寄り道をしないで下校しよう。

3年のそろばん教室

 3年のそろばん教室が行われました。今回は東京珠算教育連盟から派遣された先生に指導していただきました。みんな、夢中になってやっていました。基本的な使い方がとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よさ見つけの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三階に「よさ見つけの木」が作られています。お互いの良さを再認識する意味でもこのような活動が有効になってきます。それぞれの良いところを軸に人間関係をさらに深めていってほしいと思います。

学校公開週間が始まりました!

画像1 画像1
 本日より、学校公開週間が始まっています。3時間目からは児童は動画で江戸仕草などの学習、保護者と先生方はブロック別に意見交換会が行われます。教室前には習字が掲示されていますのでぜひご覧ください。

3学期の縦割り遊びの相談

画像1 画像1
 今日は3学期の縦割り遊びの相談をしました。あと2回しかありませんが、縦割り活動を通して、子どもたちがお互いを思いやり、仲良く協力する力を育ててほしいと思います。

体育館での書き初め

 各学年が願いを込めて、書き初めを行いました。3年生はストーブで少し暖かくなった体育館で、ステージの上に貼った大きなお手本を見ながら、作品を完成させていました。
 全学年の作品は、12日から教室前に展示されます。ご覧いただき、子どもたちを励ましていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の避難訓練

 今日の避難訓練は地震を想定して行われました。避難は素早くできるようになってきました。校庭はかなり冷えていましたが、子どもたちは話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、今日は昔遊び

 2年生は、昔遊びを各クラスで行いました。羽根つきや剣玉、コマに挑戦しました。それぞれ、難しさの中にある楽しさを感じていたようです。子どもたちの歓声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八日は3学期の始業式!

 八日は3学期の始業式でした。学校目標である「じょうぶな子」とは、体だけでなく、心も「じょうぶ」になってほしいという意味が込められているとの校長の話の後、5年児童が代表として今学期への抱負を述べました。
 50日あまりしかない3学期、心身ともに鍛えることのできる充実した期間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャボが卵を温めています

画像1 画像1
昨年の暮れからチャボの夫婦が卵を抱えて温めています。
写真の奥にメスのチャボがいます。手前はオスで警戒しながらメスを守っていました。

元気に遊ぶ子どもたち

冬休みになりましたが、校庭では学童やBOP児童がサッカーや一輪車で遊んでいます。6年生の飼育当番の児童もうさぎのお世話に来てくれています。うさぎのお世話をしていると低学年の子どもたちも集まってにぎやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードルの練習

 先週は4年生がハードルの練習を行っていました。手順を踏むことによって次第に上手になっていく姿が見られました。
 最初はハードルを倒し、次はゴム紐を張って練習しました。
 子どもたちは倒したハードルで、そのセットされた台ごとの間隔を覚え、その後に当たっても痛くないゴム紐を使うことによって、思い切ってハードルを飛び越えていくことに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の委員会活動

 八幡小では、月曜日の朝に委員会の引き継ぎを行っています。短い時間なので、各委員会とも日常的な活動に対する反省であったり、簡単な提案や、先生方からの連絡等が中心となっています。
 これと月に一度の1時間の委員会の時間で、学校の様々な活動が支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のポップコーンパーティ

 今日は八幡ファームで育てたトウモロコシで、「ポップコーンパーティ」を行いました。植え付けから水やりまで、様々な事でお世話になった地域の銀雄クラブの皆さん、そして主事さんや校長先生を招待して、みんなでポップコーンを作り、楽しく食べることができました。
 できあがったポップコーンは、まるで売り物のようにきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は開校記念集会

 今朝の開校記念集会では、委員会がクイズを行いました。

 八幡小学校は今年で開校133年目になります。20日はその記念日です。奥沢神社の場所に開校して以来、長い歴史の中で多くのすばらしい先輩たちが巣立っていきました。

 これからもじっくり力を蓄え、世界の人のために活躍されることを期待します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

 書き初めの練習が始まっています。3年生では大きなお手本を用意し、一斉に書きました。
 各学年でも、課題の文字を上手に書くためのポイントを教わり、気持ちも新たに新年の書き初めにのぞんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状の紹介

 昨日の朝会では、様々な分野で活躍していただいた表彰状をもらった児童の紹介をしました。
 一つ目が、玉川歯科医師会による歯みがきポスターのコンクールで、4年生3人が「玉川歯科医師会会長賞」、そして「優秀賞」、「入賞」を獲得しました。
 二つ目が、玉川交通安全協会による交通安全ポスターのコンクールで、3年生が「銀賞」、「銅賞」を獲得。
 そして野球の八幡イーグルスCチームの準優勝の表彰、最優秀選手賞を獲得した5年生、4年生の紹介でした。
 これからもさらに活躍、発展していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は八幡っ子タイム!

今朝は八幡っ子タイムでした。六年生が他学年の子どもたちをリードして楽しく遊んでいました。校庭や体育館、各教室で異学年の交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

5年生が家庭科の授業でスイートポテトを作っていました。さつまいもをサイコロのように切り、ゆでてからマッシュでつぶし、砂糖・バター・塩・牛乳を入れて混ぜます。形を整えてごまを丁寧に飾りオーブンで焼きました。紅茶とスイートポテトをおいしく味わったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会「風になれ」

体育館にきれいな輪唱の歌声が響き渡りました。4年生のピアノ伴奏にのり「風になれ」の歌が心地よく流れていました。学芸会の練習の成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会でユニセフ募金の呼びかけ

 朝会の時、代表委員会からユニセフ募金の呼びかけがありました。それぞれが調べたことをわかりやすく発表してくれました。

 明日、明後日の二日間、門のところで募金を行います。世界の多くの子どもたちを支援するために、ぜひ多くの方のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式