寄り道をしないで下校しよう。

3年「町たんけん」3回目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆さんにもご協力いただき、要所要所に立ってもらって安全確保しました。あるグループは、「7円」を拾って交番に届けるという実践的な社会勉強もしました。近いとはいっても、3年生が自分たちで自由が丘周辺に出かけるということはあまりないので、どきどきの1時間をすごしたようです。よい学習ができました。

3年「町たんけん」3回目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)、3年生は「町たんけん」の3回目として、自由が丘駅周辺に出かけました。自由が丘は区が違う(目黒区)のですが、本校の学区としては生活に関わりの深い町です。商店街も大きく、子どもたちは興味津々です。

3年 お話会

2日(木)、図書室で、3年生保護者読み聞かせグループの皆さんによる「お話会」が行われ、3年生が楽しい時間をすごしました。子どもたちは読み聞かせが大好き。音楽を流し雰囲気を盛り上げる工夫もあり、お話の世界にたっぷりとひたることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 ボール送り その2

運動委員会の司会進行で、1回戦は頭上をボールリレー、2回戦は股下をボールリレーし、3分間で何周できるか行いました。結果はやはり上位が高学年でしたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会 ボール送り その1

7月2日(木)の体育朝会は、全学年が体育館に集まって「ボール送り」で競い合いました。予定では校庭で行うことになっていましたが、あいにくの雨で体育館で実施。ちょっと手狭でしたが、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
1階の中央階段に、学校の裏から採ってきた竹に、1年生が作った飾りと願い事を書いた短冊を飾り付け、七夕かざりができました。かわいい願い事がかいてあります。学校にお立ち寄りの際にはぜひ見ていってください。

道徳研究授業

26日(金)、5時間目に道徳の研究授業を1年生がおこないました。区内の先生方も集まり、保護者の方とあわせて教室は満員でした。大きな絵図やペープサートを使用した自作教材で授業を進めました。最初は緊張気味だった子どもたちも、徐々にリラックスして、活発に意見を述べることができました。授業後、ランチルームで協議会を行い、講師の先生から指導していただきました。この成果は今後の本校の道徳授業に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ジャガイモほり その2

こんなにたくさん獲れました。大きなジャガイモでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ジャガイモほり その1

30日(火)、6年生が春先に自分たちで植えたジャガイモの収穫を行いました。雨の日が続いていたのでのびのびになっていたものです。この日は梅雨の合間の曇り空、わずかなチャンスをとらえて「やはたファーム」に行って作業しました。土が湿っているので子どもたちは最初及び腰。しかし次々と現れる大きなジャガイモに歓声があがり始めて、収穫もたっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語週間の取組み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩のテーマは様々で、「自分のことを見つめて」とか「清少納言の春はあけぼの・・・にちなんで」などバラエティーに富んでいます。低学年はクイズ作りをしました。

日本語週間の取組 その1

本校では学校公開週間にあわせて「美しい日本語週間」を設定し、各学級でさまざまな取組みを行いました。高学年は「詩」をつくりましたが、学年によってテーマを工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT英語活動授業

26日(金)、3・4年生のALTによる英語活動授業がありました。ALTとは、Alien Language Teacher (外国人英語教師)の頭文字です。授業はほとんど英語で進められますが、順応力のある子どもたちは平気です。発音も素直に聞き取りますから、先生の後に続いて英語らしい発音で楽しそうに発声しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31