寄り道をしないで下校しよう。

2年生の「生きものしらべ」

 2年生が、生活科の授業で学校の「生きものしらべ」を行いました。各班に分かれ、八幡の学校の中にいる様々な生きものを調べました。
 それぞれの場所で、いろいろな生きものを見つけることができました。月曜日は、その発表があります。どんなものを見つけることができたのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年のサツマイモ植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、銀雄クラブの皆さんの支援のもと、サツマイモの苗の植え付けをしました。事前に畑を耕したり、肥料や土の調整、畝づくりなどをして下さいました。
 届いたサツマイモの苗を、各自1本ずつもらい、順番に植えていきました。

 今年の苗はとても立派で、きっと大きく育つに違いありません。一度、ほとんど枯れてしまったのかと思われるほど萎れるのですが、その後見事に復活します。サツマイモは本当に強い植物です。今年の収穫量はどのくらいになるか楽しみです。

アイディ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の準備体操で使われているアイディ体操は「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団」のキャッチフレーズ、「いつでも、どこでも、だれでも、いつまでも」の頭文字からとった「IDDI」からきているそうです。
 21世紀世田谷の歌、「おーい、世田谷」にパパイヤ鈴木さんが振り付けをしています。この体操にはいくつかバージョンがありますが、これは覚えるのに少し時間がかかります。でも、子どもたちはとても上手に踊ってくれます。運動会の一つの演技として、お楽しみ下さい。
 今朝は校庭で運動委員会の児童と共に学校全体で練習しました。みんな一生懸命練習していました。

版画を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の授業で、版画を作成しています。青い板の上を彫刻刀で削っていきます。するとそこには美しい模様が浮き上がってきます。
 子どもたちは先生の注意をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいます。素敵な作品ができそうです。

集会はジャンケン列車!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の児童集会はジャンケン列車。集会委員会の声掛けで、全学年で楽しく行いました。
 音楽に合わせて体育館の中を歩き回ります。音楽が止まったら、列の先頭の人がジャンケンをします。負けた列は勝った列の後ろにつながります。どんどん列が長くなっていきます。まるでヘビか竜のようにクネクネと動き回ります。最後に列の先頭の人が紹介されて終わります。
 一年に一度は必ず行う定番の集会でした。

5年生 田植えをしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日木曜日、2時間目に5年2組が田植えを行いました。
生憎の小雨模様でしたが、前回に引き続き八幡グリーンサポーターの皆さんのご協力で無事に田植えを終えることができました。
代掻きを念入りにやったせいか泥が柔らかく、植え付けに苦労しましたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
しばらくは水位を管理しながら、成長を待ちます。

5年生 田植えをしました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の5時間目、畑作業を支援して下さる「八幡グリーンサポーター」の皆さんのご協力のもと、5年1組が待望の田植えを行いました。
苗は、JA世田谷の方からのご厚意でいただきました。
品種はコシヒカリとのこと。
子どもたちは稲の苗についているもみ殻を見て、「お米から芽が出ているんだ!」とびっくり。
考えてみれば、お米から芽が出ているのは当たり前のことですが、自分の目で確認することの大切さも感じることができたようです。
泥に根をしっかりと植え付けながら、半分の田植えが終了しました。
12日の木曜日には5年2組が田植えを行います。

2年生のミニトマト植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴天!お日様がカンカンに照らす中、2年生は元気にミニトマトの苗を植えました。そのあと、「雨水君」からボトルに水を入れて、それぞれの苗に大切そうにかけていました。たくさんトマトがなりますように! 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31