寄り道をしないで下校しよう。

2年生の、実習生による研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3週間の間、実習に入っていた教育実習の先生の研究授業が行われました。国語の「つばめのすだち」の単元です。今日のテーマは「どうして親つばめはえさをやらなくなってしまったのでしょうか?」です。
 ちょうど、八幡でもツバメが巣立つところで、タイムリーな内容でした。子どもたちは先生の期待に応えるべく一生懸命頑張っていました。実習の先生も無事に巣立ち、立派な先生のなることを願っています。
 

児童集会は、「猛獣狩りに行こうよ」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしている児童集会。今日は「猛獣狩りに行こうよ」をやりました。移動教室などで行う定番の出し物ですが、1年生から6年生まで、楽しそうに活動していました。
 集会委員会も頑張って、上手に見本を見せ、またみんなに大きな声で呼びかけたりしていました。これからの集会も楽しみですね。

セーフティ教室2・・・携帯に関連して

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、誘拐や犯罪についての危険性について玉川警察からお話がありましたが、それに続き、NTTドコモから、携帯についての安全な使い方や危険性についてお話やビデオの上映がありました。
 便利な道具には当然危険性が潜んでいます。安全な使い方を親子で確認するのはとても重要なことです。本校でも、学校に持ち込む場合は学校に届け出ていただくことになっています。 
 もし使う場合には、一定の約束をきちんと守って使えるよう、今からトレーニングをしておくことも大切です。しっかり話し合い、きまりを守って使えるようにしていきましょう。

雨の日のプール開き

画像1 画像1
 今日からプール指導が始まります。残念ながら雨でしたので実際にプールで行うことはできませんでしたが、体育館で5,6年生が集まり、プール開きが行われました。

 さすがに高学年で、集合や整列はきちんとでき、代表の話もしっかり聞いてくれました。プールの水を心配される方もいらっしゃると思いますが、施設とプール内は、業者による清掃と教員による整備を行い、水も新しいものと交換してあります。ご安心いただきたいと思います。

 持ち物の名前の書き換え等の準備をよろしくお願いいたします。

学校公開日のスポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開週間の中の土曜日。多くの保護者の皆さんが来校されました。いつもと少し違う様子の子どもたちが、緊張した顔で授業を受けていました。中にはいつもより張り切って元気な声で受け答えする子どもたちもいました。
 体育館では、低学年にとっては初めてのスポーツテストが行われました。今までは高学年だけでしたが、今年から全学年になりました。1,2年とも、大変上手に行うことができました。
 朝早くから、回数をカウントしてくださるなど補助の仕事を行ってくださった方々、また子どもたちを応援してくださった保護者の皆さんに感謝いたします。

スポーツテストが終了しました

画像1 画像1
 昨日は、5,6年のスポーツテストが行われました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、体前屈などを班ごとにまわり、計測しました。これ以外に握力測定、シャトルラン、50m走などが行われます。
 今年から全ての学年で行われます。これから記録がどのように伸びていくか楽しみですね。
 

スポーツテストの練習

 今日はスポーツテストの練習がありました。おやじの会、地域の方々、保護者の皆様のご協力で、5,6年生はしっかりと、また楽しく練習することができました。

 今年から全学年でスポーツテストが実施されます。低、中学年は初めての挑戦となりますので、保護者の皆様のご協力が必要になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年でも6年でも・・・ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から様々な資料がDVDで提供されています。その中で、1年の音楽のDVDを使った授業が行われていました。50インチのテレビを見ながら、楽しそうにジャンケンをしていました。他教科でもこのような資料が使われることがあります。
 今日の6年の理科の研究授業でも、自分の考えを説明するときに、この大型テレビと実物投影機が使われていました。
 新しく効果的な教具の一つとしてICTが活用されています。

2年生の「生きものしらべ」

 2年生が、生活科の授業で学校の「生きものしらべ」を行いました。各班に分かれ、八幡の学校の中にいる様々な生きものを調べました。
 それぞれの場所で、いろいろな生きものを見つけることができました。月曜日は、その発表があります。どんなものを見つけることができたのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年のサツマイモ植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、銀雄クラブの皆さんの支援のもと、サツマイモの苗の植え付けをしました。事前に畑を耕したり、肥料や土の調整、畝づくりなどをして下さいました。
 届いたサツマイモの苗を、各自1本ずつもらい、順番に植えていきました。

 今年の苗はとても立派で、きっと大きく育つに違いありません。一度、ほとんど枯れてしまったのかと思われるほど萎れるのですが、その後見事に復活します。サツマイモは本当に強い植物です。今年の収穫量はどのくらいになるか楽しみです。

アイディ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の準備体操で使われているアイディ体操は「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」のキャッチフレーズ、「いつでも、どこでも、だれでも、いつまでも」の頭文字からとった「IDDI」からきているそうです。
 21世紀世田谷の歌、「おーい、世田谷」にパパイヤ鈴木さんが振り付けをしています。この体操にはいくつかバージョンがありますが、これは覚えるのに少し時間がかかります。でも、子どもたちはとても上手に踊ってくれます。運動会の一つの演技として、お楽しみ下さい。
 今朝は校庭で運動委員会の児童と共に学校全体で練習しました。みんな一生懸命練習していました。

版画を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の授業で、版画を作成しています。青い板の上を彫刻刀で削っていきます。するとそこには美しい模様が浮き上がってきます。
 子どもたちは先生の注意をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいます。素敵な作品ができそうです。

集会はジャンケン列車!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の児童集会はジャンケン列車。集会委員会の声掛けで、全学年で楽しく行いました。
 音楽に合わせて体育館の中を歩き回ります。音楽が止まったら、列の先頭の人がジャンケンをします。負けた列は勝った列の後ろにつながります。どんどん列が長くなっていきます。まるでヘビか竜のようにクネクネと動き回ります。最後に列の先頭の人が紹介されて終わります。
 一年に一度は必ず行う定番の集会でした。

5年生 田植えをしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日木曜日、2時間目に5年2組が田植えを行いました。
生憎の小雨模様でしたが、前回に引き続き八幡グリーンサポーターの皆さんのご協力で無事に田植えを終えることができました。
代掻きを念入りにやったせいか泥が柔らかく、植え付けに苦労しましたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
しばらくは水位を管理しながら、成長を待ちます。

5年生 田植えをしました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の5時間目、畑作業を支援して下さる「八幡グリーンサポーター」の皆さんのご協力のもと、5年1組が待望の田植えを行いました。
苗は、JA世田谷の方からのご厚意でいただきました。
品種はコシヒカリとのこと。
子どもたちは稲の苗についているもみ殻を見て、「お米から芽が出ているんだ!」とびっくり。
考えてみれば、お米から芽が出ているのは当たり前のことですが、自分の目で確認することの大切さも感じることができたようです。
泥に根をしっかりと植え付けながら、半分の田植えが終了しました。
12日の木曜日には5年2組が田植えを行います。

2年生のミニトマト植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴天!お日様がカンカンに照らす中、2年生は元気にミニトマトの苗を植えました。そのあと、「雨水君」からボトルに水を入れて、それぞれの苗に大切そうにかけていました。たくさんトマトがなりますように! 

3年の交通安全教室、開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、交通安全教室が、学校主催、PTAの共催で行われました。2名の警察官の方と保護者の皆さんとでそれぞれ交通事故を防止するために校庭に様々な状況を設定し、自転車の乗り方を中心に指導してくださいました。
 子どもたちは、ヘルメットをかぶり、約束に従い、きちんと自転車を運転していました。乗れない児童には、警察官の方が補助をしながら細かく教えてくださいました。今年も事故が起きないよう保護者の皆さんと共に努力したいと思います。

CST通信6年 二酸化炭素の確認方法

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生では二酸化炭素の確認方法を学習しました。
石灰水を使った方法では、無色透明の石灰水が白く濁る様に
「すごい!カルピスみたいだ!」
と、みんなびっくり。
気体検知管を使った実験も意欲的に取り組むことができていました。
また、自動で酸素・二酸化炭素濃度を測定する機械を使って理科室の空気について計測しました。
思ったよりも酸素が少なく、二酸化炭素が多かったことに子どもたちはびっくり。
換気の大切さも学ぶことができました。

CST通信5年生 振り子1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では振り子の学習を行っています。
ふり幅・重さ・長さを同じにして一往復の時間を計測しました。
各グループの結果は1秒から1.2秒ほどの間でバラバラになりました。
「条件を同じにしても、時間は違うのかな?」
「いや、小数点以下の秒数は誤差じゃないかな?」
「ストップウォッチで同時に押しても少し違うよ。」
「だったら、細かい差はある程度無視して同じと考えてよさそうだよ。」
「とすると同一条件では一往復の時間は同じだね。」
「だったら、どの条件を変えると一往復の時間は変わるのかな?」
実験の結果に対して議論を深めることができました。
単に知識を追い求めるのではなく、こうした科学的なもの見方・考え方を伸ばしてあげたいと考えています。

CST通信3年生 野草探し

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は小学校に入ってはじめての理科。
春の野草探しに八幡小学校自慢の畑に行ってきました。
ヒメオドリコソウ・カラスノエンドウ・ツクシ・ホトケノザ・ナズナ等
グループに配られた写真カードを頼りに探しました。
「雑草にもいろいろな名前があるんだ!」
「この花は写真とは違うぞ?なんというのかな?」
子どもたちの興味関心が深まったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 大掃除(4校時) 4時間授業
3/22 修了式 2時間授業 卒業式予行(3,4校時)
3/23 第132回卒業式
3/24 春期休業開始