寄り道をしないで下校しよう。

日光林間学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日八幡小学校6年生が日光林間学園に出発しました。自然の中で協力して実りのある体験をしてきてほしいと思います。朝早くからお見送りありがとうございました。

夏休み問題1

お待ちかね、夏休みの問題開始です。
最初は算数からです。
簡単な問題です。解答は明日、この欄で!

次の数字を一回ずつ、すべて使って10を作りましょう。
2、5、7、9
3、4、8、6
4、6、3、9

すべて10になりますので挑戦してみましょう。

高学年水泳検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日できなかった検定を本日やりました。約40名の参加でしたが、タイムに挑戦する児童や100メートルに挑戦するなど張り切っていました。

低学年の水泳検定

高学年の水泳検定は、残念ながら気温が低いために中止になりました。低学年は75人が参加しました。合格した児童は、級別のマジックテープ(ピンク・黄色・水色)を受け取りました。高学年は、明日検定を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳教室始まる

今日から夏休みの水泳教室が始まりました。大改修のため受け付けは西昇降口の中になります。第1回受付8時半、第2回受付10時からです。時刻を守って登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外班のラジオ体操

今年度も大改修工事のため校庭ではできず、体育館で田園調布会のラジオ体操が行われました。朝6時から役員の方々が準備をしてくださり、ラジオを流して第一と第二の運動を行いました。約60名の参加でした。家族で参加してくださり和やかな雰囲気でした。21日は選挙のため中止ですが、7月29日まで毎朝行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は一学期の終業式

 今日、7月19日は一学期の終業式でした。体育館が校舎改修工事のため、校庭で行いました。強い日差しを避けるため、校帽をかぶって式を行い、みんな最後まで元気に参加しました。校長先生からは、インターネットのトラブルに巻き込まれないようにすることも話されました。 3年代表の言葉や転出する児童とのお別れ、夏休みの注意、飼育関係の話などを、しっかり聞いていました。校歌も生伴奏に合わせてきちんと歌いました。

 事故や病気に気をつけて、来学期も元気に登校できるよう、規則正しい生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年研究授業

 水曜日に3年生で研究授業がありました。この日は保護者の皆さんを授業に招待していたので、多くの参観者に囲まれて、子どもたちは少し緊張気味。
 話し合いのテーマに沿って、楽しく学級会を進めていました。ご参加の保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

給食の蒸しトウモロコシの皮むきを1年生がお手伝いしました。106本のトウモロコシを61人でむきます。初めての児童が多く、悪戦苦闘しているようにも見えました。トウモロコシの一粒一粒からひげの様なめしべが出ているのに気付いてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 低・中学年、日本語教室が、七夕のかざりを作り、廊下や教室に飾りました。みんな短冊にお願いを書きました。可愛らしいものから、本格的な夢まで、いろいろ書いてありました。それぞれ、願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の避難訓練後に、起震車体験も!

 今日は小雨の中、避難訓練が行われました。整然と避難することができました。その後、4年生が起震車を体験しました。最大震度6までの揺れの中でどのように身を守ったらいいのか、実際に体験する中で感じてもらいました。
 本当の地震ではないのですが、すごい揺れに思わず机の脚にしがみついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の集会は給食委員会から

 給食委員会が木曜日の児童集会で発表しました。どんな仕事をしているかを紹介し、その後、給食に関連したクイズを出していました。子どもたちは楽しそうに集会に参加していました。委員会の子どもたちも、上手にできてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春季休業日始