寄り道をしないで下校しよう。

6年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館では、江戸時代から昭和までの東京の様子が、模型やジオラマ、実物大の再現でわかりやすく展示されています。八幡の子どもたちのすごいところは、知的欲求が高く、そのような展示物を見るときに、自分の知っていることや説明を読んでわかったことを、友だち同士で情報交換しながら見ていることです。1時間ではもったいないと思いました。これに興味をもった子には、ぜひもう一度ご家族や友だち誘い合って見学してほしいと思います。

6年社会科見学2

江戸東京博物館について昼食をとろうとしたところ、休憩室が満員だったためバスに戻って食べることに。昼食が短時間しかとれなくてごめんなさい。それでもよく食べて、予定通りの時間で見学を始めることができました。約1時間の見学は、事前にたてた重点見学ポイント計画にそって2〜4人のグループでまわりました。広い博物館の中で、子どもたちは学ぶ姿勢をもって、よく見学していました。体験コーナーもあり、昔の人たちの生活を感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

11日(金)、6年生の社会科見学を行いました。朝8時集合、あいにくの雨模様の天気の中、玄関で出発の会を行い、環八でバスに乗って最初の目的地、最高裁判所へ向かいました。用賀から首都高速に乗ったところで渋滞。車窓の景色をガイドさんに説明してもらいながら、それでもほぼ予定通りに到着。ホールで説明ビデオを視聴した後、大法廷へ。その荘厳な雰囲気に、子どもたちは神妙な顔つきで、真剣に係の方の話を聞き、メモし多くのことを学んできました。説明が終わった後の質問も、よく聞いていたことがわかるすばらしい内容でした。玄関前で記念写真を撮り次の目的地江戸東京博物館へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の朝練

画像1 画像1
11日(金)、朝の合唱団の練習風景です。12月19日の「合唱交歓会」に向けて朝練をがんばっています。

避難訓練

10日(木)、11時15分から予告なしの避難訓練を行いました。今日の想定は近隣の家で火事がおこり、万が一に備えての避難です。予告をしていませんでしたから、びっくりした子もいたようですが、子どもたちは担任の誘導で整然と避難し、短時間で校庭に整列しました。人数確認後体育座りをして学校長の話を聞く態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 なわとび

10日(木)の体育朝会はなわとびをしました。朝早くから体育着に着替えて集合した子どもたち。気温はちょっと肌寒いくらいで風もなく、降り注ぐ朝の日差しをあびて半袖半ズボンの体育着で元気にがんばりました。最初に準備運動を行い、いよいよなわとび。前跳びで跳び続け、ひっかかったら座るというルールで2ラウンド行いました。結果はさすがの6年生がたくさん残り、大きな拍手をもらっていました。
体育朝会の時は体育着に着替えることになっています。今朝は残念ながら持ってきていない子がいて、見学になってしまいました。学校だより等をよく見て、忘れ物をしないように注意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間 4・3年

今週は八幡小学校あいさつ週間です。昨日9日は4年生、今日10日は3年生が朝から元気に「おはようございます」のあいさつを門の前でしました。
今日はとってもうれしい光景に出会いました。あいさつ運動が始まる前のことですが、学校の前で、登校してきた子どもがすれちがう出勤途中の大人の方に元気に「おはようございます」のあいさつをしていました。それがまた、相手をしっかりと見てさわやかに、自然にできていたので、とても感心しました。みんながこのようにできたら、この地域はもっとすてきになりますね。(校長:千葉)
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は八幡小学校のあいさつ週間です。昨日の6年生からはじまり、今日は5年生が正門と東門で朝のあいさつをしました。今月は、「人格の完成をめざして」の取り組みも、あいさつで、本校独自項目のポスターも作製しています。

集会 環境委員会発表

8日朝の集会では、環境委員会の発表も行いました。環境委員会は、学校の飼育・栽培関係の仕事をしています。活動の内容をビデオにまとめて発表しました。ウサギランドで飼っているウサギと飼育小屋で飼っているニワトリの名前や扱い方について。また、やはたファームに設置した雨水タンクの使い方など、わかりやすくまとめてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 給食委員会発表

12月8日(火)、朝の集会は「給食委員会」の発表を行いました。給食委員会は給食の献立掲示をしたり、昼の放送で給食献立の紹介をしています。今日は、仕事の紹介と給食に関するクイズを出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年伝統工芸体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おまけで、染め小紋の反物と、型紙の写真を紹介します。伝統と技術のすばらしさを感じる作品ですね。お忙しいところお出でくださりご指導いただいた東京都染色工業協同組合の皆様、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様に感謝いたします。
写真左:反物、写真中:反物の柄を拡大、写真右:型紙(柄を全部手作業で切り抜いてあります)

4年伝統工芸体験2

説明の後は各クラスごとに染め小紋の染め付け体験をしました。本物の型紙を使ってテーブルセンターをつくる体験です。無地のテーブルセンターを台に固定し、その上に型紙を置き、職人さんと一緒に染め付けをしてできあがりです。保護者の皆さんにも手伝っていただき、すばらしいできあがりに子どもたちも大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年伝統工芸体験1

7日(月)、4年生が伝統工芸の体験をしました。東京染め小紋のお仕事をされている「伝統工芸師」の方に来校していただき、まず、学年全体で伝統工芸のことについてお話をしていただきました。伝統工芸についてお仕事の染色のことだけでなく、陶磁器のことなども含めてわかりやすくお話いただき、質問に答えた子には染め小紋の型紙をプレゼントしてくださり、型紙の細かい細工を見て子どもたちは大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

続いて空手東京大会、低学年優勝のY君。道着に着替えて登場し、りりしい姿の写真を紹介しました。ちょっと緊張してしまい、みんなの前で形を披露してもらえなかったのが残念でしたが、優勝の賞状を読み上げたところ、みんなから大きな拍手をもらいました。最後は乗馬を習っているNさん。乗馬のようすを撮影したビデオを映して、乗馬に使う道具を紹介してもらいました。これからも学校以外で様々なことで活躍している子を紹介したいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)の全校朝会は、がんばっている子どもたちの紹介をしました。この日は、オーストリアに1週間の区海外派遣に出かけた5年T君の発表と、それぞれ空手の「低学年形の部」で東京で優勝した1年のY君。最後に乗馬を習っている4年のNさんを紹介しました。
オーストリア派遣の報告は作文にまとめられ、各地で撮った写真もプロジェクターで大写しにして紹介してくれました。子どもたちは興味津々、静かに聞き入っていました。

今週の科学クラブ(クリップモーター)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は川上先生オリジナルクリップモーター実験。
ネオジム磁石を使ってゼムクリップとコイル、電池のみで作れます。
全員モーターを回すことができました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)社会科見学に中央防波堤、お台場方面に行ってきました。地下13m、地上30mもの高さにゴミを埋め立てていることを聞いて、みんなびっくり。徐々になくなりつつある埋め立て地をみて、ゴミを減らすことが大切であることを感じることができたようです。
お台場のリスーピアにも行ってきました。写真は素数ではない数を選んではじき返すホッケーゲーム。教室で簡単に説明しただけでしたが、子どもたちは驚きの速さで得点を重ねました。
 見学マナーも優秀でとても楽しい一日を過ごしました。

クロッキータイム

11月26日は久しぶりのクロッキータイム。低学年は落葉を拾ってきて、形も色も本物そっくりにスケッチ。高学年は鉛筆でモデルになった友達の掃除する姿を手際よくスケッチ。短い時間でよく描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2

3年の社会科見学、当日の天気が雨だったため、砧公園で昼食をとる予定を変更して、午後の見学場所である世田谷市場の会議室をお借りしてお弁当を食べました。世田谷市場の見学では、花の市場で実際のセリを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学1

11月19日、3年生が社会科見学に出かけました。最初は砧公園の隣にある世田谷清掃工場とリサイクルセンターの見学です。大規模なゴミの焼却システムや、手作業で行う瓶の回収・選別作業を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31