寄り道をしないで下校しよう。

夏休み問題2の解答です

漢字の問題でしたが、わかりましたか。方向がどちらからでもいいので、少し迷ったかもしれませんね。自分たちでも、問題を作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育倉庫の整理

体育倉庫の大掃除を行いました。用具を全部出し、使えない用具を整理しながら置き場所を確認し使いやすいように整頓しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語研修

先生方の英語活動研修会を行いました。自己紹介から始まり、楽しい活動を取り入れながら研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8ブロック体育実技研修

画像1 画像1
先生方の体育実技研修を今年度は等々力小学校で行います。

2年生のポップコーン

ポップコーンの収穫時期がきました。収穫したものを軒したで干しておきます。9月では遅いので22日に作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み問題2

夏休み問題その2です。
今回は国語。
真ん中に入る漢字はなんでしょう。
画像1 画像1

水泳検定日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日・23日最後の夏休み検定です。天気は曇りですが、水温29度と泳ぎやすい環境です。日焼けした子どもたちが元気に参加していました。

4年生のひょうたん

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡ファームの4年花壇には、なす、きゅうり、オクラがよく実っていました。これから、ひょうたんが沢山なりそうです。花は白色です。新学期にも観察できそうです。

暑さに負けずに!

 厳しい暑さが続く東京。それでも負けずに元気に水泳の練習に来る子どもたち。今年は家にいても熱中症が多発する暑さなので、注意深く子どもたちの様子を観察しながら練習をしています。キビキビとそれぞれの目標に向かって努力する子どもたち。夏休みの開放は23日、金曜日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期水泳指導

19日から後期水泳指導が始まりました。気温29度・水温29度の環境で、はりきって練習していました。
画像1 画像1

稲の囲いが完成!

例年、スズメとの戦いになる稲。
 スズメは、集団で押し寄せ重みで下がった網の隙間からコメを食べてしまったり、隙間を作り入り込んでしまうなど、なかなかの知恵もの。
 今年は、農協さんと相談の上、例年と違う方法で防御態勢を組みました。周りにスタンドを6脚立て、そこに網を乗せていく方法。
 さて、スズメ君、これならどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスハイク

カレーライスも美味しくできたようです。天候に恵まれ最高の1日になりました。九品仏浄真寺からバスは、出発しました。朝の様子を振り返ります。見送りの方を含め大勢になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改装工事

画像1 画像1
休みの日も改装工事をしています。中央昇降口もこれから綺麗になります。

6年生日光林間学園終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に八幡小学校へ帰ってきました。いろいろな経験をしたくましくなっていました。お家の方も安心していました。関係者の方々お世話になりました。

元気な鈴虫

鈴虫が元気に育っています。6mmから12mmに生長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳前半終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導の前半が終わりました。本日天候に恵まれ高学年・低学年の検定が終わりました。後半は8月19日からです。ご協力ありがとうございました。

夏休み問題1の解答

問題1は
次の数字を一回ずつ、すべて使って10を作りましょう。
2、5、7、9
3、4、8、6
4、6、3、9

でした。
どうでしたか。

解答は・・・
5−2=3 9÷3=3 3+7=10
6÷3=2 4÷2=2 8+2=10
9−6=3 3+3+4=10

これ以外にも方法はいろいろあります。
試してみましょう。

水泳検定8月2日もやります

低学年の検定が本日できませんでした。前期の最後ですので明日は、雨が降らなければ低学年と高学年も検定を行います。是非参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31