寄り道をしないで下校しよう。

1年生の絵本作りは・・・・!

 1年生の絵本作り、タイトルは「きょだいなきょだいな」です。教科書にのっているもののパロディとして自分たちで物語を考え、絵本を作りました。
 この日は書き上げた作品をお互いに鑑賞。自分の感じたことをポストイットに書いて作者に伝えました。
 みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン月間の開始

今日からマラソンタイムが始まります。月曜日、木曜日が1,3,5年、火曜日、金曜日が2,4,6年の割り当てになっています。中休みの終わり5分間と、体育の時間に走ったものを合計していきます。東横線の実際の長さに合わせてカードはつくってあります。渋谷からどこまで行けるでしょうか。準備運動をしっかりして、1ヶ月間取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金のお知らせ

 明日21日(火)から23日(木)までの3日間、ユニセフ募金が行われます。今日は代表委員会が全校の児童にその必要性を訴えました。多くの子どもたちが病気や飢えで亡くなっていく現状を伝えていました。自分たちができることから始めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奥沢祭りマラソン大会の表彰

 昨日、奥沢祭りマラソン大会がありました。本校からも約80名が参加しました。3着までに2名が入り、全校朝会で紹介されました。来年もまたがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

奥沢祭りマラソン大会

画像1 画像1
マラソン大会が終わりました。三位まで壇上で教育長から賞状をいただきました。

奥沢祭りマラソン大会

画像1 画像1
東玉川小学校の校庭っ奥沢祭りマラソン大会が行われます、八幡小学校の参加者も多く盛況です。

トロール出現!

八幡にトロールが出現しました。2年生の教室に出現したトロールは、倉庫に移動!展覧会までしばらく休息します。さあ、本番ではどのような姿で現れますか!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の体育朝会は1・3・5年のマラソン!

 厳しく冷え込んだ今朝の体育朝会はマラソンです。準備運動をして暖まった後、1年、3年、5年が走りました。校長、副校長をはじめ先生方もランニングに参加して、子どもたちを励ましていました。5分間ランニングが終わった後、寒さを吹き飛ばした子どもたちは、元気に教室に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、バナナムシ、発見!

 今日は1年生が学校園での観察を行いました。大根や小松菜の観察をしているうちに、バナナムシ(ツマグロオオヨコバイ)を発見しました。それはとても小さく、透明できれいなバナナムシでした。子どもたちはその様子を楽しそうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初めの土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間授業でしたが、展覧会の作品作りやお正月あけの百人一首大会など真剣に取り組んでいました。

朝は縦割り班活動

 今朝は8時25分から縦割り班活動を行いました。上級生が全体をリードしながら、楽しくゲームをしていました。体育館や外は順番に使っています。多くの班は割り当てられた教室で、それぞれ工夫して活動していました。上級生もしっかり役目を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巨大な貝が理科室に!

八幡小の理科室には巨大な貝が置いてあります。南の海で育つシャコ貝です。大きいものは2mにもなる大シャコ貝という種類もあります。

 学校にあるシャコ貝は60cm近くあるもので大きなものです。そこには珊瑚も着いています。六射珊瑚の種類でキクメイシという種類の骨格と思われます。

 白くて美しい貝と珊瑚のコラボレーション。理科室においでになったときはぜひ一度ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「稲を育てよう」のレポート

5年生は、自分たちで稲を育てました。また、世田谷目黒農協の方の協力で、田植えから収穫、脱穀までを体験することができました。調べたことを元に、自分たちの新聞を作りました。どれも力作揃いの出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔が生まれたよ

 5年生が、みんなで考えた「笑顔が生まれたよ」のコーナーには、子どもらしいボランティア活動や家族、兄弟との間で生まれた優しい心遣いの場面が、たくさん紹介されています。来られたときは、ぜひご覧下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストラリア派遣の報告

 世田谷では隔年で5年生をオーストラリアかオーストリアに派遣しています。今年は代表の児童がオーストラリアに派遣されました。その児童からの報告が、写真を使って行われました。コアラやワラビー、エミュー、水族館や海の様子など、みんな楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は終業式

 本日は終業式でした。校長先生の話や、書道や絵などで活躍した児童の表彰、転校する仲間からの挨拶などを行いました。子どもたちはしっかりと話を聞いていました。

 明日から冬休みです。次の3つの約束をしっかり守って、規則正しい生活をしてほしいと思います。
1,「車に気をつけて」
2,「お手伝いをしよう」
3,「お金を大切に」

 良いお年を!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話しあい活動

 本校の今年の研究テーマは、特別活動の分野で
「人とのかかわりを通して、相手を大切にする態度を育てる」
 〜話しあい活動を中心にして〜 で行っています。

 19日は2年生が、2学期のまとめる会の相談をしていました。話しあいが上手にできるようになってきました。
画像1 画像1

英語の授業

先週は今学期最後のALTが入った英語の授業でした。先生のリードで、楽しい英語の授業を行うことができました。来年も英語にもっと親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽をはじめ様々な分野でご活躍の雅楽師・東儀 秀樹様による講演と演奏会を体育館で行いました。

2年生奥沢図書館から出張読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥沢図書館の方々が2年生の教室に絵本の読み聞かせに来てくださいました。手遊びから始まり、紙芝居や日本の昔話、日本の上方落語など楽しい読み聞かせでした。寒い中ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日