寄り道をしないで下校しよう。

朝の八幡っ子タイム(縦割り活動)

 今日は八幡っ子タイムでした。六年生は一年生を迎えに行き、各班に連れていき、活動が始まりました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は運動会の全校練習!

 今日の1,2時間目は全校練習でした。入場や整列、はじめの運動、応援合戦や応援歌の練習、大玉おくりなどをやりました。応援歌は、キーボードの生演奏に合わせて、とても元気に歌っていました。
 少し暑くなってきたので水分補給をこまめにし、早めに練習を終わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年のシャツはオリジナルデザイン

 今年の高学年は、おそろいのオリジナルデザインのシャツを創りました。子どもの描いた絵を元に、文字を入れて完成させました。これで5,6年でそうらん節+南中ソーランを踊ります。完成を目指して練習しています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 今日は運動会の全校練習がありました。本校の「はじめの運動」は世田谷のID体操で、パパイア鈴木さんの振り付けで楽しいダンスになっています。八幡っ子音頭や終わりの運動も本校独自のものです。ぜひ本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ティーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球チーム・イーグルスと遊び場解放委員会共催「親子ティーボール大会」が校庭で午前10時から午後12時半まで行われました。開会式、準備運動、キャッチボール、バティング練習、試合と水分をこまめに取りながら、手厚い指導で子どもたちは、見る見るうちに上手になりました。ご協力ありがとうございました。


音楽朝会は運動会の「GOGOGO」

 今朝の音楽朝会は運動会の歌「GOGOGO」の練習をしました。紅白に分かれて元気に歌いました。生演奏のピアノに合わせて、体育館も割れるかと思われるほど大きな声で練習していました。紅も白も運動会への意気込みが強く感じられる歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 運動会の全校練習が始まりました。入場の仕方、整列の仕方、応援の仕方、はじめの運動等を練習しました。どの種目もまだこれから上手になっていく段階ですが、応援練習などでは、全学年で力を合わせて大きな声を出していました。
 1年生も初めての練習を頑張って行っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係準備

 運動会は、5,6年生が係となって様々な場面で活躍します。どの係りも、運動会の運営には、なくてはならないものです。子どもたちは様々な工夫をしながら活動します。打合せも真剣に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やはすぽ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会と校庭開放タイアップのやはすぽ広場は、天候に恵まれ校庭では、ソフトテニス・ティーボール・パターゴルフなど指導員に支援していただき子どもたちが元気にあそんでいます。体育館でもちゃんばら・卓球・リレー等、はだしで走りまわっている子もいました。もっと遊びに来てほしいとおもいます。

さぎそう学舎3校合同運営委員会

画像1 画像1
八幡中学校で今年度の教育計画の確認をしました。一年間宜しくお願い致します。

1年生、サツマイモの苗植えと種まき

 今日は一年生がサツマイモの苗と花の苗を植えました。銀雄クラブの方々が準備してくださった畑に、順番に苗を植えていきました。また、種もきれいにまいていました。
 秋にはきっとたくさんのお芋が収穫できることでしょう。みんな頑張って水やりをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡っ子タイム第二回

今朝は八幡っ子タイムの第二回目の活動がありました。6年生が指導して、楽しくできました。各グループでは事前に立てた計画に従ってそれぞれの場所で活動していました。校庭、体育館、各教室では子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農協の方の指導で5年生が田植え!

 今日は、世田谷目黒農協の協力で、5年生が田植えを行いました。田んぼの土の改良もうまくいき、水もれはほとんどなくなりました。土も一度全部出して、荒木田土を下にしき、そこにまた戻したため、いい状態の柔らかさになりました。
 水の中に入った子どもたちは大興奮!何度も入りたがりました。今年こそ、雀に負けずに大豊作を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会、今年初めての活動!

 連休前の木曜日、集会委員会が今年初めての児童集会を開きました。八幡小学校に関する問題を作り、全校にクイズを出していました。問題は低学年でも答えられるように工夫してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生による消防写生会が行われました。消防自動の放水実演を見せていただき放水の力強さに拍手が起こりました。近くで見て大きく丁寧に描くよい経験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終 八幡中卒業式
3/21 春分の日