寄り道をしないで下校しよう。

「給食室の一日」を紹介しました

 先日、給食試食会で紹介した給食室の一日の様子のDVDを、朝会で上映しました。調理主事さんたちが、働く様子や給食室の中の様子に子どもたちは興味津々。

 給食主事さんたちが、特に大変なのは、作業場に冷房がないので夏は汗だくになってしまう事だそうです。

 子どもたちはとても興味深そうに映像を見ていました。調理主事さんたちの手際よく仕事をされている様子には、子どもたちもビックリしたようです。

 これからは、給食を残す児童が減るといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティー教室

 今日は警察や教育委員会の方をお招きして、セーフティー教室が行われました。子どもたちに危険な場面を疑似体験させたり、DVDを使ったりしながら、安全に登下校ができるように指導してくださいました。

 自分の身は自分で守ることは原則ですが、これからも学校、教職員、保護者、地域、警察等の関係機関が協力しながら、子どもたちの安心安全を守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の読み聞かせ

3年生のお母様方による読み聞かせが2校時、図書室で行われました。「ほんとうのことをいってもいいの?」「つきよのキャベツくん」「せかいの はてって どこですか?」の絵本の世界に、子どもたちはどっぷりと浸りました。子どもたちはとても良い顔でした。
6月15日(金)〜7月6日(金)まで、読書月間です。「たくさん本を読むぞ!」と張り切っていた子どもたち・・・これからも本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会発表

 今日の児童集会は保健委員会からの発表でした。歯にまつわるたくさんのクイズを出してくれました。子どもたちは熱心に参加していました。

 虫歯になる原因菌はとか、歯ブラシは何ヶ月で交換したらいいのか、食後何分で歯をみがいたらいいのか、人の歯の本数などの問題が出ましたが、ほとんどの子どもが正確に答えていました。中には全問正解の児童も!

 本校は虫歯が少ない学校です。これからも自分の歯を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年のスポーツテスト

 地域の方や、世田谷区スポーツ推進委員の方々がお手伝いしてくださる中で、高学年のスポーツテストが行われました。

 皆さんのおかげで、反復横跳びや体前屈、握力や幅跳びなどを、効率的に行うことができました。子どもたちは少し練習しただけで見る間に上達し、更に良い記録を目指して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は三年生の地区巡り

 今日は雨でしたが、三年生が自由が丘、奥沢方面の地区巡りを行いました。

 マリークレール通りから東急の前を通り、緑道を戻って途中で左折して奥沢駅に向かいました。そこからさらに奥沢消防署までいってから住宅街を抜けて学校まで戻ってきました。

 傘をさしての町巡りでしたが、子どもたちは元気に歩き通しました。二年の時とは大違いで、学校へ帰ってきてからも元気いっぱいでした。
画像1 画像1

学校公開初日

 本日の学校公開初日では、多くの学級で50インチのテレビと実物投影機が使われていました。

 子どもたちに教科書やワークシート、写真やノートなどが提示されていました。実物投影機では動きもよくわかり、とても理解しやすい内容になっていました。

 最近は子どもたちも機械の操作に慣れてきて、自分たちも普通に利用できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の練習開始!

 合唱団の朝練が始まりました。火曜、金曜の朝に30人前後が参加して練習します。朝から美しい声が聞こえてきました。八幡合唱団、楽しく続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのピアニカ練習

 一年生の授業で、専門家の方をお招きして、初めてのピアニカ練習を行いました。みんなちょっと吹くだけで音が出るピアニカに大興奮。

 でも、「長い唄口」について3つの約束をしました。
1、ひっぱらない
2、振り回さない
3、結ばない

 ピアニカの長い唄口は、この3つの約束を守らないとすぐに穴があいてしまいます。きちんと約束を守って、ピアニカを大切にあつかってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げの計測

 今日の午前中は、ソフトボール投げの計測です。地域の方々やおやじの会等のご協力で中学年がソフトボールを投げました。

 最近は野球をする児童が少なくなり、ボールの投げ方、握り方がわからない児童が増えています。投げ方を指導してもらってから、本番に移り、おもいっきりボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

画像1 画像1
今日は、2年生と3年生がスポーツテストを行いました。
保護者のお手伝いの方、地域のお手伝いの方のご協力により、スムースに進むことができました。シャトルラン・反復横跳び、上体起こしを行いました。友達の声援もあって、張り切って取り組んでいました。

6年生の木工作

 例年、この時期になると六年生が作っているのが木工作。様々な工具を使いこなし、作品を創り上げていきます。

 電動糸鋸もその一つ。好きな形に切り抜くためにはこれを使いこなさなくてはなりません。取り付けから苦労しますが、友だちと協力して教えあいながら困難を切り抜けます。

 また、紙やすりや、のこぎりを使いこなし、粘り強く形を整えていくことも必要となります。

 図工は、頭も体も使いこなす総合的な教科と言えるでしょう。

 さて、今年はどんな作品ができることでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のスポーツテスト

 1年生のスポーツテストが学校運営委員、おやじの会、大学生のボランティアの方々の協力で行われました。

 初めてのスポーツテストに、子どもたちも興味津々。反復横とびやシャトルラン、体前屈などに取り組みました。運動会の続きのように、とても楽しそうに参加していました。

 ご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が根付きました!

 五年生が育てている稲。田植えから20日ほど経過して、ようやく苗がすくっと立ち上がり、根付きました。
 熱心な五年生の一人が毎日、稲の様子を見に来てくれています。今朝も水の調整をしてくれました。今年はきっとたくさんのお米が取れることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、午前の部、終了!

 運動会の午前の部は終了しました。みんな開会式から大張り切り!大きな声で応援歌を歌っていました。

 本校だけで行われているID体操。みんなとても上手に踊ることができました。また、保護者と共に踊った八幡音頭も楽しくできました。

 午後は12時半からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

 明日は運動会!もう練習する時間はありません。先生方も、子どもたちも最後のつめの練習に必死。
 
 今日は体操着はありませんので、普段着で練習していましたが、それも色とりどりで悪くはありません。でも、明日は綺麗になった体操着で、ポンポンや太鼓がもっと鮮やかに見えることでしょう。

 天気は薄曇りのようですので、熱中症は避けられそうです。でも、紅白帽やタオル、水筒は忘れないようにしてほしいと思います。

 さあ、本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 今日、木曜日は全校練習!

 天気が良かったので、少し暑い一日でしたが、子どもたちは頑張って本番モードに仕上げていました。行進や応援、大玉送り、終わりの運動やリレーの練習などを行いました。本番と同じ音楽に合わせながら元気に練習をしました。

 さて、今日は子どもたちが体操着を持って帰りました。明日は必要ありません。本番に備えて洗っておいていただきたいと思います。

 当日は、運動会日和になりそうです。子どもたちの元気な演技をお楽しみ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習、佳境に!

 今週末に迫った運動会、練習もいよいよ最終段階になりました。朝練では、応援団が扇やポンポンをもち、各学年も本番用の太鼓などを使い始めました。

 子ども達の気持ちも次第に高まってきました。少し前まで、なかなか全員がそろわなかった団体種目も次第に上手にできるようになってきました。

 天気予報は曇り時々晴れで、運動会にはちょうどいいくらいの陽気が予想されています。

 子ども達も保護者や地域の皆さんの応援に応えて、精一杯の演技をしてくれると思います。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 今日は運動会のための全校練習を行いました。終りの運動、校歌、応援歌、応援合戦などの練習をしました。応援歌では、放送の伴奏を吹き飛ばすほど大きな声で歌うことができました。さて、本番では・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の掃除

 今日は一年生が初めて六年生の助けを借りずに教室の掃除をしました。友だちと協力して重い机を運んだり、上手に雑巾がけをして、床をピカピカにしていました。
 そろそろ自立の時期。自分たちの事は自分たちできちんとできるように育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日