寄り道をしないで下校しよう。

八日は3学期の始業式!

 八日は3学期の始業式でした。学校目標である「じょうぶな子」とは、体だけでなく、心も「じょうぶ」になってほしいという意味が込められているとの校長の話の後、5年児童が代表として今学期への抱負を述べました。
 50日あまりしかない3学期、心身ともに鍛えることのできる充実した期間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャボが卵を温めています

画像1 画像1
昨年の暮れからチャボの夫婦が卵を抱えて温めています。
写真の奥にメスのチャボがいます。手前はオスで警戒しながらメスを守っていました。

元気に遊ぶ子どもたち

冬休みになりましたが、校庭では学童やBOP児童がサッカーや一輪車で遊んでいます。6年生の飼育当番の児童もうさぎのお世話に来てくれています。うさぎのお世話をしていると低学年の子どもたちも集まってにぎやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードルの練習

 先週は4年生がハードルの練習を行っていました。手順を踏むことによって次第に上手になっていく姿が見られました。
 最初はハードルを倒し、次はゴム紐を張って練習しました。
 子どもたちは倒したハードルで、そのセットされた台ごとの間隔を覚え、その後に当たっても痛くないゴム紐を使うことによって、思い切ってハードルを飛び越えていくことに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動

 八幡小では、月曜日の朝に委員会の引き継ぎを行っています。短い時間なので、各委員会とも日常的な活動に対する反省であったり、簡単な提案や、先生方からの連絡等が中心となっています。
 これと月に一度の1時間の委員会の時間で、学校の様々な活動が支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のポップコーンパーティ

 今日は八幡ファームで育てたトウモロコシで、「ポップコーンパーティ」を行いました。植え付けから水やりまで、様々な事でお世話になった地域の銀雄クラブの皆さん、そして主事さんや校長先生を招待して、みんなでポップコーンを作り、楽しく食べることができました。
 できあがったポップコーンは、まるで売り物のようにきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は開校記念集会

 今朝の開校記念集会では、委員会がクイズを行いました。

 八幡小学校は今年で開校133年目になります。20日はその記念日です。奥沢神社の場所に開校して以来、長い歴史の中で多くのすばらしい先輩たちが巣立っていきました。

 これからもじっくり力を蓄え、世界の人のために活躍されることを期待します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

 書き初めの練習が始まっています。3年生では大きなお手本を用意し、一斉に書きました。
 各学年でも、課題の文字を上手に書くためのポイントを教わり、気持ちも新たに新年の書き初めにのぞんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状の紹介

 昨日の朝会では、様々な分野で活躍していただいた表彰状をもらった児童の紹介をしました。
 一つ目が、玉川歯科医師会による歯みがきポスターのコンクールで、4年生3人が「玉川歯科医師会会長賞」、そして「優秀賞」、「入賞」を獲得しました。
 二つ目が、玉川交通安全協会による交通安全ポスターのコンクールで、3年生が「銀賞」、「銅賞」を獲得。
 そして野球の八幡イーグルスCチームの準優勝の表彰、最優秀選手賞を獲得した5年生、4年生の紹介でした。
 これからもさらに活躍、発展していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は八幡っ子タイム!

今朝は八幡っ子タイムでした。六年生が他学年の子どもたちをリードして楽しく遊んでいました。校庭や体育館、各教室で異学年の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

5年生が家庭科の授業でスイートポテトを作っていました。さつまいもをサイコロのように切り、ゆでてからマッシュでつぶし、砂糖・バター・塩・牛乳を入れて混ぜます。形を整えてごまを丁寧に飾りオーブンで焼きました。紅茶とスイートポテトをおいしく味わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会「風になれ」

体育館にきれいな輪唱の歌声が響き渡りました。4年生のピアノ伴奏にのり「風になれ」の歌が心地よく流れていました。学芸会の練習の成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会でユニセフ募金の呼びかけ

 朝会の時、代表委員会からユニセフ募金の呼びかけがありました。それぞれが調べたことをわかりやすく発表してくれました。

 明日、明後日の二日間、門のところで募金を行います。世界の多くの子どもたちを支援するために、ぜひ多くの方のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会による授業参観

運営委員会の方々に土曜授業の2校時を参観していただきました。1年生から順に6年生まで全学級を見てまわりました。児童の発達段階に応じた教師の指導がよく分かったそうです。大改修された教室が明るくなり教育環境が良くなっていることを感じることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の体育朝会は、大縄!

 今朝は体育朝会で大縄をやりました。各クラスで回数をカウントしながら、自分たちの記録を目指しました。少し寒い中、子どもたちは元気に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝会は・・・

 今日の朝会は、パワーポイントでのプレゼンテーションで行いました。テーマは・・・

「いじわるなきもちはないかな」

 この問題の原因、対処法、今後の方針などが提示されました。

『「いじわるな じぶんのこころに めをむけて」・・・きもちのスイッチをきりかえよう』

の呼びかけでプレゼンが終了しました。子どもたちは静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由が丘、田園調布のタヌキは今・・・

画像1 画像1
 時々、田園調布や自由が丘のタヌキが話題に出てくることがあります。本校でも今まで2件の目撃情報があります。校庭を親子連れで歩いていたのを前校長が見ています。また、住宅街から学校園に入ってくるのを見た教員もいます。

 ただ、最近はタヌキの目撃情報は少なくなりました。むしろハクビシンの方が多くなっているようです。尻尾が長く、顔つきも細いので一目でわかります。

 どちらもかなり大きな動物なので、繁殖場所が問題になります。また、隠れ場所として電車の線路脇にある側溝が注目されています。東横線沿いに広がっているようです。

 この写真は別の場所で撮影したものですが、逃げも隠れもせず、堂々とした態度で行動していました。また、自由が丘に出てきてほしいものです。

校庭開放、午後からやっています!

 本日、校庭開放を午後から行っています。ただ、雨の状況によっては中止することもありますのでご了承ください。

5年、「話し合い活動」の研究授業

 今日は5年生の学級活動の授業で、学芸会をテーマに「話し合い活動」の研究授業を行いました。テーマは「学芸会を成功させよう」。それぞれの場面について、お互いに意見やアイディアを出し合い、より良い内容にするために話し合っていました。
 みんな自分なりの意見を出すことができていました。これならきっと、学芸会は成功するでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き、上手になりました!

 各学年で交代で行っている落ち葉掃き、友だちと協力して上手にやれるようになってきました。まだ、ほうきの持ち方が怪しい児童もいますが、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日