寄り道をしないで下校しよう。

夏休みの作品はアイディアがいっぱい(2)

モノづくりは夏休みの定番。様々なアイディアで作品が作られています。
モノづくり系その2です。
これは万華鏡。ビンや筒なども、どこにでもある材料を使ってを使って作ったのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品はアイディアいっぱい!(1)

 現在、各クラスの外に展示してある夏休みの作品。それぞれの思いがたっぷり詰まった素敵な作品や研究が数多くあり、楽しく見ることができました。
 全部の作品を紹介することはできませんが、いくつかの展示内容を紹介していきます。

 初めはモノづくり系からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年着衣水泳の指導

 本校では4年生で着衣水泳の指導を行います。服を着たまま、体を浮かし、万が一の場合に生き残るために訓練を行っています。ペットボトル1本でも体を浮かせることができることも体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会の発表

 今朝の児童集会は飼育委員会の発表を行いました。各グループが、飼育している動物にちなんだクイズを出し、お願いも合わせて発表していきました。
 最後に、二人の委員から自分たちの活動についての感想と、みんなで動物を大切にしていこうという呼びかけが行われました。
 終了後の反省では、繰り返し練習をすることや、自信をもって活動することの大切さが指摘されました。今後の活動に生かしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期初めてのクラブ活動

 今学期初めてのクラブ活動でした。4年生以上の子どもたちはそれぞれのクラブで楽しそうに活動していました。運動系のクラブは体育館と校庭で暑さに負けずに体を動かしていました。文化系のクラブはコツコツと物づくりをしたり、探求したりしていました。
 これからも様々な分野で自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日は縦割り班活動

 金曜日、縦割り班の2学期の予定を決める活動がありました。各版のリーダーが、1年から6年の意見を聞きながら、予定を立てていました。
 異学年の交流がさらに深まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシ、ゲット!

 今日は2年生が夏休み中に水やりを続けたトウモロコシを収穫しました。銀雄クラブや八幡グリーンサポーター、保護者の皆さんの支援のおかげで、大きく育ちました。今回もポップコーントウモロコシで、生で食べることはできません。バターや油を引いてフライパンで熱すると、ポンポンと音を立ててポップコーンに変化します。二学期中にポップコーンパーティを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡イーグルス

画像1 画像1
大規模改修が終わり校庭に野球チームの掛け声が戻って来ました。

夏休み問題14の解答

国の名前は一度覚えてしまうと簡単です。頭のどこかにひっかかるものです。

1、英吉利
イギリス

2、氷島
アイスランド

3、秘露
ペルー

4、伯剌西爾
ブラジル

5、泰
タイ

6、土耳古
トルコ

7、希臘
ギリシャ

8、丁抹
デンマーク

9、瑞西
スイス

10、西班牙
スペイン

以上です。わかりましたか。
なお、すべての国の漢字の表記は以下のリンクにあります。一度見てみると面白いです。
難読漢字 国名

夏休み問題14

夏休みの問題ももうすぐ終盤。今日の問題は国の名前当てです。漢字で書かれるとなかなか難しいですね。

1、英吉利

2、氷島

3、秘露

4、伯剌西爾

5、泰

6、土耳古

7、希臘

8、丁抹

9、瑞西

10、西班牙

昔の人が当てはめた漢字です。なんとなく意味が伝わってくるものもありますね。

先生方の体育実技研修

画像1 画像1
八ブロック体育実技研修です。暑い日差しの中長縄やリレー、八ードル走等研修しました。水分補給をしながら研修しました。

水泳検定

画像1 画像1
低学年の水泳検定です。準備運動や水遊びをしてから検定しました。水の中は気持ちよさそうです。合格した子どもたちは進級テープを受け取り、嬉しそうに帰って行きました。

最後の水泳検定

画像1 画像1
今日が夏休み最後の水泳検定です。一回目は高学年です。天気も良く検定日和です。

夏休み問題13の解答

今日の問題は算数です。
列の並びから数字を当ててみましょう。

1, 1,1,2,3,5,8,13,?(21),34
前の数字を足しながら次の数を考えていくとできます。
1+1=2 1+2=3 2+3=5・・・8+13=21

2, 1,3,7,15,31,?(63),127
前の数に2をかけて1を足すとその数になります。
1×2+1=3 3×2+1=7・・・・31×2+1=63

3, 1,3,5,7,11,13,?(17),19
これは少し難しい問題です。これは1とその数自身でしか割れない数です。難しい言葉でいうと素数といいます。
14は1、2、7、14で割れますね。15は1、3、5、15で割れる。16は1、2、4、16でも割れます。でも17は1と17でしか割れませんね。

4, 1,121,12321,1234321,?(123454321),12345654321
簡単ですね。でも、この数を作るにはどうしたらいいでしょう。式はわかりますか?
1は、1×1=1、11×11=121、111×111=12321、1111×1111=1234321、11111×11111=123454321、111111×111111=12345654321となります。電卓で確かめてみてください。

5, 1,4,9,16,25,?(36),49
これは簡単ですね。数と数の間が、3、5、7、・・・11となっています。25+11=36です。

6, 2,3,8,63,?(3968),15745024
最後の問題はミスがありました。最後の数字が15745023でした。失礼しました。
2×2−1=3 3×3−1=8 8×8−1=63 63×63−1=3968 3968×3968−1=15745023

さて、どのくらいできましたか?


夏休み問題13

今日の問題は算数です。
列の並びから数字を当ててみましょう。

1, 1,1,2,3,5,8,13,?,34
2, 1,3,7,15,31,?,127
3, 1,3,5,7,11,13,?,19
4, 1,121,12321,1234321,?,12345654321
5, 1,4,9,16,25,?,49
6, 2,3,8,63,?,15745024

さて、この?に当てはまる数字はいくつでしょうか?

夏休み問題12の解答

夏休み問題12の解答
さて、間違いを見つけられたでしょうか。

1、一番始めの問題は友だちと共働で正しい答えを考えます。
一番「初め」の問題は友だちと協同で正しい答えを考えます。

2、仲の良い同志で、逃げる犯人を追及して捉まえました。
仲の良い「同士」で、逃げる犯人を追及して「捕」まえました。

3、父の兄の叔父さんの家に、泥棒が浸入しました。
父の兄の「伯父さん」の家に、泥棒が「侵入」しました。

4、お化けを畏れることなく、正々同道と戦いました。
お化けを「恐れることなく」、正々「堂々」と戦いました。

5、既製事実に元づき、社長が決催を行った。
「既成」事実に基づき、社長が「決済」を行った。

6、彼女は野性動物の様な人でしたが、実は美しい花を鑑賞するのが好きな易しい人でした。
彼女は「野生動物」の様な人でしたが、実は美しい花を「観賞」するのが好きな「優しい」人でした。

7、威容に大きなガンダムが、大きな車に積めこまれて、異動させられていた。
異様に大きなガンダムが、大きな車に詰め込まれて、「移動」させられていた。

8、私の最後を見とってくれるのが妻だとは補償できない。
私の「最期」を「看取って」くれるのが妻だとは「保証」できない。

9、国会の裁決に基づき、予算の失効を結団するのは、陶然のことだ。
国会の「採決」に基づき、予算の「執行」を「決断」するのは、「当然」のことだ。

10、帽子を真深にかぶった盗族が、強拍してきたが、負けずに抵功して戦った。
帽子を「目深」にかぶった「盗賊」が、「脅迫」してきたが、負けずに「抵抗」して戦った。

さて、どうでしたか。間違いなくできたかな。

夏休み問題12

 今回も国語です。
以下の文章には間違った熟語が使われています。
間違いを正しく直せますか?

1、一番始めの問題は友だちと共働で正しい答えを考えます。

2、仲の良い同志で、逃げる犯人を追及して捉まえました。

3、父の兄の叔父さんの家に、泥棒が浸入しました。

4、お化けを畏れることなく、正々同道と戦いました。

5、既製事実に元づき、社長が決催を行った。

6、彼女は野性動物の様な人でしたが、実は美しい花を鑑賞するのが好きな易しい人でした。

7、威容に大きなガンダムが、大きな車に積めこまれて、異動させられていた。

8、私の最後を見とってくれるのが妻だとは補償できない。

9、国会の裁決に基づき、予算の失効を結団するのは、陶然のことだ。

10、帽子を真深にかぶった盗族が、強拍してきたが、負けずに抵功して戦った。

さて、間違いを見つけるだけでなく、正しく治せますか・・・いや直せますか?

夏休み問題11の解答

国語の読みの解答です。
植物の名前です。
わかりましたか。

1、糸瓜・・・・・ヘチマ
2、玉蜀黍・・・・トウモロコシ
3、土筆・・・・・ツクシ
4、蒟蒻・・・・・コンニャク
5、南瓜・・・・・カボチャ
6、胡瓜・・・・・キュウリ
7、山葵・・・・・ワサビ
8、独活・・・・・ウド
9、牛蒡・・・・・ゴボウ
10、大蒜・・・・・ニンニク

どうでしたか?身近なものの名前なので、読めると楽しいですね。

夏休み問題11

今日は国語の読みの問題です。
植物の名前です。
わかるかな?

1、糸瓜
2、玉蜀黍
3、土筆
4、蒟蒻
5、南瓜
6、胡瓜
7、山葵
8、独活
9、牛蒡
10、大蒜

見たことのない名前ほど、逆によく記憶に残るものです。調べてみましょう。

夏休み問題10の解答

夏休み問題10の解答です。

次のいくつかのヒントから想像する漢字や言葉は何でしょう?

1、静か 笛 そうぞうしい 伝える 鳴く 楽 空気 たたく 約340m
  ・・・?(漢字一文字)・・・「音」でした。

2、波 明るい 虹 暗い 粒 太 輝き 30万
  ・・・?(漢字一文字)・・・「光」でした。

3、氷 霜 霧 海 雪 川 湖 水素 酸素 飲む 0度
  ・・・?(漢字一文字)・・・「水」でした。

4、想 夢 心 涙 高ぶる 豊か 愛 悲しい うれしい
  ・・・?(熟語・漢字二文字)・・・「感情」でした。

5、米 レストラン ナイフ はし 毎日 作る エプロン
  ・・・?(熟語・漢字二文字)・・・「食事」でした。

さて、どうでしたか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式