寄り道をしないで下校しよう。

なわとびの技

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の縄跳びカードには、今までにない技が登場します。一つは「そくしんとび」。もう一つが「かえしとび」です。跳び方は授業やビデオでも紹介しますが、図でもわかると思います。挑戦してみてください。

緑のカーテンのかたづけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡グリーンサポーターや飼育委員会、4年生等を中心に育ててきた「緑のカーテン」は、その役割を終え、4年の児童が取り外しました。茎の長さは8mを超えるものもありました。網ははそのままビニール袋で保存しました。また来年の夏まで一休み。

今日は児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中は展覧会の児童鑑賞日。それぞれ決められた時間に探検ボードなどをもちながら自分の感想や良かったなと思う作品などについて書き込んでいました。
 真ん中のテントの中では、作品がブラックライトに照らされて、不思議であやしげに光っていました。
 全体的に、現代的な感覚でいっぱいの会場。ぜひご覧下さい。

2年生の八幡ファームでの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の野菜の観察に八幡ファームに行きました。大根、カブ、小松菜、ホウレンソウが芽を出して元気に育っています。子どもたちは葉っぱをしっかり見て観察していました。その後、教室に戻ってきてから丁寧に色をつけていました。

落ち葉掃きが始まりました

画像1 画像1
 今日は二年生の落ち葉掃き。子どもたちは朝、元気に落ち葉を集めてくれました。大きなほうきを上手に使っていました。今年の落ち葉は堆肥としては使えませんが、学校内の清掃活動としても実施しています。来年は堆肥にできるといいですね。

今日の児童集会は、「飛んでいったものは何?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会が考えた今日の児童朝会の内容は、「飛んでいったものは何?」でした。カーテンのすきまを通り過ぎる様々なもの。中には先生も!ランドセルやバケツなどはわかりやすかったですが、一番難しかったのは黒く塗ったミカンの皮。これはみんなも見抜けませんでした。次の集会は何かな?楽しみですね。

一年生の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生の種まきが昨日行われました。銀雄クラブの皆さんの準備と指導で、畝にきちんと種まきをすることができました。
 今年はいつもの大根やカブに加え、近所の方からいただいたイタリア産のほうれん草をまきました。
 これで全学年の種まきが終わりました。

巨人軍の選手とTボールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は読売巨人軍の選手、3人が来てくださり、「Tボール」の授業を行いました。対象は3年生。一クラスずつやり方を教えてもらいました。棒の上に置いた少し大きめなボールをバットで打ちます。簡単そうですが、中心をとらえにくく、いいあたりを打つのはそれなりにむずかしい運動です。

 準備運動から実際のゲームまで楽しく教えてくださいました。打ち方の見本を見せてくださった時、打った球が校舎を超えて道路側まで届いたそうです。さすが専門家ですね。

様々な縄跳びの技が紹介されています。

 日本ロープスキッピング連盟のサイトに縄跳びの様々な技が紹介されています。これから八幡小学校でも、縄跳びの練習がはじまります。ぜひ、以下のサイトを見て、挑戦してみてください。

日本ロープスキッピング連盟技難易度表

合唱団の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校朝会では、合唱団が美しい歌声を聴かせてくれました。朝の練習などで鍛え土曜日に発表してきた歌を、全校の前で歌ってくれました。
 2012年3月10日(土)には、八幡だけでなく九品仏小・八幡中も演奏する三校合同音楽会も予定されています。それまでに更に練習を重ね、きれいなハーモニーを聴かせてくれることでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31