画像1 画像1

委員会の引き継ぎ

本校では、月曜日朝の児童朝会のあとに、毎回、委員会活動の打ち合わせと仕事の引き継ぎを行っています。21日も朝会後、校庭で行いました。委員長が司会をして、委員会の当番活動がうまくできるようがんばっています。
画像1 画像1

130周年記念集会8

記念集会の会場、体育館にはこんな掲示物も。会に華をそえていたのですよ。模造紙に各学級の児童の写真と手形で装飾したものです。しばらく学校内に掲示する予定です。写真は2クラス分ですが、全クラス分あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 八幡中学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終