寄り道をしないで下校しよう。

校庭開放、午後からやっています!

 本日、校庭開放を午後から行っています。ただ、雨の状況によっては中止することもありますのでご了承ください。

5年、「話し合い活動」の研究授業

 今日は5年生の学級活動の授業で、学芸会をテーマに「話し合い活動」の研究授業を行いました。テーマは「学芸会を成功させよう」。それぞれの場面について、お互いに意見やアイディアを出し合い、より良い内容にするために話し合っていました。
 みんな自分なりの意見を出すことができていました。これならきっと、学芸会は成功するでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き、上手になりました!

 各学年で交代で行っている落ち葉掃き、友だちと協力して上手にやれるようになってきました。まだ、ほうきの持ち方が怪しい児童もいますが、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する絵はがきコンクールで金賞!

 19日の朝会で、税に関する絵はがきコンクールで金賞をもらった児童の表彰を行いました。また、それに関連して、税金に関するお話がありました。
 一年間にどのくらい小学生や中学生に税金が使われているのかという項目で、80万から90万円という説明があったところでは、児童たちから驚きの声があがっていました。
 子どもたちのために、有効に税金を使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

校舎内外の美化に努める意識を育てるために11月12日から12月7日まで2年生から6年生まで学年単位で朝の10分間行います。きれいにする楽しさを味わえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回家庭教育学級講演会

ランチルームにおいて11月13日講演会が行われました。テーマ 「お金を大切にするために 〜家庭でお小遣い教育、どうはじめる?」 
  講師 ファイナンシャルプランナー  八木 陽子先生
お小遣いを成功させる5つのポイント
1)徐々にステップアップする(金額・期間)
2)貯めるだけでなく、使う楽しさをしる。
3)お小遣い帳は無理につけない。
4)家庭内でルールをつくる。
5)子供時代の失敗が、大人になっての成功につながる。などなど盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会は劇仕立て!

 今朝の児童集会は、集会委員会が劇とクイズを組み合わせて、楽しく発表してくれました。衣装や問題も自分たちで工夫して作ってありました。
 見ていた全校児童も、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の土曜授業では原爆の学習

 今日は土曜授業でした。劇の練習や通常の授業以外に、原爆についての授業を6年生が行っていました。
 ヒロシマ原爆の惨状や被害実態、そして核や放射線について、講師のお話を聞きながら学んでいました。今後も平和な世界が続くよう、みんなで努力していくことが必要ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の体育朝会は大縄

 体育朝会で大縄跳びを行いました。まず、運動委員会の見本をみて、その後、各学級ごとに挑戦しました。低学年はゆっくりと、そして高学年はかなりのスピードで縄を回していました。最後に6年生が、連合運動会で鍛えたチームワークを生かして、みんなに素早い跳び方を紹介してくれました。見事な技に全校から拍手と歓声が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での学芸会練習開始!

 今週から、本番と同じように体育館の照明に照らされながら、劇の練習が始まりました。舞台から声を届かせるには大きな声を出す必要があります。また台詞を覚えた上で、演技をつけなければなりません。どこまでみんなが頑張れるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8ブロックママさんバレーボール大会

画像1 画像1
今日はママさんたちが奥沢中学校の体育館で日頃の練習の成果を競っていました。

ぎそう学舎三校合同学校協議会

画像1 画像1
三校合同学校協議会が終わりました。

さぎそう学舎三校合同学校協議会

画像1 画像1
グループ懇談会の司会は中学校主幹教諭が報告は小学校の主幹教諭が行いました。

さぎそう学舎三校合同学校協議会

画像1 画像1
グループ別懇談会 今回は防災について情報を交換しました。

三校合同学校協議会

画像1 画像1
八幡中学校で三校合同学校協議会が行われました。世田谷区教育ビジョン第3期行動計画について教育委員会事務局より説明がありました。

3年生が光の勉強を!

 3年生が校庭で理科の実験をしていました。虫眼鏡やいろいろな大きさの凸レンズを使いながら、紙に塗った様々な色ごとに、熱を吸収する力に違いがあるかどうかを観察していました。
 手先のコントロールが上手な児童は、素早く光を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会で学芸会を始める歌を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の音楽朝会では、学芸会を始める時に歌う曲の練習をしました。児童のピアノと音楽の先生の指揮に合わせて、綺麗な歌声が体育館いっぱいに流れました。
 学芸会の本番では更に気持ちのこもった歌が響き渡ることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 修了式