寄り道をしないで下校しよう。

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(12)

 そろそろ、夏休み作品の展示も終わりに近づきました。持ち帰りの作業を始めています。せっかくの作品ですので、慎重に持ち帰ってもらいたいと思います。
 今回はモノつくり系です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種取り

 1年生が育ててきたアサガオの種を取りました。みんなとてもうれしそうに、小さな種を見せてくれました。また来年にそなえて、しっかりとっておいてください。きっとまた綺麗な花が咲くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会はジャンケン列車

 今日の児童集会はジャンケン列車でした。集会委員会の指導で、全校で楽しく行いました。学年を超えた活動は、お互いに仲良く交流できる場として大切です。これからも違う学年の仲間がたくさん増えていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「話しあい」の場面で研究授業

 昨日は、特別活動の分野の「話しあい活動」をテーマにした研究授業を3年生で行いました。子どもたちの学級会の時間で、どんな係を作るのか、ということを議題に話し合いました。みんな、お互いを励まし合いながら活発に発言していました。
 子ども同士の関係の基礎となる分野なので、その後の研究会でも先生方は熱心に意見交換を行いました。
 今後、相手の立場を尊重した発言と、自分の思いを調整する力を伸ばしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(11)

 調査系です。まだまだみんなたくさん調べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(10)

何かを作るということは、創造力と制作までの計画と準備、そして忍耐強く制作していく実行力が必要となります。夏休みの作品作りには、それらを育てる時間と動機を持たせることができます。これらの活動で得られた力は、せまい意味の学習を超えるパワーを持ちます。ぜひ、今後も活かしてほしいと思います。
 今回は調査系です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(9)

 引き続き、モノづくり系です。工夫とアイディアが楽しい作品ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(8)

 夏休みの作品は数多いので、まだ紹介が続きます。今回はモノづくり系にまた戻って紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(7)

調査系の続きです。私たちにも勉強になるテーマで調べてくれました。興味深い調査が数多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(6)

 調査系の紹介の中には、様々なところに出かけて行ってまとめたものもあります。これも時間と労力がかかるものですが、子どもたちにとって忘れる事のできない大切な思い出になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(5)

 調査系には、何をテーマにするのかということに、かなりの時間がかかったことと思います。また、実際にまとめていく過程にもさまざまなハードルがあります。それらの苦労を乗り越えたところに今回の作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(4)

 今回は調査系。みんないろいろなを調べたり、実験することに取り組みました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(3)

中には芸術的な作品も多くあります。見事な出来に思わずうなってしまいます。
これもモノづくり系の作品です。

作品の紹介は、まだ続きます。楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(2)

モノづくりは夏休みの定番。様々なアイディアで作品が作られています。
モノづくり系その2です。
これは万華鏡。ビンや筒なども、どこにでもある材料を使ってを使って作ったのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアいっぱい!(1)

 現在、各クラスの外に展示してある夏休みの作品。それぞれの思いがたっぷり詰まった素敵な作品や研究が数多くあり、楽しく見ることができました。
 全部の作品を紹介することはできませんが、いくつかの展示内容を紹介していきます。

 初めはモノづくり系からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年着衣水泳の指導

 本校では4年生で着衣水泳の指導を行います。服を着たまま、体を浮かし、万が一の場合に生き残るために訓練を行っています。ペットボトル1本でも体を浮かせることができることも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会の発表

 今朝の児童集会は飼育委員会の発表を行いました。各グループが、飼育している動物にちなんだクイズを出し、お願いも合わせて発表していきました。
 最後に、二人の委員から自分たちの活動についての感想と、みんなで動物を大切にしていこうという呼びかけが行われました。
 終了後の反省では、繰り返し練習をすることや、自信をもって活動することの大切さが指摘されました。今後の活動に生かしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期初めてのクラブ活動

 今学期初めてのクラブ活動でした。4年生以上の子どもたちはそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。運動系のクラブは体育館と校庭で暑さに負けずに体を動かしていました。文化系のクラブはコツコツと物づくりをしたり、探求したりしていました。
 これからも様々な分野で自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日は縦割り班活動

 金曜日、縦割り班の2学期の予定を決める活動がありました。各版のリーダーが、1年から6年の意見を聞きながら、予定を立てていました。
 異学年の交流がさらに深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシ、ゲット!

 今日は2年生が夏休み中に水やりを続けたトウモロコシを収穫しました。銀雄クラブや八幡グリーンサポーター、保護者の皆さんの支援のおかげで、大きく育ちました。今回もポップコーントウモロコシで、生で食べることはできません。バターや油を引いてフライパンで熱すると、ポンポンと音を立ててポップコーンに変化します。二学期中にポップコーンパーティを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日