寄り道をしないで下校しよう。

夏休み問題6の解答

夏休み問題6の解答です。
やさしかったですよね。

1、ハ+ム+糸+心=?
「総」です。よく「ハムごころ」などといって覚えますね。

2、ヒ+月+ヒ+ム=?
「能」です。バラバラにすると、少しわかりにくくなりますね。

3、木+目+竹=?
「箱」です。これは「竹」をどう考えるかが答えへの道です。

4、西+木+示=?
「標」です。むずかしかったですか?

5、水+糸+白=?
「線」です。これはできますよね。

 漢字を覚える時に、部品に分けると覚えやすくなります。試してみましょう。

夏休み問題6

今日の夏休み問題は漢字問題の続きです。
組み合わせると漢字一文字ができます。ただし順番はランダムにしてあります。
頭を柔らかくしてやってみましょう。

1、ハ+ム+糸+心=?

2、ヒ+月+ヒ+ム=?

3、木+目+竹=?

4、西+木+示=?

5、水+糸+白=?

夏休み問題5の解答

夏休み問題5の答えです。

1,木+木=?・・・簡単ですね。
「林」ですよね。

2,夕+夕=?・・・これも知っている漢字ですね。
「多」です。

3,土+土=?・・・これは小学生は知らないかも!
「圭」です。知っていましたか。

4,口+口+口=?・・・世田谷区の近くにある区の名前にありますね。
「品」です。品川区は近くにありますよね。

5,日+日+日=?・・・昔は名前によく使われたけれど・・・。
「晶」という漢字は名前に良く使われました。

6,木+木+木+木+木=?・・・これは・・・2文字です。
「森林」という熟語は「木」が五つも使われていますね。

 今回は同じ形の文字の組み合わせで作られている問題でした。できましたか。

夏休み問題4の解答

夏休み問題4の社会の解答です。

1、次の場所の県名は?
(1)雲仙普賢岳
「長崎県」

(2)三原山
「東京都」

(3)有珠山
「北海道」

2、三つの山に共通することは?
「火山」

3、三つの場所に関係あるものは?
あ、洞爺湖・・・有珠山
い、島原半島・・雲仙普賢岳
う、三宅島・・・三原山
 ・・・全ての場所で起きたことは・・・「火山噴火による住民の避難」でした。

夏休み問題3の解答

夏休み問題3のは解答です。

(1)お日様が生まれると何になるでしょう?
 ・・・「星」になるんですよね。

(2)人が動くと何をするのでしょう?
 ・・・「働く」のですね。

(3)水を毎日まくと何になるでしょう?
 ・・・大きな「海」になります。

(4)王様を囲んで守ったら何ができたでしょうか?
 ・・・守ると「国」ができる訳です。

(5)月と日が出会ったらどうなるでしょうか?
 ・・・それは「明るく」なるでしょう。

 簡単でしたか?

夏休み問題5

今日の問題は国語です。
漢字計算問題です。

1,木+木=?・・・簡単ですね。

2,夕+夕=?・・・これも知っている漢字ですね。

3,土+土=?・・・これは小学生は知らないかも!

4,口+口+口=?・・・世田谷区の近くにある区の名前にありますね。

5,日+日+日=?・・・昔は名前によく使われたけれど・・・。

6,木+木+木+木+木=?・・・これは・・・2文字です。

さて、できるかな。
5,

夏休み問題2の解答

夏休み問題2の解答

後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題の解答です。

98-7 9 4 6 5
7+4=11 11×9=99 6−5=1 99−1=98

82-2 9 3 8 4
8×9=72 4×3=12 12−2=10 72+10=82

65-4 9 6 3 5
6×9=54 5×3=15 15−4=11 54+11=65

48-9 6 8 4 2
9×6=54 8−4=4 4+2=6 54−6=48

99-8 7 6 5 4
8+7=15 15×6=90 5+4=9 90+9=99

どうでしたか。できたら暗算でできるようにがんばってみてください!

夏休み問題1の答えは・・・

さて、解答です。

4つの数を使って10を作れという問題です。
条件は、すべての数を使うこと。たし算、引き算、かけ算、わり算のどれを使ってもいいということ。数字はどれも一度しか使ってはいけないということ。
では、答えの例です。なお、やり方は何通りもありますので、これは例の一つです。

(1) 5,8,4,2
5−4=1 2×1=2 8+2=10

(2) 9,3,5,7
7−5=2 3−2=1 9+1=10

(3) 4,6,9,2
9−6=3 3×2=6 6+4=10

(4) 2,9,5,3
2×3=6 6−5=1 1+9=10

(5) 9,8,7,2
9−8=1 7+1=8 8+2=10

他のやり方もありますので、いろいろ考えてみましょう。

夏休み問題4

今日の問題は、社会科です。
1、次の場所の県名は?
(1)雲仙普賢岳
(2)三原山
(3)有珠山

2、三つの山に共通することは?

3、三つの場所に関係あるものは?
あ、洞爺湖
い、島原半島
う、三宅島

夏休み問題3

今日の夏休み問題は国語の問題です。

(1)お日様が生まれると何になるでしょう?
(2)人が動くと何をするのでしょう?
(3)水を毎日まくと何になるでしょう?
(4)王様を囲んで守ったら何ができたでしょうか?
(5)月と日が出会ったらどうなるでしょうか?



夏休み問題2

今日の問題は、後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題です。
98-7 9 4 6 5
82-2 9 3 8 4
65-4 9 6 3 5
48-9 6 8 4 2
99-8 7 6 5 4

算数問題1

夏休み中は面白い問題を出して行きます。まず最初は算数の問題です。4つの数を使って10を作れという問題です。条件は、すべての数を使うこと。たし算、引き算、かけ算、わり算のどれを使ってもいいということ。数字はどれも一度しか使ってはいけないということ。
さて、できるかな?

(1) 5,8,4,2
(2) 9,3,5,7
(3) 4,6,9,2
(4) 2,9,5,3
(5) 9,8,7,2

ジャガイモの収穫

 6年生が理科の学習で育てたジャガイモ。それを各学年で掘らせてもらいました。みんな大喜び。代わる代わる袋や新聞紙をもってきて収穫していきました。
 八幡ファームでは、毎年たくさんのジャガイモが収穫できます。今年も、ほどよい大きさのジャガイモができました。さて、どんな料理になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会が各クラスで・・・

 もう、一学期も今日と明日で終了します。各クラスではお楽しみ会やお別れ会が行われていました。それぞれ友だちと相談して出し物を決め、楽しく行っていました。強い陽射しに負けず、校庭でやっていたクラスもありましたが、ちょっと涼しい教室でのお楽しみ会が多かったです。来学期、9月3日、みんなが元気に登校する日を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生が一緒に遊ぶ会を・・・

 先日、6年生が計画していた1年生と遊ぶ会ですが、今日、1,2組とも楽しそうに活動していました。6年生は1年生を楽しませるよう、努力していました。「自分のためではない」企画を考え、実行した6年生。どのような成長があったのか楽しみですね。
画像1 画像1

全校で縦割り集会

 金曜日の朝、全校で縦割り集会がありました。ボール送りゲームを各班でやりました。一列になって、最初は頭の上、次は足の間から後の人に送ります。
 子どもたちは、各学年で協力しながら楽しそうに行っていました。高学年が一生懸命やってくれると低学年もまねをして頑張ってくれます。高学年、これからもみんなをリードしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 朝会は給食委員会の発表でした。給食委員会の活動内容の紹介や給食にかかわるクイズを出してくれました。また、調理主事さんが苦労して作っている給食を残さないようにしようという呼びかけも行われました。子どもたちも真剣に聞いていました。
 今日の残滓はきっと少なくなっていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の研究授業・・・特別活動

 今年は特別活動の研究をしています。今日は、6年の学級会。1年生と一緒に遊ぶ計画をみんなで相談していました。
 自分たちのためだけではなく、他の人のために自分たちができることを考える、そのためにクラスのみんなで協力して相談しました。
 話し合いの手続き、手順を身につけ、しっかりと学級会を行うことができました。さすが八幡の6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科のデンプン実験のために・・・

 6年の理科で、ジャガイモ葉っぱを利用してデンプンの存在を確かめる実験があります。ヨウ素をかけると暗黒色に変化することで、その存在がみえるというものです。
 日光を銀紙でさえぎり、その部分のデンプンが日光に当たっているところに比べると少なく、ヨウ素への反応が薄いということが一目でわかるという実験です。
 写真は、ジャガイモの葉の一部、あるいは全部を銀紙でおおった様子です。問題を設定し、実験、観察、その結果から考察する流れは、これからの学習に欠かせない考え方です。さて、6年生、どのような結果が出たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾りを作りました

 本校では、毎年、図工室の裏の竹を切って七夕飾りを作っています。みんなの願いを書いて、折り紙などで、綺麗に飾ります。
 「足がはやくなりますように」などという子どもらしい願いに、こちらも思わず「きっと速くなるよ!」と声をかけたくなります。
 みんなの願いがかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日