寄り道をしないで下校しよう。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
洋紙と和紙の違いについてパルプとこうぞで比較しながら学びました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
刈り取ったこうぞを触らせてもらったり、写真を見せてくださったり、よい学習です。匂いはい草の様でした。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
講義を家庭科室内で聞きました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
ひとり三枚作成しました。乾燥機で乾かしていただきます。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
紙漉き体験は3種の色をはがき型で紙漉きをしました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
こうぞを木槌で叩きます。力を込めて叩いていました。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
水につけておいた牛乳パックの外側ラベルをはがす作業をします。

四年生紙漉き体験

画像1 画像1
世田谷区立山崎小学校の伝統工芸室で紙漉き体験をします。静かに説明を聞きました。

3年生の研究授業

 今日は3年生が研究授業で話し合い活動をしました。子どもたちは楽しいクラスにするために、熱心に話し合っていました。
画像1 画像1

1年生あさがおの蔓でリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大切に育てていたアサガオの種取りも終わり、今日は、公開期間で参観されているお家の方と一緒にリース作りをしていました。針金を中にまきこみしっかりしたリースができました。この後飾りを付けていくそうです。

学校公開最終日

今日は学校公開最終日です。

5年生の授業ではパルシステムの方をゲストティーチャーとしておまねきし、お米についての学習をしました。

子どもたちは、お米の食べ比べに真剣に取り組んでいました。古代米には、特に興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会の発表

 飼育委員会はたくさんの動物の命を預かっています。毎日の動物の世話っも簡単なことではありません。しかし、その動物たちを育てることは、私たちにとって、とても大切な心をはぐくんでくれます。優しさ、思いやり、粘り強さ・・・!素晴らしい宝物です。
 皆さんも動物を育ててみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金の呼びかけ

 朝会で、代表委員会がユニセフへの募金を呼びかけました。スライドを使いながら、自分たちの思いを込めながら全校児童に語りかけていました。
 みんなの善意によって多くの子どもたちが助かるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業、終了!

 今年度の水泳の授業は終了しました。夏から秋への変化が急激で、何回か泳ぐことはできませんでしたが、自分の目当てを達成できるようよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の着衣泳

今年度最後の水泳授業です。いつものように水着で泳いだ後、長袖長ズボン靴を身につけてプールの中へ入ると「重たい」の声があちこちで聞かれました。洋服を着たまま歩いたり、泳いだりすると動きにくいことがわかったようです。慣れてくると工夫して泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ポップコーン収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡ファームで育てたポップコーンを今日収穫した2年生。友だちと仲良く乾いた皮を丁寧にとっていました。

6年のバター作り

 今日は6年生がバターを作りました。生クリームから作るやり方。みんな楽しそうにフリフリ!美味しいバターを試食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も合唱団の朝練習が10日から始まりました。3年から6年生までの希望者約40名の児童が音楽室で合唱の練習に励んでいます。新しい曲に取り組んでいました。

音楽朝会は「世界中のこどもたちが」!

 今朝の音楽朝会では、「世界中のこどもたちが」を歌いました。みんな大きな声で楽しく歌うことができました。退場の時も歌にあわせてきれいに行進することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化厚生単位PTA講演会

画像1 画像1
PTA主催の研修会が図書室で行われています。テーマ「子どもの自主性を育てるために」スクールカウンセラーによる講演です。本校の相談室の様子から始まり家での声のかけ方等々充実した研修会です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝会 クラブ活動17
3/10 避難訓練