寄り道をしないで下校しよう。

3年生が光の勉強を!

 3年生が校庭で理科の実験をしていました。虫眼鏡やいろいろな大きさの凸レンズを使いながら、紙に塗った様々な色ごとに、熱を吸収する力に違いがあるかどうかを観察していました。
 手先のコントロールが上手な児童は、素早く光を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会で学芸会を始める歌を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の音楽朝会では、学芸会を始める時に歌う曲の練習をしました。児童のピアノと音楽の先生の指揮に合わせて、綺麗な歌声が体育館いっぱいに流れました。
 学芸会の本番では更に気持ちのこもった歌が響き渡ることでしょう。

2年学級活動の授業

テーマは「ハロウィンパーティをしよう」でした。
 サブテーマが「みんなで楽しめるハロウィンパーティをし、思いやりのあるクラスにしよう」です。一人ひとり変装して参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎八幡中学校〓学芸発表会 八幡小学校合唱団が出場しました。

さぎそう学舎八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1
ヒップホップダンスクラブ

さぎそう学舎八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1
合奏ありダンスあり学年合唱あり

2年のサトイモを掘ってみたら・・・

 2年生のサトイモは、葉や茎がとても大きく育ちました。そこで、少し早いのですが、成長の様子を見るために一つ掘ってみました。種芋の横にはいくつか子芋が育っていました。ただ、思ったより芋が大きくなっていません。やはりもう少し置いて、霜を当ててから掘り出したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室、開始!

 今日は、オペラシアターこんにゃく座の公演、「オペラ ピノッキオ」があります。子どもたちはとても楽しみにしていました。学芸会でこの感動が活きるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組で学級活動の研究授業

 今日は、2年1組で特活、学級会の場面で、研究授業が行われました。テーマは「ハロウィンパーティをしよう」でした。
 サブテーマが「みんなで楽しめるハロウィンパーティをし、思いやりのあるクラスにしよう」でした。それぞれ自分のやりたい内容に、その根拠となる理由をつけて説明していました。
 みんな、一生懸命頑張って意見を出していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

布に描いてみよう・・・世田谷美術館の方々の指導で

 今日は4年生が、「布に描いてみよう」というテーマで図工の授業を行いました。先日、世田谷美術館を見学した事後指導です。
 派遣された学芸員の方と鑑賞リーダー、学生の方々の指導で、子どもたちは、とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のサツマイモ掘り

 今日は、1年生が銀雄クラブや八幡グリーンサポーターの皆さんと一緒に育ててきたサツマイモの収穫をしました。昨年はたくさん取れたのですが、今年はあまり出来が良くありませんでした。でも、いくつかは大きなものも取れて、子どもたちは歓声を上げて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔女現れる!

 今日の低学年の英語の授業に、魔女が登場しました。ハロウィンの時期に魔女はつきものですね。英語の先生の仮装の姿に、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の朝練

画像1 画像1
 合唱団は朝、練習をしています。今朝の伴奏は事務の先生。子どもたちのリズムに合わせて上手に伴奏してくれました。子どもたちも楽しそうにのびのびと唄っていました。

中休みの遊び

画像1 画像1
秋晴れの中休み、長縄練習をする学年が増えてきました。よく遊ぶ子どもたちは素晴らしいです。

今日の体育朝会は短縄

 今朝の体育朝会は、運動委員会の子どもたちの見本を見ながら短縄の練習をしました。運動委員会は、さすがに練習しただけあって、上手に跳んでくれました。また、その後、3分間、それぞれの目当ての種目を頑張って練習していました。毎日、縄跳びカードの各種目に挑戦してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の体育

画像1 画像1
初めてのなわとび練習です 持ち方や足抜き練習をきちんとやっていました。

遊び場解放

画像1 画像1
遊び場解放では休み時間にできないサッカーを子どもたちは楽しんでいました。

やはすぽ広場の親子ソフトバレーボール

画像1 画像1
保護者と先生、子どもチームで楽しく戦い気持ち良い汗をかきました。

今日は土曜の授業公開日です

  13日(土)、本日は学校公開を行なっています。太鼓、風の実験、連合運動会練習、地図の勉強等々、様々な学習に取り組んでいます。ご参観いただき、子どもたちをぜひ励ましていただきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の脱穀

 5年生が、昨日、収穫した稲の脱穀をしました。穂から取った米は、これから精米していく予定です。実際に食べられる量はほんの少しになってしまいますが、一年間育てたお米を味わってほしいと思います。 
 来年は農協さんの協力で、田んぼを作りかえます。30センチほど掘り下げ、そこに新しい稲用の土を入れていただくことになりました。また、雀対策も支援していただくことになりました。
 来年はさらに豊作になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 第133回卒業式
3/26 春季休業日始