寄り道をしないで下校しよう。

夏休み問題10

 今日は国語の問題です。

次のいくつかのヒントから想像する漢字や言葉は何でしょう?

1、静か 笛 そうぞうしい 伝える 鳴く 楽 空気 たたく 約340m
  ・・・?(漢字一文字)

2、波 明るい 虹 暗い 粒 太 輝き 30万
  ・・・?(漢字一文字)

3、氷 霜 霧 海 雪 川 湖 水素 酸素 飲む 0度
  ・・・?(漢字一文字)

4、想 夢 心 涙 高ぶる 豊か 愛 悲しい うれしい
  ・・・?(熟語・漢字二文字)

5、米 レストラン ナイフ はし 毎日 作る エプロン
  ・・・?(熟語・漢字二文字)

さて、考えてみてください。

夏休み問題9の解答

昨日の算数の問題9の解答です。

この数字はいくつ?という問題でした。

2で割ると1あまり、3で割ると2あまり、5でわると4あまり、7で割ると6あまるという、この数字は、いくつ?

2で割ると1あまる・・・3かな
3で割ると2あまる・・・5かな
5で割ると4あまる・・・9かな
7で割ると6あまる・・・13かな
でも、これらの条件をすべて満たすためには・・・これらの数字、2、3、5、7の全ての数字が含まれていなければなりません。
ということは、2×3×5×7=210
210はこれらの数字全てで割り切れてしまう数です。
だからそこから1を引くとあら不思議!

210−1=209

209という数字は、割り切るためには、全てその数より1足りない問題の条件にそった数になります。

さて、できたかな。

夏休み問題9

今日は算数の問題です。

この数字はいくつ?という問題です。

2で割ると1あまり、3で割ると2あまり、5でわると4あまり、7で割ると6あまるという、この数字は、いくつ?

かなり難しい問題です。

夏休み問題8の解答

 夏休み問題8の答えはわかりましたか?

例題
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=?
いくつでしょうか。
答えは55ですね。

では、1から100まで足したらいくつになるでしょうか?
やり方はいろいろありますが、一つのやり方を紹介します。

まず例題からです。
1+9=10
2+8=10
3+7=10
4+6=10

あと、残っているのは、5と10ですね。
だから10+10+10+10+10+5=55
あるいは10×5+5=55
になります。

これと同じ考え方で1から100まで足してみましょう。
1+99=100
2+98=100



49+51=100

つまり100が49個ありますね。
残っている100がひとつありますから、合わせると100が50個あることになります。

だから100×50=5000
残っているのが真ん中の50なので
5000+50=5050
となります。

どうでしたか。暗算でできましたか?

夏休み問題7の解答

夏休み問題7の解答は・・・

後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題でしたね。
暗算でできましたか?

75・・・4 9 3 6 5
75・・・5×9=45 6+4=10 10×3=30 45+30=75

88・・・6 7 3 8 4
88・・・6×8=48 7+3=10 10×4=40 48+40=88

53・・・8 2 6 4 5
53・・・8+6=14 14×4=56 5−2=3 56−3=53

67・・・8 5 7 4 3
67・・・8×7=56 3×5=15 15−4=11 56+11=67

29・・・3 8 5 2 6
29・・・6×5=30 8÷2=4 4−3=1 30−1=29


夏休み問題8

夏休み問題、今日は算数です。
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=?
いくつでしょうか。
答えは55ですね。

では、1から100まで足したらいくつになるでしょうか?

できたら、暗算で答えが出せるといいですね。



夏休み問題7

今日の問題は、2回目の登場。
後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題です。
75・・・4 9 3 6 5
88・・・6 7 3 8 4
53・・・8 2 6 4 5
67・・・8 5 7 4 3
29・・・3 8 5 2 6

さて、どうですか。

夏休み問題6の解答

夏休み問題6の解答です。
やさしかったですよね。

1、ハ+ム+糸+心=?
「総」です。よく「ハムごころ」などといって覚えますね。

2、ヒ+月+ヒ+ム=?
「能」です。バラバラにすると、少しわかりにくくなりますね。

3、木+目+竹=?
「箱」です。これは「竹」をどう考えるかが答えへの道です。

4、西+木+示=?
「標」です。むずかしかったですか?

5、水+糸+白=?
「線」です。これはできますよね。

 漢字を覚える時に、部品に分けると覚えやすくなります。試してみましょう。

夏休み問題6

今日の夏休み問題は漢字問題の続きです。
組み合わせると漢字一文字ができます。ただし順番はランダムにしてあります。
頭を柔らかくしてやってみましょう。

1、ハ+ム+糸+心=?

2、ヒ+月+ヒ+ム=?

3、木+目+竹=?

4、西+木+示=?

5、水+糸+白=?

夏休み問題5の解答

夏休み問題5の答えです。

1,木+木=?・・・簡単ですね。
「林」ですよね。

2,夕+夕=?・・・これも知っている漢字ですね。
「多」です。

3,土+土=?・・・これは小学生は知らないかも!
「圭」です。知っていましたか。

4,口+口+口=?・・・世田谷区の近くにある区の名前にありますね。
「品」です。品川区は近くにありますよね。

5,日+日+日=?・・・昔は名前によく使われたけれど・・・。
「晶」という漢字は名前に良く使われました。

6,木+木+木+木+木=?・・・これは・・・2文字です。
「森林」という熟語は「木」が五つも使われていますね。

 今回は同じ形の文字の組み合わせで作られている問題でした。できましたか。

夏休み問題4の解答

夏休み問題4の社会の解答です。

1、次の場所の県名は?
(1)雲仙普賢岳
「長崎県」

(2)三原山
「東京都」

(3)有珠山
「北海道」

2、三つの山に共通することは?
「火山」

3、三つの場所に関係あるものは?
あ、洞爺湖・・・有珠山
い、島原半島・・雲仙普賢岳
う、三宅島・・・三原山
 ・・・全ての場所で起きたことは・・・「火山噴火による住民の避難」でした。

夏休み問題3の解答

夏休み問題3のは解答です。

(1)お日様が生まれると何になるでしょう?
 ・・・「星」になるんですよね。

(2)人が動くと何をするのでしょう?
 ・・・「働く」のですね。

(3)水を毎日まくと何になるでしょう?
 ・・・大きな「海」になります。

(4)王様を囲んで守ったら何ができたでしょうか?
 ・・・守ると「国」ができる訳です。

(5)月と日が出会ったらどうなるでしょうか?
 ・・・それは「明るく」なるでしょう。

 簡単でしたか?

夏休み問題5

今日の問題は国語です。
漢字計算問題です。

1,木+木=?・・・簡単ですね。

2,夕+夕=?・・・これも知っている漢字ですね。

3,土+土=?・・・これは小学生は知らないかも!

4,口+口+口=?・・・世田谷区の近くにある区の名前にありますね。

5,日+日+日=?・・・昔は名前によく使われたけれど・・・。

6,木+木+木+木+木=?・・・これは・・・2文字です。

さて、できるかな。
5,

夏休み問題2の解答

夏休み問題2の解答

後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題の解答です。

98-7 9 4 6 5
7+4=11 11×9=99 6−5=1 99−1=98

82-2 9 3 8 4
8×9=72 4×3=12 12−2=10 72+10=82

65-4 9 6 3 5
6×9=54 5×3=15 15−4=11 54+11=65

48-9 6 8 4 2
9×6=54 8−4=4 4+2=6 54−6=48

99-8 7 6 5 4
8+7=15 15×6=90 5+4=9 90+9=99

どうでしたか。できたら暗算でできるようにがんばってみてください!

夏休み問題1の答えは・・・

さて、解答です。

4つの数を使って10を作れという問題です。
条件は、すべての数を使うこと。たし算、引き算、かけ算、わり算のどれを使ってもいいということ。数字はどれも一度しか使ってはいけないということ。
では、答えの例です。なお、やり方は何通りもありますので、これは例の一つです。

(1) 5,8,4,2
5−4=1 2×1=2 8+2=10

(2) 9,3,5,7
7−5=2 3−2=1 9+1=10

(3) 4,6,9,2
9−6=3 3×2=6 6+4=10

(4) 2,9,5,3
2×3=6 6−5=1 1+9=10

(5) 9,8,7,2
9−8=1 7+1=8 8+2=10

他のやり方もありますので、いろいろ考えてみましょう。

夏休み問題4

今日の問題は、社会科です。
1、次の場所の県名は?
(1)雲仙普賢岳
(2)三原山
(3)有珠山

2、三つの山に共通することは?

3、三つの場所に関係あるものは?
あ、洞爺湖
い、島原半島
う、三宅島

夏休み問題3

今日の夏休み問題は国語の問題です。

(1)お日様が生まれると何になるでしょう?
(2)人が動くと何をするのでしょう?
(3)水を毎日まくと何になるでしょう?
(4)王様を囲んで守ったら何ができたでしょうか?
(5)月と日が出会ったらどうなるでしょうか?



夏休み問題2

今日の問題は、後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題です。
98-7 9 4 6 5
82-2 9 3 8 4
65-4 9 6 3 5
48-9 6 8 4 2
99-8 7 6 5 4

算数問題1

夏休み中は面白い問題を出して行きます。まず最初は算数の問題です。4つの数を使って10を作れという問題です。条件は、すべての数を使うこと。たし算、引き算、かけ算、わり算のどれを使ってもいいということ。数字はどれも一度しか使ってはいけないということ。
さて、できるかな?

(1) 5,8,4,2
(2) 9,3,5,7
(3) 4,6,9,2
(4) 2,9,5,3
(5) 9,8,7,2

ジャガイモの収穫

 6年生が理科の学習で育てたジャガイモ。それを各学年で掘らせてもらいました。みんな大喜び。代わる代わる袋や新聞紙をもってきて収穫していきました。
 八幡ファームでは、毎年たくさんのジャガイモが収穫できます。今年も、ほどよい大きさのジャガイモができました。さて、どんな料理になるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式