寄り道をしないで下校しよう。

夏休み問題14の解答

国の名前は一度覚えてしまうと簡単です。頭のどこかにひっかかるものです。

1、英吉利
イギリス

2、氷島
アイスランド

3、秘露
ペルー

4、伯剌西爾
ブラジル

5、泰
タイ

6、土耳古
トルコ

7、希臘
ギリシャ

8、丁抹
デンマーク

9、瑞西
スイス

10、西班牙
スペイン

以上です。わかりましたか。
なお、すべての国の漢字の表記は以下のリンクにあります。一度見てみると面白いです。
難読漢字 国名

夏休み問題14

夏休みの問題ももうすぐ終盤。今日の問題は国の名前当てです。漢字で書かれるとなかなか難しいですね。

1、英吉利

2、氷島

3、秘露

4、伯剌西爾

5、泰

6、土耳古

7、希臘

8、丁抹

9、瑞西

10、西班牙

昔の人が当てはめた漢字です。なんとなく意味が伝わってくるものもありますね。

先生方の体育実技研修

画像1 画像1
八ブロック体育実技研修です。暑い日差しの中長縄やリレー、八ードル走等研修しました。水分補給をしながら研修しました。

水泳検定

画像1 画像1
低学年の水泳検定です。準備運動や水遊びをしてから検定しました。水の中は気持ちよさそうです。合格した子どもたちは進級テープを受け取り、嬉しそうに帰って行きました。

最後の水泳検定

画像1 画像1
今日が夏休み最後の水泳検定です。一回目は高学年です。天気も良く検定日和です。

夏休み問題13の解答

今日の問題は算数です。
列の並びから数字を当ててみましょう。

1, 1,1,2,3,5,8,13,?(21),34
前の数字を足しながら次の数を考えていくとできます。
1+1=2 1+2=3 2+3=5・・・8+13=21

2, 1,3,7,15,31,?(63),127
前の数に2をかけて1を足すとその数になります。
1×2+1=3 3×2+1=7・・・・31×2+1=63

3, 1,3,5,7,11,13,?(17),19
これは少し難しい問題です。これは1とその数自身でしか割れない数です。難しい言葉でいうと素数といいます。
14は1、2、7、14で割れますね。15は1、3、5、15で割れる。16は1、2、4、16でも割れます。でも17は1と17でしか割れませんね。

4, 1,121,12321,1234321,?(123454321),12345654321
簡単ですね。でも、この数を作るにはどうしたらいいでしょう。式はわかりますか?
1は、1×1=1、11×11=121、111×111=12321、1111×1111=1234321、11111×11111=123454321、111111×111111=12345654321となります。電卓で確かめてみてください。

5, 1,4,9,16,25,?(36),49
これは簡単ですね。数と数の間が、3、5、7、・・・11となっています。25+11=36です。

6, 2,3,8,63,?(3968),15745024
最後の問題はミスがありました。最後の数字が15745023でした。失礼しました。
2×2−1=3 3×3−1=8 8×8−1=63 63×63−1=3968 3968×3968−1=15745023

さて、どのくらいできましたか?


夏休み問題13

今日の問題は算数です。
列の並びから数字を当ててみましょう。

1, 1,1,2,3,5,8,13,?,34
2, 1,3,7,15,31,?,127
3, 1,3,5,7,11,13,?,19
4, 1,121,12321,1234321,?,12345654321
5, 1,4,9,16,25,?,49
6, 2,3,8,63,?,15745024

さて、この?に当てはまる数字はいくつでしょうか?

夏休み問題12の解答

夏休み問題12の解答
さて、間違いを見つけられたでしょうか。

1、一番始めの問題は友だちと共働で正しい答えを考えます。
一番「初め」の問題は友だちと協同で正しい答えを考えます。

2、仲の良い同志で、逃げる犯人を追及して捉まえました。
仲の良い「同士」で、逃げる犯人を追及して「捕」まえました。

3、父の兄の叔父さんの家に、泥棒が浸入しました。
父の兄の「伯父さん」の家に、泥棒が「侵入」しました。

4、お化けを畏れることなく、正々同道と戦いました。
お化けを「恐れることなく」、正々「堂々」と戦いました。

5、既製事実に元づき、社長が決催を行った。
「既成」事実に基づき、社長が「決済」を行った。

6、彼女は野性動物の様な人でしたが、実は美しい花を鑑賞するのが好きな易しい人でした。
彼女は「野生動物」の様な人でしたが、実は美しい花を「観賞」するのが好きな「優しい」人でした。

7、威容に大きなガンダムが、大きな車に積めこまれて、異動させられていた。
異様に大きなガンダムが、大きな車に詰め込まれて、「移動」させられていた。

8、私の最後を見とってくれるのが妻だとは補償できない。
私の「最期」を「看取って」くれるのが妻だとは「保証」できない。

9、国会の裁決に基づき、予算の失効を結団するのは、陶然のことだ。
国会の「採決」に基づき、予算の「執行」を「決断」するのは、「当然」のことだ。

10、帽子を真深にかぶった盗族が、強拍してきたが、負けずに抵功して戦った。
帽子を「目深」にかぶった「盗賊」が、「脅迫」してきたが、負けずに「抵抗」して戦った。

さて、どうでしたか。間違いなくできたかな。

夏休み問題12

 今回も国語です。
以下の文章には間違った熟語が使われています。
間違いを正しく直せますか?

1、一番始めの問題は友だちと共働で正しい答えを考えます。

2、仲の良い同志で、逃げる犯人を追及して捉まえました。

3、父の兄の叔父さんの家に、泥棒が浸入しました。

4、お化けを畏れることなく、正々同道と戦いました。

5、既製事実に元づき、社長が決催を行った。

6、彼女は野性動物の様な人でしたが、実は美しい花を鑑賞するのが好きな易しい人でした。

7、威容に大きなガンダムが、大きな車に積めこまれて、異動させられていた。

8、私の最後を見とってくれるのが妻だとは補償できない。

9、国会の裁決に基づき、予算の失効を結団するのは、陶然のことだ。

10、帽子を真深にかぶった盗族が、強拍してきたが、負けずに抵功して戦った。

さて、間違いを見つけるだけでなく、正しく治せますか・・・いや直せますか?

夏休み問題11の解答

国語の読みの解答です。
植物の名前です。
わかりましたか。

1、糸瓜・・・・・ヘチマ
2、玉蜀黍・・・・トウモロコシ
3、土筆・・・・・ツクシ
4、蒟蒻・・・・・コンニャク
5、南瓜・・・・・カボチャ
6、胡瓜・・・・・キュウリ
7、山葵・・・・・ワサビ
8、独活・・・・・ウド
9、牛蒡・・・・・ゴボウ
10、大蒜・・・・・ニンニク

どうでしたか?身近なものの名前なので、読めると楽しいですね。

夏休み問題11

今日は国語の読みの問題です。
植物の名前です。
わかるかな?

1、糸瓜
2、玉蜀黍
3、土筆
4、蒟蒻
5、南瓜
6、胡瓜
7、山葵
8、独活
9、牛蒡
10、大蒜

見たことのない名前ほど、逆によく記憶に残るものです。調べてみましょう。

夏休み問題10の解答

夏休み問題10の解答です。

次のいくつかのヒントから想像する漢字や言葉は何でしょう?

1、静か 笛 そうぞうしい 伝える 鳴く 楽 空気 たたく 約340m
  ・・・?(漢字一文字)・・・「音」でした。

2、波 明るい 虹 暗い 粒 太 輝き 30万
  ・・・?(漢字一文字)・・・「光」でした。

3、氷 霜 霧 海 雪 川 湖 水素 酸素 飲む 0度
  ・・・?(漢字一文字)・・・「水」でした。

4、想 夢 心 涙 高ぶる 豊か 愛 悲しい うれしい
  ・・・?(熟語・漢字二文字)・・・「感情」でした。

5、米 レストラン ナイフ はし 毎日 作る エプロン
  ・・・?(熟語・漢字二文字)・・・「食事」でした。

さて、どうでしたか?

夏休み問題10

 今日は国語の問題です。

次のいくつかのヒントから想像する漢字や言葉は何でしょう?

1、静か 笛 そうぞうしい 伝える 鳴く 楽 空気 たたく 約340m
  ・・・?(漢字一文字)

2、波 明るい 虹 暗い 粒 太 輝き 30万
  ・・・?(漢字一文字)

3、氷 霜 霧 海 雪 川 湖 水素 酸素 飲む 0度
  ・・・?(漢字一文字)

4、想 夢 心 涙 高ぶる 豊か 愛 悲しい うれしい
  ・・・?(熟語・漢字二文字)

5、米 レストラン ナイフ はし 毎日 作る エプロン
  ・・・?(熟語・漢字二文字)

さて、考えてみてください。

夏休み問題9の解答

昨日の算数の問題9の解答です。

この数字はいくつ?という問題でした。

2で割ると1あまり、3で割ると2あまり、5でわると4あまり、7で割ると6あまるという、この数字は、いくつ?

2で割ると1あまる・・・3かな
3で割ると2あまる・・・5かな
5で割ると4あまる・・・9かな
7で割ると6あまる・・・13かな
でも、これらの条件をすべて満たすためには・・・これらの数字、2、3、5、7の全ての数字が含まれていなければなりません。
ということは、2×3×5×7=210
210はこれらの数字全てで割り切れてしまう数です。
だからそこから1を引くとあら不思議!

210−1=209

209という数字は、割り切るためには、全てその数より1足りない問題の条件にそった数になります。

さて、できたかな。

夏休み問題9

今日は算数の問題です。

この数字はいくつ?という問題です。

2で割ると1あまり、3で割ると2あまり、5でわると4あまり、7で割ると6あまるという、この数字は、いくつ?

かなり難しい問題です。

夏休み問題8の解答

 夏休み問題8の答えはわかりましたか?

例題
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=?
いくつでしょうか。
答えは55ですね。

では、1から100まで足したらいくつになるでしょうか?
やり方はいろいろありますが、一つのやり方を紹介します。

まず例題からです。
1+9=10
2+8=10
3+7=10
4+6=10

あと、残っているのは、5と10ですね。
だから10+10+10+10+10+5=55
あるいは10×5+5=55
になります。

これと同じ考え方で1から100まで足してみましょう。
1+99=100
2+98=100



49+51=100

つまり100が49個ありますね。
残っている100がひとつありますから、合わせると100が50個あることになります。

だから100×50=5000
残っているのが真ん中の50なので
5000+50=5050
となります。

どうでしたか。暗算でできましたか?

夏休み問題7の解答

夏休み問題7の解答は・・・

後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題でしたね。
暗算でできましたか?

75・・・4 9 3 6 5
75・・・5×9=45 6+4=10 10×3=30 45+30=75

88・・・6 7 3 8 4
88・・・6×8=48 7+3=10 10×4=40 48+40=88

53・・・8 2 6 4 5
53・・・8+6=14 14×4=56 5−2=3 56−3=53

67・・・8 5 7 4 3
67・・・8×7=56 3×5=15 15−4=11 56+11=67

29・・・3 8 5 2 6
29・・・6×5=30 8÷2=4 4−3=1 30−1=29


夏休み問題8

夏休み問題、今日は算数です。
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=?
いくつでしょうか。
答えは55ですね。

では、1から100まで足したらいくつになるでしょうか?

できたら、暗算で答えが出せるといいですね。



夏休み問題7

今日の問題は、2回目の登場。
後ろの5つの数字を一度ずつ全て使い、足し算、引き算、かけ算、わり算のどれかを使いながら、先頭の数を作っていく問題です。
75・・・4 9 3 6 5
88・・・6 7 3 8 4
53・・・8 2 6 4 5
67・・・8 5 7 4 3
29・・・3 8 5 2 6

さて、どうですか。

夏休み問題6の解答

夏休み問題6の解答です。
やさしかったですよね。

1、ハ+ム+糸+心=?
「総」です。よく「ハムごころ」などといって覚えますね。

2、ヒ+月+ヒ+ム=?
「能」です。バラバラにすると、少しわかりにくくなりますね。

3、木+目+竹=?
「箱」です。これは「竹」をどう考えるかが答えへの道です。

4、西+木+示=?
「標」です。むずかしかったですか?

5、水+糸+白=?
「線」です。これはできますよね。

 漢字を覚える時に、部品に分けると覚えやすくなります。試してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式