寄り道をしないで下校しよう。

今日は稲刈り!

 今日は世田谷目黒農協さんの支援で、6年生の稲刈りがありました。今年は雀との戦いに勝利し、たわわに実った稲を収穫することができました。児童は、稲刈り専用の鎌を上手に使っていました。
 収穫した稲は体育館のステージに干しておきます。ここだと、雨にも雀にもやられず、しっかり乾かすことができます。24日にはその稲の脱穀を行い、玄米をとる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最初の音楽朝会

 木曜日、今学期最初の音楽朝会を行いました。曲名は「虹」。児童はこの曲が大好きで、大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工で時計作り・・・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の展覧会は1月ですが、そこに出品するために作成しているものの一つが、この時計です。6年生、腕によりをかけて仕上げています。完成が楽しみですね。

家庭科調理実習・・・6年

 木曜日に6年生の家庭科調理実習がありました。主食と主菜を一つにした料理を各グループごとに作りました。

<1組>
1班 ハンバーガー、ベーコン・目玉焼きをサンド
2班 たこ焼き、ちくわ・ソーセージ・あげ天・チーズ入り
3班 スパゲッティ、ガーリック・ジャーマン風
4班 もんじゃ焼き、明太子・チーズ入り
5班 マルゲリータ、オーブントースターで焼く
6班 ラーメン、ゆで卵・ネギ入り醤油油味

<2組>
1班 オムライス・ベーコン入りグリーンピース、ソーセージ
2班 お好み焼き、桜エビ・ベーコン入り
3班 スパゲッティ、ペペロンチーノとカルボナーラ
4班 たこ焼き、紅ショウガ・チーズ入り
5班 ラーメン、ネギ・メンマ入り
6班 チャーハン、コーン・ベーコン入り、サンドイッチ、ツナサンド

 みんな、とても美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科光集め

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が急に降ってきたり一瞬晴れたりするので中休みは、外遊びができませんでした。そんな晴れ間に3年生が理科の実験を校庭でやっていました。光を鏡で壁に照らして進み方を調べていました。実験ができてラッキーでした。

鈴虫

画像1 画像1
毎日鈴虫が元気に鳴いています。餌を取り替えると直ぐによって来ます。雄が羽を持ち上げ鳴きます。綺麗な音に心が癒されます。

八幡っ子タイムの時間は、全校遠足の相談

画像1 画像1
 今日の5時間目は八幡っ子タイムの時間でした。そこで全校遠足の役割や遊ぶものの相談をしました。縦割り遊びが楽しみですね。

図書館資料とネット上の資料の比較と活用

 今日は、4年生が、外部講師の方により、図書館にある資料をどう活用するか、またインターネット上にある百科事典の資料を呼び出し活用する方法を学びました。その後、それぞれの利点と課題を比較しながらわかりやすく指導してもらいました。
 図書館やインターネットの良いところを利用しながら、これからの学習に活かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会は、「何が飛んでいった」集会!

 児童集会で、「何が飛んでいった」かを当てる集会が行われました。最初はヘルメット。次はルイージの帽子、体操着、ライオンのかぶり物、そして最難関は消しゴム。
 でも、ほとんどの子ども達は、見事に正解!さすがに動体視力は素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術鑑賞教室事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、世田谷美術館に4年生が「アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界」展にいきます。今日は、そこに飾られている山下清「晩秋」の写真を見て、秋にちなんだちぎり絵の制作をしました。

図書委員会の発表

 火曜日は図書委員会の発表が行われました。児童の皆さんへのお願いやクイズを出して、正しい図書館の使い方をわかりやすく伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ4年生が水から命を守る着衣水泳をおこないました。洋服や靴を身につけたまま泳ぐ体験をしました。途中で上着、ズボン、靴の3つで一番重く感じたものを指導者が質問して挙手しました。圧倒的にくつが重いと感じた児童が多かったようです。洋服は体温を保護するためにむやみに脱がなくてよいことを学びました。最後にプールに大きな声で「ありがとうございました。」と感謝しました。

給食試食会

5年生が川場移動教室に出かけている期間を利用して家庭教育学級(PTA)主催「給食試食会(給食ができるまで)」が行われました。66名の参加で栄養士の説明を熱心に聞かれていました。質疑応答の後配ぜんして、楽しく味わってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・2年2学期最後の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩涼しくなり久しぶりに日差しが強くなった今日は、プール日和です。検定をして最後の水泳授業に堪能していました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の体育集会で全校長縄大会を行いました。1・2年生も8の字跳びに挑戦していました。5年生が川場移動教室で参加していません。体育着に着替えた児童が真剣に活動していました。記録が伸びるようこれからも練習していきます。

1年生のプール納め

今年度最後の水泳授業でした。整理運動の後、プール納めを行いました。初めは、顔を水につけられない児童もいましたが、最後のシャーワーも楽しそうに「頭、顔、お腹、右足、左足」と声をかけながらあびていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上に向けての取り組み

9月9日から10月3日まで中休みの最後5分間音楽がかかっている間、全学年長縄跳びをします。クラス全員が参加します。目標を決めて取り組んでいるクラスもあります。チームワークも大切です。お互いに励ましあって記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
一月に1回英語講師による英語活動の授業が行われています。今日は、英語の歌を歌いながら体を動かすことから始まりました。いろいろなスポーツを発音練習してから、友達がジェスチャーで現したスポーツをみんなが英語で答えて当てるクイズ形式もやりました。

国際理解教育6年生

総合的な授業で国際理解教育として海外で活動経験豊かな講師を招き、パワーポイントによるスライドを見ながら、体験談を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡っ子タイム

2学期始めの八幡っ子タイム,
授業前の縦割り活動です。今日は、2学期の遊び計画を班のメンバーで話し合います。高学年が中心になり低学年のことも考え決めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31