寄り道をしないで下校しよう。

合唱団の練習開始!

 合唱団の朝練が始まりました。火曜、金曜の朝に30人前後が参加して練習します。朝から美しい声が聞こえてきました。八幡合唱団、楽しく続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのピアニカ練習

 一年生の授業で、専門家の方をお招きして、初めてのピアニカ練習を行いました。みんなちょっと吹くだけで音が出るピアニカに大興奮。

 でも、「長い唄口」について3つの約束をしました。
1、ひっぱらない
2、振り回さない
3、結ばない

 ピアニカの長い唄口は、この3つの約束を守らないとすぐに穴があいてしまいます。きちんと約束を守って、ピアニカを大切にあつかってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げの計測

 今日の午前中は、ソフトボール投げの計測です。地域の方々やおやじの会等のご協力で中学年がソフトボールを投げました。

 最近は野球をする児童が少なくなり、ボールの投げ方、握り方がわからない児童が増えています。投げ方を指導してもらってから、本番に移り、おもいっきりボールを投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

画像1 画像1
今日は、2年生と3年生がスポーツテストを行いました。
保護者のお手伝いの方、地域のお手伝いの方のご協力により、スムースに進むことができました。シャトルラン・反復横跳び、上体起こしを行いました。友達の声援もあって、張り切って取り組んでいました。

6年生の木工作

 例年、この時期になると六年生が作っているのが木工作。様々な工具を使いこなし、作品を創り上げていきます。

 電動糸鋸もその一つ。好きな形に切り抜くためにはこれを使いこなさなくてはなりません。取り付けから苦労しますが、友だちと協力して教えあいながら困難を切り抜けます。

 また、紙やすりや、のこぎりを使いこなし、粘り強く形を整えていくことも必要となります。

 図工は、頭も体も使いこなす総合的な教科と言えるでしょう。

 さて、今年はどんな作品ができることでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のスポーツテスト

 1年生のスポーツテストが学校運営委員、おやじの会、大学生のボランティアの方々の協力で行われました。

 初めてのスポーツテストに、子どもたちも興味津々。反復横とびやシャトルラン、体前屈などに取り組みました。運動会の続きのように、とても楽しそうに参加していました。

 ご協力をいただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲が根付きました!

 五年生が育てている稲。田植えから20日ほど経過して、ようやく苗がすくっと立ち上がり、根付きました。
 熱心な五年生の一人が毎日、稲の様子を見に来てくれています。今朝も水の調整をしてくれました。今年はきっとたくさんのお米が取れることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31