寄り道をしないで下校しよう。

3年の交通安全教室、開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、交通安全教室が、学校主催、PTAの共催で行われました。2名の警察官の方と保護者の皆さんとでそれぞれ交通事故を防止するために校庭に様々な状況を設定し、自転車の乗り方を中心に指導してくださいました。
 子どもたちは、ヘルメットをかぶり、約束に従い、きちんと自転車を運転していました。乗れない児童には、警察官の方が補助をしながら細かく教えてくださいました。今年も事故が起きないよう保護者の皆さんと共に努力したいと思います。

CST通信6年 二酸化炭素の確認方法

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では二酸化炭素の確認方法を学習しました。
石灰水を使った方法では、無色透明の石灰水が白く濁る様に
「すごい!カルピスみたいだ!」
と、みんなびっくり。
気体検知管を使った実験も意欲的に取り組むことができていました。
また、自動で酸素・二酸化炭素濃度を測定する機械を使って理科室の空気について計測しました。
思ったよりも酸素が少なく、二酸化炭素が多かったことに子どもたちはびっくり。
換気の大切さも学ぶことができました。

CST通信5年生 振り子1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では振り子の学習を行っています。
ふり幅・重さ・長さを同じにして一往復の時間を計測しました。
各グループの結果は1秒から1.2秒ほどの間でバラバラになりました。
「条件を同じにしても、時間は違うのかな?」
「いや、小数点以下の秒数は誤差じゃないかな?」
「ストップウォッチで同時に押しても少し違うよ。」
「だったら、細かい差はある程度無視して同じと考えてよさそうだよ。」
「とすると同一条件では一往復の時間は同じだね。」
「だったら、どの条件を変えると一往復の時間は変わるのかな?」
実験の結果に対して議論を深めることができました。
単に知識を追い求めるのではなく、こうした科学的なもの見方・考え方を伸ばしてあげたいと考えています。

CST通信3年生 野草探し

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は小学校に入ってはじめての理科。
春の野草探しに八幡小学校自慢の畑に行ってきました。
ヒメオドリコソウ・カラスノエンドウ・ツクシ・ホトケノザ・ナズナ等
グループに配られた写真カードを頼りに探しました。
「雑草にもいろいろな名前があるんだ!」
「この花は写真とは違うぞ?なんというのかな?」
子どもたちの興味関心が深まったようです。

CST通信4年生 春探しとへちまの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な「春の自然」を探す授業をしています。
春を連想する自然を教室で話し合った後、ビオトープや畑に探しに行きました。
畑ではレンガの間から生えている「根性大根」を発見。
突然現れた「八幡珍百景」に子どもたちもびっくり。
また、これからの学習に備えてヘチマの種まきも行いました。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生が初めての給食を食べました。手洗いをしている子どもたちに「どんな気持ち?」と聞くと、「お腹がすいた!」、「みんなと食べるのが楽しみ!」とか「ワクワクしている!」など、どの子も待ち遠しくてたまらないという感じ。

 最初は給食の配膳の仕方等を詳しく先生に教えてもらい、各班ごとに準備を勧めていきました。応援で来て下さっている地域の方の協力でスムーズに用意ができ、美味しそうな匂いが教室中に広がりました。全員の机の上に真新しいランチョンマットと共に、きちんと給食が並びました。日直さんが前に出て、「いただきます!」の元気な声が!

 穏やかで、笑顔に満ちた給食の時間が過ぎていきました。美味しい給食をこれからも楽しみにしていて下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備(5年) 5時間授業
3/13 読書タイム
3/15 学級活動
3/16 低学年遊び 読み聞かせ4年 八幡中学校卒業式