寄り道をしないで下校しよう。

煙中体験訓練

9日午後、区の防災担当の方に「煙ハウス」を設置していただいて、3年生と6年生が煙りが充満した中でそのような状態になるか、また、そのような時の避難の方法を学ぶ煙中体験訓練をしました。煙は無害のものを使っているのですが、あまりの煙の濃さにハウスから出てきた子どもたちはパニック気味でした。このような時こそあわてず騒がず行動できるようにすることが、自分の命を守ることにつながります。今後も毎年3年生が実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり10

画像1 画像1
最後に閉会式を放送で行いました。今年初めて参加した1年生2人が感想を述べてくれました。中心になって企画・運営・調整に頑張った前期代表委員の皆さんもご苦労様。インフルエンザで予定より遅い実施になりましたが、天気にも恵まれて大成功で良かったですね。

子どもまつり9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スナップ集2。子どもたちが自分で考えて行った行事だから、楽しいのでしょうね。のびのびやっています。

子どもまつり8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもまつりの一場面。スナップ集です。楽しそうなようすをご覧ください。

子どもまつり7

6年生は2クラスともお化け屋敷。体育館の舞台と、ランチルームでそれぞれ凝った演出で子どもたちを楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり6

5年は、「エンジョイパーク」(自作のゲームコーナー)と「3分間探偵」(教室の中の
ヒントを探して犯人捜し)。短い準備期間でよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり5

4年生は「逃走中」(校内を逃げ回る犯人役をヒントをもとに追いかけるゲーム)、「アミューズメントパーク」(映画や校内スタンプラリー)、「アスレチックアドベンチャー」(体育館でアスレチック)というようにバラエティー豊か。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり4

3年生は、「的あて」と「クイズ」です。お客さんを楽しませるために趣向をこらしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり3

コーナーの紹介をしましょう。2年は、「すごろく」と「ゲームコーナー」のお店です。昨年1年生の時は見学だけでしたが、見たことを参考にして、一生懸命考えて楽しいコーナーをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各コーナーには順番をまつ列ができ、廊下は参観の保護者の方も加わって大混雑です。

学校公開子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)、前日の台風の影響も少なく、学校公開最終日をむかえました。この日のメインは子どもたちが楽しみにしていた「子どもまつり」2〜6年各学級が趣向を凝らして考えたゲームやクイズ、お化け屋敷などのコーナーが勢揃いです。放送室からの放送を使った開会式でスタートです。

道徳授業地区公開講座 2

今回は、PTAの研修「うれしいことばを咲かせよう」ともタイアップして行いました。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 1

2日、道徳授業地区公開講座を行いました。5校時に全クラスで道徳の授業を行い、その後、低中高の3分科会に分かれて、授業や道徳のことについて協議会を行い、最後に参加者全員が集まって全大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

10月2日(金)は、インフルエンザのために延期していたゲーム集会を体育館で行いました。久しぶりの集会で、みんなとても楽しそう。集会委員会としては、前期最後の活動になりました。よく頑張ったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31