寄り道をしないで下校しよう。

土曜日の学校公開では1年生が・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に学校公開が行われました。たくさんの保護者の方々が見え、参観してくださいました。
 特に一年生の生活科の授業では、多くの保護者の方がお手伝いをしてくださり、教室の中がその熱気で汗をかくほど暑くなりました。きれいな飾りや工作、おもしろいおもちゃ等がたくさんできました。

八幡中学校から学芸発表会のお知らせで代表が来校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、八幡中学校から3人の代表が来校して、「学芸発表会」のお知らせを全校生徒に伝えていました。上手なポスターも作成してもってきてくれました。日時は10月29日(土)です。皆さん、一度見に行ってみてはいかがですか。

3年と6年の防災のための煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校全体の避難訓練の後に、消防署の協力で煙の中で安全に行動するための訓練が行われました。テントを組んで、そこに無害な煙をためます。その中を安全にくぐり抜ける体験です。
 子どもたちは、ハンカチを口に当て、低い姿勢でテントの中を通り抜けます。実際にこのようなことが起きないことを願っていますが、安全に避難ができるよう毎年未体験の学年で訓練を行っています。
 「怖かった」とか「見えない!」などとの声が聞こえてきましたが、ほとんどの児童は落ち着いて行動していました。

3年・社会科での町巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の勉強で、九品仏商店街をまわって取材をしてきました。メモをとったり、商店の人に親切に説明をしてもらったりして、とても充実した学習をすることができました。
 九品仏商店街の皆さん、ありがとうございました。どのようなまとめができるか楽しみですね。

理科の研究授業(都小理粒子委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、東京都小学校理科教育研究会の研究授業が行われました。対象は4年生。単元名は「空気や水の性質」です。
 子どもたちにアンケートをとった結果、空気はないものだと思いこんでいる児童が多いことがわかりました。
 空気の存在を確認するために、ビニール袋をもって空気を集めたり、空気砲でその存在を感じたり、水の中で空気の泡を視覚的に確認したりしながら、空気の性質を調べようとする動機が形作られていきました。
 たくさんのお客さんが来られましたが、子どもたちはノビノビと楽しそうに学んでいました。

川場移動教室、無事に終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校、最初の宿泊体験。無事に三日間の移動教室を終了しました。晴天に恵まれ、すべての行程をこなすことができたようです。少し疲れた様子でしたが、最後まできちんと話を聞くことができました。お土産話を楽しみに!

川場移動教室に出発

 川場移動教室が、26日(月)から28日(水)の間で行われます。移動教室では、家庭での旅行と違い、集団で過ごす場合の約束や友だち同士の協力が必要です。
 最初の日は、自分たちでカレーライスをつくり、片づけます。出来上がったものしか食べられないので、失敗すると硬いご飯やジャガイモを食べることになります。また、きれいに片付かなければ次の休憩をとることもできません。
 夜、寝るときはシーツや布団を自分で準備しなければなりません。起きたらもちろん、きれいに片づけをします。掃除も自分たちで行います。
 いつも家族の皆さんにやってもらっていることを自分で行う体験は、大人に近づく過程であるとも言えるでしょう。
 移動教室から帰ってきた時、一回り成長した5年生になっていることを期待しています。

6年生の読み聞かせ

 今日は6年生の「読み聞かせ」がありました。スポットライトやピアノの演奏など、いろいろ工夫をし、子どもたちは楽しく参加することができました。

 終わった後に感想を聞くと、どの子もとても印象に残ったとのことでした。

 八幡の児童は本が好きな子どもたちがたくさんいます。この読み聞かせによって、さらに読書好きが増えるといいですね。

 様々な準備をしてくださった保護者の皆様、ご苦労さまでした。

体育朝会での大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は体育朝会で大縄跳びをしました。みんなで気持ちを合わせて跳ぶこの競技は、世田谷では広く行われています。特に6年生は連合運動会の正式種目になっています。
 しばらく前までは5分間で400回跳べればいい方でしたが、最近は600回を超える学校が出てきました。1秒間で2回跳んでいることになります。
 大縄跳びは、苦手な友だちを励ましながら全員一緒に行うものです。お互いに思いやる心を育てることも大切ですね。

土曜公開の授業では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、7月2日(土)は3時間、学校公開を行いました。

 朝は縦割り活動で様々な遊びを行いました。各教室からは楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 各クラスにはお父さん方が数多くいらっしゃいました。特に低学年はたくさんの保護者の皆さんが見えられました。子どもたちの学校での日常の様子を見ていただくことは、これからの子育てに参考になると思います。

 プール、学校園での生活科、図工、そして算数の少人数など様々な教科で、子どもたちは普段より少し緊張しつつ、頑張って活動していました。

3年の町探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5,6校時は3年の町探検の第二回目。大変暑い中、奥沢神社の方から奥沢駅周辺を通り、商店街を抜けて学校に戻ってきました。

 一周する中で、いろいろなものを見つけることができました。

 ・学校のまわりにある住宅街。
 ・東横線の線路沿いにある「ネジバナ」。
 ・今では珍しい井戸。
 ・奥沢神社の中にある八幡小学校の設立記念碑。
 ・奥沢神社の鳥居にかかっているワラで作った大蛇。
 ・奥沢駅周辺にある商店街や図書館。
 ・バナナの木と実。

  おもしろいものがたくさんありました。ただ、あまりにも暑くて、持って行った水筒の中身が空っぽになりました。これらの見学を生かし、さらに地域学習が続きます。

今日は「子ども祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡伝統の「子ども祭り」。子どもたちの主体的な活動で作り上げたそれぞれのお店で、みんな楽しく午前中を過ごしました。
 今年は、「宝探し」や「お化け屋敷」、「的あて」や「釣り堀」、「箱の中身当て」などの内容が数多くありました。ちょっと怖いところもあるのですが、涼しさを求めて長い列ができていました。
 1年生にとっては初めての子ども祭り。お店は作らず、次はどこに行こうかと友だちと相談しながら、いろいろなお店を見て回っていました。
 お祭りが終了すると、ゴミをできるだけ出さないようにきれいに片づけます。持ってきたものは持ち帰るという原則で頑張って働きます。今日の午後からは普通の授業が行われ、一学期も終盤に入ります。

1年 公園へ行こう

 今日は、ねこじゃらし公園に1年全員で行ってきました。いろいろな生きものや植物を探して写真に撮ってきました。トンボやチョウチョを夢中になって追いかけていました。
 かわいらしい花を見つけて、喜んで撮影していました。公園までは少し遠かったけれど、楽しい公園での勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、探検ボードを持ちながら社会科の学習の一環として、地域をまわってその特徴を調べてきました。雨が上がった後の明るい陽射しの中で、元気に地域の様子を調べてきました。
 地図をもちながらも、自分がまだどこにいるのかわからない人もいましたが、楽しそうに気がついたことを記録していました。
 このように、地域のことを調べることから社会の学習が始まります。

安全な理科実験のための研修

 理科の実験はとてもおもしろいものです。ただ、安全に実験を行うためには、それぞれの単元についての知識と、安全な実験のための技術が必要です。
 今日は昨日に続いて2回目の理科の安全な実験のための研修会。世田谷全域からこられた先生方が体験を通して学びます。本校の教員を講師として、充実した研修会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちだけではなく、先生方も日常的に研修を行っています。今日は2つの研修が行われました。
 一つは若い先生方が行っている研修の一つで4年次研修といわれる授業。もう一つは理科における安全な実験をするための研修です。
 どちらも、担当の先生たちは夜遅くまで時間をかけて準備をしました。先生方は、日々行われる通常の授業を繰り返す中で力を蓄えていきますが、研究授業や研修会などでさらにパワーアップを図ります。
 これらの研修等でつけた力を、子どもたちのために活かしていければと思います。

水泳指導、開始!

 雨で延びていた水泳指導が、今日、今年始めて実施されました。2年生、1年生という順で水泳指導の約束を覚えてもらい、そのあと、実際の指導を行いました。少し肌寒い感じもしましたが、時折日も照ってきて、楽しい初日でした。
なお、今年はプールサイドにヨシズが貼ってあります。暑い日差しを少しでも和らげてくれると思います。楽しく充実した水泳指導が行われるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい4年生の俳句

「美しい日本語週間」の学習の中で作成された4年生の「俳句」。教室の前に掲示されています。文と絵で表された内容は、子どもらしい新鮮な目でとらえた作品が多く、大人が読んでも楽しめます。それぞれの顔を思い浮かべながら味わっていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会の絵の展示

 2年生の教室の前には消防写生会の時に書いた絵を掲示してあります。低学年らしい勢いのある楽しい作品です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の「八幡小学校生きものマップ」完成!

 生活科の授業で行っていた「八幡小学校生きものマップ」が完成しました。学校の中の様々な場所を手分けして調べ、それを地図上にまとめたものです。
 低学年ならではの微笑ましい内容も数多くありました。また、こんなことも見ているのだという詳しく正確な観察もありました。
 二つのクラスの各グループごとに、文と絵で表しました。2階の廊下に掲示してあります。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31