寄り道をしないで下校しよう。

野球八幡イーグルス・サッカー八幡FC

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に前半が野球(低学年)、後半サッカーチーム(低学年)が練習に励んでいました。

集会委員会のお芝居は・・・

 今日の集会委員会は、自分たちで作ったお芝居をみんなの前で演じてくれました。

 内容は桃太郎のパロディ。衣装や背景も自分たちで工夫したもの。とてもユーモアに富んだ楽しいお芝居でした。

 見ていた児童も大喜び。演技した集会委員会のメンバーも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びタイム

 縄跳びの練習が始まりました。火曜日は1・3・5年、木曜日は2・4・6年です。それぞれの技に挑戦して、縄跳びカードに記入していきます。音楽に合わせてそれぞれの種目に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小もちつき大会

付き上がったおもちを磯辺もち、きなこもち、あんこもち、豚汁をくばりました。校庭で美味しそうに家族で食べていました。子どもたちもおもちをつく体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小もちつき大会

11時開会式です。そのあともちつきがはじまりました。本職の方に指導していただきながらおいしいおもちがつきあがりました。豚汁も配ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡もちつき大会

新BOP・遊び場開放委員会共催もちつき大会が行われます。
朝早くからスタフのみなさんが準備をなさっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は体育朝会

 今朝の体育朝会は縄跳びでした。運動委員が見本を見せて、児童たちが自分の選んだ飛び方で練習しました。縄跳びカードに書いてある目標に向かって、みんなでがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、家庭科での染色の授業

 今日は5年生が染色の授業を行いました。使ったのはビワの葉とタマネギの皮。それを煮込んで絞りで模様を作り、焙煎します。きれいに布が染まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室の実施

 今日は6年生の授業で、租税教室が実施されました。税の仕組みや必要性、そして税が社会に与える影響、世界の情勢等を、図やグラフ、クイズなどを入れながら、わかりやすく伝えてくれました。1億円の札束(?)もアタッシュケースに入って登場!10kgの重さを体験していました。
 子どもたちも、集中して聞いていました。これからの日本を支える子どもたちに必要な学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の音楽朝会

今日の音楽朝会では「世界がひとつになるまで」と「友だちはいいもんだ」を大きな口を開けて歌いました。体育館には美しい歌声が響き渡りました。子どもたちの「歌が好きだ」という気持ちが伝わる素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句や短歌の紹介

 今朝の朝会で、「美しい日本語週間」で作成した俳句や短歌を発表しました。1年生から6年生までの作品はどれも工夫されていて、楽しい内容になっていました。
 廊下や教室内に他の児童の作品も掲示されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 流れる水の働き

 5年の流れる水の働きでは、実験装置のできが授業に大きく影響します。今回は土と砂を混ぜ、水の出口にペットボトルを使っています。ペットボトルの口は筒をつけて水の出方をしぼります。さらにゴム管をつけてしぼった水を平らな水流に変化させています。
 子どもたちは、水の流れが土をどのように変化させていくのかを、しっかり観察していました。今回は成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日9時25分から11時10分まで道徳授業公開講座が開催されました。各教室で道徳授業を公開しました。副読本を使ったり、東京都道徳教育教材集をつかったりして豊かな心を育成する教育に取り組んでいます。前教育長 若井田 正文先生の講演では、タイトル「子どもたちに豊かな人生をおくってほしい」で、4つの柱を中心に話してくださいました。1.子どもの姿は大人の姿を映す鏡 2.子ども自らが気付く 3.人格の完成を目指して 4.人としての道、人としての徳とはなんだろう
とても心に残るお話でした。

ヒヤシンスを育てるために

 2年生は球根のヒヤシンスをペットボトルで育てています。ただ、明るいと根が育ちません。そこで、黒い紙で周りを覆い、光を防いで育てます。もう、根が長く伸び始めました。子どもたちは喜んで見せに来てくれました。きれいな花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年、ザリガニの飼育

 2年生はクラスでザリガニを育てています。水の汚れを防いだり、えさをきちんとあげる必要があるので、簡単ではありません。世話を怠ると、すぐに具合が悪くなります。
 元気に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の藍染め、成功!

 3年生が藍染めに挑戦しました。1学期に種を植え、葉っぱを収穫し、そこから作った藍の液体。それにひたして白い毛糸を染めました。洗剤で洗った後に現れた毛糸は見事に水色に染まっていました。来週はまた別の染色に挑戦します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のサツマイモは巨大!

 今日は1年生が銀雄クラブの方々の支援をいただく中で、サツマイモを掘りました。事前に茎を切ってあったので、すぐにサツマイモを見つけることはできました。
 しかし、一生懸命掘っても、なかなか持ち上げることができません。サツマイモがとても大きかったのです。まるでカボチャのような大きさのものもありました。
 今回、収穫したサツマイモを持ち帰る予定だったのですが、観察したり、乾かしたりするためにしばらく学校で保管します。その後、各自、ビニール袋に入れて持ち帰ってもらいます。
 しかし、これほど巨大に育ったサツマイモは10年以上、見たことがありません。夏の日光が強かったことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の英語活動の日です。音楽に合わせて速いテンポで単語を繰り返し発音していました。絵本も上下が変化させられるので、楽しそうに答えていました。

水の流れ(理科授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が理科室で水の流れについて学習しています。グループに1セット、砂で作った川の実験装置を使いながら予想と実験結果から水の流れについて学びます。一人ひとりノートに予想を記入しています。今日の天候は、雨ですが外の砂場を使わなくても実験ができました。

1年のサツマイモ

 銀雄クラブの皆さんの支援で育てているサツマイモ。来週、収穫を迎えます。今年はどのくらい大きくなっているのか、少し掘ってのぞいてみました。いくつかは大きいものもありそうです。1年生は、地域の皆さんに感謝しつつ、芋掘りを楽しみ、収穫の喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日