寄り道をしないで下校しよう。

お米の脱穀

 5年生が、昨日、収穫した稲の脱穀をしました。穂から取った米は、これから精米していく予定です。実際に食べられる量はほんの少しになってしまいますが、一年間育てたお米を味わってほしいと思います。 
 来年は農協さんの協力で、田んぼを作りかえます。30センチほど掘り下げ、そこに新しい稲用の土を入れていただくことになりました。また、雀対策も支援していただくことになりました。
 来年はさらに豊作になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のマット運動

 今日の学校公開の中で、1年生がマット運動の後転の練習をしました。自分の体をコントロールすることはとても大切な事です。回転する体験は、そう多くはありませんので、学校は貴重な練習の場になっています。
 1年生たちは、きちんと座ること、指示をきちんと聞くこと、そして勇気を持って回転することに、ねばり強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単縄の練習開始!

 各学年で単縄の練習が始まりました。単縄は見た目より激しい運動です。事前の準備運動と整理運動がとても大切です。また、縄を適切な長さに調節することや、良い状態で保存することも大切です。
 来週中に縄跳びカードが配られます。目当てを立てて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から学校公開

 今日、10月11日(木)から16日(火)の間は、学校公開週間です。学級では、様々な学習活動を行っています。子どもたちが活躍している場面がありましたら、是非、子どもたちをほめていただけたらと思います。
 交代で受付をしてくださっている保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。学校公開期間中、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの授業・・・奥沢図書館の方の協力で!

 今日の3時間目は、2年生の読み聞かせの時間でした。内田麟太郎の「ともだちや」という大型絵本を使っての授業でした。
 3人の奥沢図書館の方々の話に、子どもたちは引き込まれるように聞き入っていました。楽しい読み聞かせの時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員長紹介集会

 今日は委員長紹介集会がありました。各クラスの委員長と委員会の委員長の自己紹介をしました。八幡の伝統である暗唱での挨拶を、堂々とすることができました。
 全校児童もしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡っ子タイム・・・全校遠足の相談

 今日は全校遠足の相談をしました。6年生が司会をし、「遊びの内容」、「班での役割り」、「バディの相手」などを決め、「並び方の練習」をしていました。
 6年生が積極的に班をまとめ、リーダーとしての役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と、3,6年の煙体験

 今日は避難訓練の日でした。避難の仕方はかなり上手になってきました。集合の時、私語はほとんどありません。きちんと指示を聞くことができるようになりました。
 その後、3、6年が煙体験をしました。まったく前が見えない中で、どのように避難したらいいか、消防署の署員のみなさんから説明を受け、テントに充満させた煙の中を出口まで進む訓練をしました。
 本番とならないことを願っていますが、万が一の場合、あわてず騒がず避難できるよう、これからも訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のマット運動

 1年生はマットをひいて、前転の練習をしました。お話をしっかり聞いて、きちんと整列し、上手に回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会の朝練

 23日の連合運動会に向けて、朝、リレーの練習を行っています。今日はチーム別に分かれて、バトンの受け渡しを行いました。次第に姿勢がよくなり、上手にバトンタッチを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年の東急ストアの見学

 今日は3年生が、自由が丘の東急ストアの見学をしました。「みどりのものの中に赤いトマトを置くと目立って売れる」という副店長さんの話を聞いたり、メモを取りながらスーパーの中を見学させてもらいました。
 これをもとに新聞作りを行います。どんな新聞ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年のリコーダー教室

 昨日、東京リコーダー協会から来られた佐藤創先生に3年生が笛の吹き方の基本を教わりました。初めに「名探偵コナン」の主題歌等を吹いてもらい、その素晴らしさに感動しました。
 その後、きらきら星をみんなで演奏しました。指を押さえただけの時にでる僅かなメロディーに、みんな集中して、聞き入っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

東京ヴェルディの選手がサッカーの授業!

 今日は5年生のサッカーの授業で、東京ヴェルディの選手が指導してくれました。二人とも見事な技を見せてくれましたが、教え方も大変上手で、子どもたちはリフティングや全員でのゲームをとても楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表

 今日は図書委員会の発表がありました。図書に関連したクイズを出して、マルかバツで動く形式で行いました。
 問題はかなり難しくて、高学年や先生方も頭をひねりながら移動していました。答えが当たるたびに歓声があがっていました。図書室に通う子どもたちがまた増えるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の和太鼓の授業開始!

 本校の音楽では、日本の伝統的な楽器の学習をしています。
今回は、「和太鼓」。
小さい太鼓のリズムに合わせて大太鼓を力強くたたきました。
お腹に響く太鼓の音に、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャイアンツの方がティーボールの指導・・・2回目

 今日もジャイアンツのコーチの方が二人いらっしゃって、3年生の子どもたちにティーボールの指導をして下さいました。先日は守備、今回はバッティングの準備と練習を行いました。子どもたちは張り切って動いていました。
 野球型の運動にも興味を持ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数の算数指導

 3年生では、少人数に分けて算数を指導しています。今日は「大きな数」。

 子どもたちに分かりやすいよう、様々な教具を使います。黒板も、もちろん使いますが、カードや実物投影機などもしばしば登場します。

 子どもたちは次第に理解できるようになり、集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏の生きものの絵コンクール」はパソコンルームの前に!

 自由が丘商店街が主催する「夏の生きものの絵コンクール」で特選や金賞に入選した作品は、パソコンルームの前の掲示版に飾ってあります。楽しい絵ばかりですので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

今日の児童集会は遊びの紹介

 今日は運動委員会から、みんなで楽しめる遊びの紹介がありました。

 一つ目は、メチャぶつけ。はじめはボールを高く上げて3つバウンドしてから、そのボールを取った人が3歩以内で周りの人を当てます。当てられた人は座らなくてはいけません。その人がまたゲームに参加するには、自分にボールを当てた人が、誰かに当てられるまで待たなくてはなりません。これを繰り返し、一人が残るまでか、あるいは決められた時間が来るまでゲームは続きます。

 二つ目はSケン。昔からのゲームですが、地面にSの字を書いて、そこで敵の陣地の宝物を奪い、自分の陣地に持ち帰るまでのゲームです。簡単にする場合は敵の陣地をタッチすれば終わりという場合もあります。自分の陣地の中は両足で歩けますが、陣地の外はケンケン、途中の島では両足をつけて休むことができます。途中で敵とぶつかった場合には、両足がついたら負けでゲームから離脱します。また、自分の陣地から引っ張り出された人もゲームから離れなければなりません。両方の陣地が接近したところでは、お互いに相手を引っ張り合います。激しいゲームですが、その中にもルールを守る冷静な姿勢が要求されます。

 この二つのゲーム、お父さんやお母さんの方が詳しいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びカードができました

 縄跳びカードの今年度版ができました。トップページやお知らせのところからみることができます。ここにはjpegの画像で紹介します。こんな技に今年はチャレンジしてもらいたいと思っています。ご覧下さい。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31