寄り道をしないで下校しよう。

【5年】川場移動教室に向けて〜あと36時間〜

久しぶりのHP更新になりました。5年担任です。

いよいよ川場移動教室まであと2日となりました。

子どもたちは、「あっという間だね〜」「早く明後日にならないかなぁ〜」

と移動教室をとても楽しみにしていました。

さて、本日お伝えするのは、川場移動教室に向けての準備の様子です。

子どもたちは、一人1役で役割がありますのでそれぞれの役目を果たすために

日々頑張っています。当日も天気が良くなることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開期間終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の授業公開期間が終わりました。本日は、セーフティ教室も行われ、有意義な交流ができました。

スポーツテストの実施

 今日は全校でスポーツテストがおこなわれました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力などが計測されました。
 1年生には6年生が、2年生には5年生が補助につきました。上手に計測のお手伝いをしてくれました。
 みんな、昨年に比べて記録が伸びているといいですね。
画像1 画像1

デジタルフラッシュカードで英語の授業

 今日は50インチのテレビを使って、デジタルフラッシュカードで英語の単語練習をおこないました。子どもたちはとても楽しそうに熱心に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はスポーツテストです!

 今日は4年生がシャトルランをやっていました。限界の80回まで走った子が何人もいたのには驚きました。
 明日は全校児童がスポーツテストをおこないます。天候が回復することを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の「ちょきんぱで かざろう」・・・2

「ちょきんぱで かざろう」のその2です。それぞれ、個性があっておもしろいですね。子どもたちはとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の「ちょきんぱで かざろう」・・・1

 今日から学校公開です。1年生にとっては初めての体験。お父さんやお母さんが来ると少しそわそわ!でもうれしそうに授業をしていました。
 「ちょきんぱで かざろう」というテーマで折り紙をはさみで切って様々な模様を作り上げていました。思った以上に見事な作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学級会

 今日は1年生が学級会をおこないました。「なかよくなる あそびをしよう」をテーマに熱心に話し合いました。その後、みんなで椅子取りゲームをやりました。楽しい学級会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

鈴虫の成長

画像1 画像1
体の色が、白から黒になり、3ミリぐらいに成長しました。100ぴきぐらいいます。生長が楽しみです。

【5年】川場移動教室に向けて〜係会議〜

運動会も終わり、少しずつ成長する姿を見せている5年生。

次なる行事は、川場移動教室です。

本日は、1・2組合同で係会議を行いました。

係ごとでリーダーを決め、めあてを決めて発表しました。

自分たちで作り上げる川場移動教室。

どのようなものになっていくのでしょうか?

次回の話し合いは、5日(木)の予定です。

写真上:全体での話し合い
写真中:キャンプファイヤー係は輪になって話し合います
写真下:身を乗り出して話を聞く子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

 今朝は運動会の全校練習。入場から優勝旗・準優勝杯返還、校歌斉唱、ラジオ体操、大玉送り、終わりの運動などを行いました。大変暑い中で、みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの観察・・・2年生

 双葉から本葉が出ようとしているトマト、2年生が観察しました。水やりや草取りも自分たちでしっかりしています。間引きもしていました。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の表現は「エイサー」

 今年度の高学年の表現はエイサー。黒い衣装に身を包んだ子どもたちが、沖縄のメロディーにのって見事に踊っています。運動会本番をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの植え付け

 今日は1年生のサツマイモの植え付けでした。銀雄クラブの皆さんの指導で、子どもたちはきちんと植えることができました。
 例年、巨大なお芋が取れますが、今年はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の朝会でのスピーチ

画像1 画像1
月曜朝会での6年生のスピーチは今朝も続いています。少し緊張の色を浮かべながら、一生懸命話す6年生。子どもたちもしっかり聞いています。伝統にしていってほしいですね。

【5・6年】運動会に向けて4〜ついに校庭へ〜

5月23日(金)
運動会まであと1週間となりました。

今週末は、近隣の色々な学校で運動会が行われる予定で

まさに運動会シーズン突入です。

高学年ではエイサーの練習を校庭で行いました。

自分の立ち位置を覚え、短い時間の中で移動する子どもたち

本番と同じステージにいつもと表情が違って見えます。

6時間目は体育館で初めての騎馬戦の練習をしました。

4人1組で騎馬を組んでみました。

昨年も取り組んだ6年生は、早速騎馬を立てていましたが、

今年が初めての5年生は騎馬の立て方がわかりません。

友達同士声を掛け合って必死に騎馬を組んでいました。

写真上:自分の位置を確かめています。
写真中:はじめて外で踊りました。
写真下:騎馬戦のお手本を6年生が見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレーの朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭での練習が始まりました。今日は、バトンパスで受け取るタイミングをつかむ練習でした。

4年生、植物の観察

一昨日、4年生は植物の観察と水やりをしていました。観察カードに書き込み、次第に育っていく様子に気がつくことができました。また、ワラをしいて、メロンなどが病気にならないよう作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習も開始!

 中休みには低学年のリレーの練習が始まりました。初めてでしたが、上手にバトンタッチをしていました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は運動会の全校練習

 今日の1時間目は全校練習。整列、行進、体操、応援合戦など、一生懸命に練習していました。応援団も大きな声で呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式