寄り道をしないで下校しよう。

3年生の水泳練習

 昨日は梅雨の合間の晴れ間で水泳練習をすることができました。3年生はバタ足、クロール、息継ぎ、平泳ぎ、自由泳ぎ、そして自分の課題の練習をしました。
 少し寒く感じる児童もいましたが、みんな楽しそうに泳いでいました。終わってから、「もう地獄のシャワーも怖くないよ!」と子どもたちが言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の起震車訓練

 今日の避難訓練の後に、4年生の起震車訓練がありました。先日の大震災の揺れに匹敵するくらいの大きな揺れを体験し、安全に身を守るにはどうしたらいいかを考えてもらいました。
 家でも、身を守るにはどうしたらいいのか、また、家族が離ればなれになったとき、どこで集合するのかを相談しておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は縦割り班活動・・・八幡っ子タイム

 今日の朝は、八幡っ子タイムでした。たてわり班活動も次第に根付き、子どもたちも安心して異学年の友だちと遊べるようになりました。学年の差も理解し、高学年も低学年と一緒に楽しく活動しています。
 人気は校庭や体育館。ノビノビと遊んでいました。工事の囲いが校庭や体育館に設定されていますので、少し狭くなっていますが、困った様子もなく活動していました。
画像1 画像1

都の学力調査

 今日は、5年生で都の学力調査を行いました。国、算、社、理の4教科と学習傾向調査、そして学習習慣、生活習慣を問う内容でした。午前中、4時間にわたり、子どもたちは頑張って問題に取り組みました。
 これらの調査が子どもたちの教育に役に立つものとして生かされると、現状を改善していく力になると思います。
 

ホウセンカに赤い色をしみこませると・・・

 高学年では、理科で様々な実験を行います。6年のホウセンカの授業もその一つです。昔から水の通り道を観察するために、様々なものを吸い込ませます。すると通り道に色がつきます。それを元に自分たちの考えをまとめます。
 昨日はその授業の準備を理科支援員の方が行っていました。特殊な赤い溶液を吸い込ませると・・・綺麗に通り道や花に色がつきました。きっと、子どもたちにとってわかりやすい観察ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオを八幡ファームへ

 一年生は教室前でアサガオを育てていましたが、工事が始まりますので、場所を八幡ファームに移動させました。もう色とりどりの花が咲き始めていています。夏休みには大きく育っているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の水泳指導

 1年生の水泳指導がはじまりました。初めての水に子どもたちは大喜び。着替え、シャワー、並ぶとき、プールに入るとき・・・全て新鮮な活動だったようです。
 これからは、上手におよげるようになるためにトレーニングがはじまります。自分の命を守るための活動、頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日は音楽朝会でトゥモローを歌いました。朝から声が出にくいところ、とても綺麗な声が響いていました。5年生の伴奏も上手にできました。
画像1 画像1

1年生がアサガオの支柱を立てました

 1年生が育てているアサガオ。元気に育っていますが、そろそろ支柱を立てて、からませる時期になりました。セットで購入してあるものなのでそんなに難しくはありませんが、お互いに教えあいながら支柱を立てていました。
 これで7月には綺麗なアサガオが咲くことになると思います。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で天気の本を紹介

 朝会で天気の本が紹介されました。晴天と曇りの違いや雲のいろいろな種類について、そして雷などと、身近な話題が続き、子どもたちも興味深そうに聞いていました。

 読書週間は、6月15日から7月6日までですが、子どもたちはそれぞれの目当ての数を読もうとよく努力しています。一つのきっかけとして、本に親しむ子どもに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭り・・・楽しみました!

 今日の子ども祭り、もうすぐ終了です。それぞれのクラスで、みんなと話し合い、調整して作り上げた出し物、苦労して作った教室の設定、全てはお客さんが来てくださって初めてその成果が見えます。
 子どもたちも満足そうな顔で教室に戻っていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は子ども祭りです

 今日は、子どもたちがとても楽しみにしていた子ども祭り。自分たちで企画し、自分たちで活動します。片付けも自分たちで行います。ゴミは出さない約束。段ボールも自分たちで家からもってきました。
 主体的に活動する力を育てる大事な「子ども祭り」。最後までしっかりやってほしいと思います。
 一年生は、初めての参加。いろいろなお店をまわるのを楽しみにしているようです。2年生は初めてのお店の出店。まだいろいろ戸惑いながら、友だちと調整しています。高学年はさすがに慣れていて、それぞれ手際よく作業しています。
 さあ、今年の子ども祭りはどのようになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会の音楽クイズ

 今日は、児童集会で集会委員会が音楽クイズをやりました。内容はイントロクイズ。有名な曲もあれば、少しマニアックな曲も・・・!
 子どもたちは、とても楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の歯科指導

 学校医の歯科の先生が毎年行ってくださっている「歯科指導」。模型やパソコンを使いながら、わかりやすく歯の磨き方や虫歯の事を教えてくださっています。

 3年生の児童に、歯ブラシの持ち方、磨き方を指導した後、鏡をみながら磨き残しがないかどうかを確認しました。

 お互いの顔をのぞき込み、磨き残しがないかどうか確認し、歯みがきの難しさ、大切さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のプール開き

 今日は少し寒くなりましたが、2年生が今年初めてのプールに入りました。昨年度、作り直し、新しくなったシャワーに気付いた児童も数多くいました。

 少し泳ぐと、体が冷えてしまい、タオルで体を包んでしまう児童がまだ多く見られましたが、みんな水にふれて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科では・・・

 家庭科もこれからの児童には必須の教科です。

 今日は玉止めの実習をしていました。日常の生活の中の、ほんの少しのことができるだけで、ガラッと生活が変わります。

 生きぬく力をつけていくことを目標にして、何にでも挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKの番組へのリンクを貼りました!

 八幡小学校の「デジタル図書館」のページに、NHKの番組へのリンクを貼りました。かなり膨大な番組内容を、いつでも見ることができます。

 学校でその単元が終わった後に、復習したいなと思った時や、さらに深めたいなと思ったときはぜひ利用してください。

1年生の英語活動

 今日は低学年の英語活動がありました。本校の「特色ある教育活動」の一環として行われているものです。
 子どもたちは絵やカードを見ながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

英語に親しもう!

 今日は3年生の英語の授業がありました。

 英語の先生の指導にそって、楽しく授業が行われました。ただ読んで暗記するだけではなく、体を動かしながら覚えていきました。

 世界に通用する日本人として、国際感覚豊かな人材に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年のプール開き

いよいよ水泳のシーズンが始まりました。今日は高学年がプール開きを行い、水慣れ程度の練習を行いました。ちょうどいい天気でしたが、まだ水は少し冷たかったようです。

今年は夏に工事があり、夏のプールが15日間しか取れません。授業中に頑張って練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 保護者会4.5.6年
3/7 保護者会1.2.3年
3/9 避難訓練 土曜授業日