寄り道をしないで下校しよう。

体育朝会 マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童でマラソンを行いました。
寒さの中でしたが、1〜4年生は校庭のトラックを、5・6年生は学校の周りを走りました。
「寒い!」
という声が
「楽しい!」
にかわってきました。
寒い中でも、体を動かすことが楽しいと感じることができた良い時間となりました。

家庭科でジャーマンポテトを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の時間に、ジャーマンポテトを作りました。
ジャガイモを皮むき器でむき、良く火が通るように切りました。
バターと粉チーズとポテトがほどよく絡みあいとても美味しそうにできあがりました。
塩とこしょうで仕上げをして出来上がり!
「美味しい!!」
「塩がもうちょっと必要かな?」
と言いながら、美味しそうに食べました。
片付けも班で協力してできました。

今日の児童集会は「影当てクイズ」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしている児童集会。今日は影をみて、それが何かを当てるクイズ。影だけでも子どもたちはかなり正確に当てていました。何人の人の影が重なっているかなどの難問も見事にクリア。先生の影がどれかやウサギの名前を当てるクイズも多くの子どもが正解していました。少ない情報でも子どもたちはよく読み取っていました。楽しい集会でした。

各学年、心をこめて書初め開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年で、書初めが行われています。どの学年も一字一字に思いをこめて、集中して書いていました。一年生や二年生からは「緊張するな」などという声も聞こえてきました。
 高学年はすでに練習も済ませ、自分なりに思いをこめて整った字を書いていました。
 書初め展は16日から27日に各クラスの廊下で行います。皆さん、ぜひご覧ください。
 

今朝はクロッキータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年初めてのクロッキータイム。テーマは雪の日。高学年はサインペンですが、低学年はクレヨン。今年はまだ雪が降っていませんが、子どもたちの頭の中には楽しい雪の日の思い出がたくさんつまっているようでした。

3年の国語の授業では・・・篇と旁の学習

 3年生は漢字の学習の一つとして、篇と旁を学び、漢字の作り方を理解していきます。この学習で効果的教材の一つが「漢字カード」です。これは約120枚の篇と旁のカードを組み合わせ、適切な漢字を作っていきます。どちらのクラスもグループで協力しながら、たくさんの漢字を作っていきました。時に怪しげな漢字が出来上がりますが、答えの用紙や先生、友だちに確認しながら根気強く修正していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の児童集会は音楽クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも、いろいろな工夫で子どもたちを楽しませてくれる集会委員会。今日は音楽のイントロクイズをやってくれました。初めの音楽を少しだけ聞いて、多くの子どもたちが正確に聞き分けて答えていました。さすが八幡の子どもたち。音楽は得意ですね。

12月の学校園の野菜は育ちがいい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は秋に暖かい日が多かったためか、野菜の育ちが早いようです。大根やカブも早くも姿を現してきました。小松菜やほうれん草はもう食べられる株もおおくなり、収穫も始まりました。来年になれば、きっとたくさん収穫できることでしょう。

木曜日の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽朝会では「世界が一つになるまで」を歌いました。ピアノの伴奏は4年生。最後まで上手に伴奏することができました。次第に声がそろい、きれいな歌声が響いていました。

縄跳び・「かえしとび」の動画へのリンクです

 縄跳びの技の一つかえしとび」。これは今年から入れた新しい技なので、参考になる動画へのリンクを下にのせます。各学年の体育の授業でも練習していますが、これを見て、感覚をつかんでほしいと思います。
 コツは腰の後に片方の手を当てることと、もう一方の手を頭の位置までもってくることです。新しいこの技に挑戦してみてください。

 「かえしとび動画へのリンク

八幡中学校部活体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、八幡中学校の部活を体験する会がありました。参加者は八幡小、九品仏小の5,6年生です。前後半に分かれ、様々なクラブを体験しました。中学生は真剣に部活を行っていました。小学生たちは、手を抜くことなく、一生懸命、部活をする先輩の姿を見て、さすが八幡中だなと感心していました。

体育朝会は縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育朝会は、雨だったので、体育館で縄跳びの見本を見てもらいました。運動委員会と縄跳びが得意な児童が参加し、様々な技を見せてくれました。
 これから縄跳びカードにそって、各学年で練習してもらいます。ぜひ、継続的に練習し、体力を付けてほしいと思います。注意としては、できたら柔らかい靴、あるいは下があまり硬くない地面でやると膝を痛めません。一度にやりすぎないようにしましょう。徐々に回数や時間を増やしていきましょう。

 ところで、八幡のホームページの「デジタル図書館」では、縄跳びの様々な技のサイトへのリンクが貼ってあります。どれも動画で見ることができます。ぜひ、参考にしてほしいと思います。

なわとびの技

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の縄跳びカードには、今までにない技が登場します。一つは「そくしんとび」。もう一つが「かえしとび」です。跳び方は授業やビデオでも紹介しますが、図でもわかると思います。挑戦してみてください。

緑のカーテンのかたづけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡グリーンサポーターや飼育委員会、4年生等を中心に育ててきた「緑のカーテン」は、その役割を終え、4年の児童が取り外しました。茎の長さは8mを超えるものもありました。網ははそのままビニール袋で保存しました。また来年の夏まで一休み。

今日は児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は展覧会の児童鑑賞日。それぞれ決められた時間に探検ボードなどをもちながら自分の感想や良かったなと思う作品などについて書き込んでいました。
 真ん中のテントの中では、作品がブラックライトに照らされて、不思議であやしげに光っていました。
 全体的に、現代的な感覚でいっぱいの会場。ぜひご覧下さい。

2年生の八幡ファームでの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の野菜の観察に八幡ファームに行きました。大根、カブ、小松菜、ホウレンソウが芽を出して元気に育っています。子どもたちは葉っぱをしっかり見て観察していました。その後、教室に戻ってきてから丁寧に色をつけていました。

落ち葉掃きが始まりました

画像1 画像1
 今日は二年生の落ち葉掃き。子どもたちは朝、元気に落ち葉を集めてくれました。大きなほうきを上手に使っていました。今年の落ち葉は堆肥としては使えませんが、学校内の清掃活動としても実施しています。来年は堆肥にできるといいですね。

今日の児童集会は、「飛んでいったものは何?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会が考えた今日の児童朝会の内容は、「飛んでいったものは何?」でした。カーテンのすきまを通り過ぎる様々なもの。中には先生も!ランドセルやバケツなどはわかりやすかったですが、一番難しかったのは黒く塗ったミカンの皮。これはみんなも見抜けませんでした。次の集会は何かな?楽しみですね。

一年生の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生の種まきが昨日行われました。銀雄クラブの皆さんの準備と指導で、畝にきちんと種まきをすることができました。
 今年はいつもの大根やカブに加え、近所の方からいただいたイタリア産のほうれん草をまきました。
 これで全学年の種まきが終わりました。

巨人軍の選手とTボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は読売巨人軍の選手、3人が来てくださり、「Tボール」の授業を行いました。対象は3年生。一クラスずつやり方を教えてもらいました。棒の上に置いた少し大きめなボールをバットで打ちます。簡単そうですが、中心をとらえにくく、いいあたりを打つのはそれなりにむずかしい運動です。

 準備運動から実際のゲームまで楽しく教えてくださいました。打ち方の見本を見せてくださった時、打った球が校舎を超えて道路側まで届いたそうです。さすが専門家ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 学級指導
2/3 高学年遊び 2年生活科・「電車とバスの博物館」見学
2/6 全校朝会 委員会活動 あいさつ週間開始
2/7 読書タイム(詩) 新一年保護者会(14時から16時)図書室