寄り道をしないで下校しよう。

6年研究授業 その2

6年2組は理科室で、赤土の洗い出しを行いました。身近にある赤土が、実は火山に由来することを観察によって解き明かす授業でした。赤土の濁りの成分を洗い流したものを、双眼実態顕微鏡でのぞくと、透明な尖ったガラスのような小さな石が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年研究授業 その1

25日(金)、6年生の理科研究授業を行いました。10月30日に研究発表会を控えて、事前の授業としては最終になります。「土地のつくり」についての学習で、写真の1組は、近隣学校のボーリングサンプルの柱状図から、地面の下の地層の広がりについて考える学習でした。プロジェクターで子ども同士の考えを見せ合い、みんなで考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 長なわとびに挑戦

24日、5連休あけの朝、学級で健康観察をした後に体育着に着替えた子どもたちが校庭に集合して、運動委員会の司会・進行で体育朝会をしました。インフルエンザに負けてばかりはいられません。健康は体力作りも大切です。運動委員会の見本演技のあと、青空のもと、みんな元気に長なわとびに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年着衣水泳

11日、今シーズンのプールの締めくくりはやはり6年生。着衣水泳をしました。昨年から本校では4年生が着衣水泳をすることになりましたが、現6年生は未経験でしたので実施したものです。万が一(着衣の状態で落水したとき)に備えて、体験を通して身を守る術を学びました。小学校生活最後のプールに、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年水泳記録会

水泳シーズンの最終日となった11日、5・6年生がプール納めをしました。1・2時間目は5年生が学年の水泳記録会をしました。日は照っているものの、風はもう秋。それでも5年生は今シーズン最後のプールに、自分の記録に精一杯挑戦しました。名前を呼ばれたときのポーズもそれぞれで考えて、大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年あいさつ運動

今週は校内あいさつ運動週間で、毎日朝に学年が交代で校門に立って、登校してくる児童を元気な「おはようございます」のあいさつでむかえました。最終日の11日(金)は5年生の当番でした。5年生らしいすがすがしい雰囲気でがんばってくれました。再来週21日からは、九品仏地区あいさつ運動重点期間になります。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)、5・6時間目、4年生がプール納めをしました。代表児童が今シーズンの成果と来シーズンへの豊富を述べ、全員がみんなの前で25メートルずつ泳ぎ、努力の成果を披露しました。一生懸命泳ぐ姿に、みんなしっかり応援できました。

1年生プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、3・4時間目は、1年生がプール納めをしました。インフルエンザが心配な1年生ですが、この日参加した子どもたちは元気いっぱい。秋の雲が広がる青空のもと、今シーズン最後のプールで、歓声を上げていました。みんな、泳ぎが随分上達しましたね。

2年プール納め

10日、1・2時間目、2年生がプール納めをしました。空は青空、気温は高いのですが、吹いてくる風が秋の風で、ちょっと寒く感じたのですが、子どもたちは今シーズン最後の水泳に歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロッキータイム3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は「ランドセル」を描きました。ボリューム感と立体感を出すのに苦労しました。でも、これまでの積み重ねが生きて、どの子の作品も、力強く、立体的に描けていました。さすが上級生。

クロッキータイム2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上は、身近ものを鉛筆で描きます。3年生は「上履き」、4年生は「筆箱」です。立体的に描くのに苦労していましたが、一生懸命細かいところまで描いていました。

クロッキータイム1

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(木)、朝の時間はひさしぶりの「クロッキータイム」でした。1・2年生は、自分のイメージの世界を自由にスケッチブックに描きます。1年は「線でもようをかこう」。2年は「花火」で、クレパスで色とりどりに描きました。

6年あいさつ運動

10日(木)のあいさつ運動は6年生が行いました。朝から校門に集まってくれた6年生はさすが最上級生。礼儀正しく登校してくる後輩を迎え、励ましの声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団練習始まる

9日(水)朝、合唱団の2学期最初の練習があり、美しい歌声が音楽室にひびきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年あいさつ運動

9日(水)のあいさつ運動は1年生が担当しました。お行儀良く門の両側に並んで、登校してくるお友達を迎える1年生。あいさつも一生懸命ですてきでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年あいさつ運動

8日(火)、この日の当番は2年生です。たくさんの2年生があいさつに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年あいさつ運動

7日(月)、9月の校内あいさつ運動が始まりました。最初の当番は3年生。夏休みをはさんで、久しぶりに校門で元気な「おはようございます」の声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年水泳記録会3

最後の種目は50m×4人、と25m×8人男女のリレーです。人数が半分以上の九品仏小学校が大健闘。4種目中3種目は九品仏小学校の勝利でした。これには本校の6年生も刺激を受けて、何かの機会に挽回したいという気持ちをもったようです。いずれにしても、2校が一緒にできたことに、大きな価値があると考えています。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん。会場校の九品仏小学校の職員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年水泳記録会2

6年生にとっては、九品仏小学校のプールで泳ぐのは初めてです。開会式は、九品仏小学校の校長先生のお話と代表児童の言葉でスタート。いよいよ競技です。種目は100m・50m・25mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎです。それぞれの実力に応じてエントリーしました。友だちの力泳に精一杯の応援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31