寄り道をしないで下校しよう。

5年生の田植え

 今日は5年生が田植えを行いました。世田谷目黒農協の方々、NPO法人、グリーン・ピープル・スポット(GPS)の方々、銀雄クラブの方々の支援の元に子どもたちは泥の中の感触を味わいながら植えていきました。
 足が抜けなくてバランスを崩しながらも、誰一人転ぶことなく植え付けが終わりました。今年も雀と戦いながら豊作を目指して子どもたちも活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の避難訓練

 今日は火事を想定しての避難訓練。ほとんどの児童がハンカチで口を押さえて避難してきました。どんなときにも使えるよう、これからもハンカチは身につけているようにしましょう。避難の仕方は上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の研究授業

 本校が研究している「話し合い活動」。今日は4年生の授業でした。テーマに基づき話し合い、深めあっていく経過を講師の先生や本校の先生たちで見て、さらに研修会で成果や課題を煮詰めていきました。
 八幡の子どもたちがさらに上手に「話し合い」ができるようになり、各学級がよい状態になるよう研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、田植えの準備と植え付け

 2日は5年生が9日に予定されている田植えの準備を行いました。また種まき、苗の植え付けを行いました。今年も八幡ファームでしっかり自然とふれあってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食!

 もうお手伝いの方がいなくなり、自分たちで用意して食べている1年生の給食。落ち着いて静かに食べることができました。また片付けもとても上手にできます。
 みんな、給食はとてもおいしいそうです。作っている方々にとっては嬉しい感想ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】八幡ファームへ行こう!

五年生ではおコメ作りを計画中ですが、

実は田んぼだけではなく、畑を使った学習を計画しています。

今日は、理科の授業に使うための朝顔、かぼちゃ、キュウリの苗を

みんなで植えました。

シャベルやスコップを使い、上手に土を耕していました。

写真上:畑を耕す子どもたち
写真中:土の中から幼虫が出てきました。
写真下:土は重いけどがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての音楽朝会

 八幡の校歌は卒業生の作品。詩もメロディーもとてもすばらしい作品です。1番から4番までありますが、普段は1番と3番だけ歌っていました。今年は1番から4番まで歌うことになりました。子どもたちは教室で一生懸命練習してきて、今朝はとても大きな声で歌うことができました。運動会で、その成果を発表できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年自転車教室

雨のため運輸会社のお話は、体育館で行いました。ミニセットで体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室の準備

 今日は自転車安全教室です。警察と運輸会社の方がきて、準備をされています。DVDを見たり、実際に自転車を使うことで、安全な乗り方や約束を覚えてもらいます。
 また、運輸会社の方々は死角になっている部分をわかりやすく表示して、どの場所が危険なのか子どもたちに説明してもらいます。
 しっかり聞いて、見て、体験して、安全な自転車の乗り方をマスターしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の土遊び

八幡ファームの畝づくりの前に2年生は、土遊びをしました。お友達と仲良く土の芸術を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】遠足〜鎌倉2〜

遠足後半戦の内容をお伝えします。

大仏を目指してハイキングコースを進む子どもたち。(写真上)

ハイキングコースには鳥のさえずりが響いていました。

無事に大仏に到着した子どもたち(写真中)

大仏を見た感想をぜひ子どもたちに聞いてみてください。

沢山歩いたので、帰りはヘトヘトでした。

校長先生からお言葉をいただき、無事に学校に帰ってくることができました。
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】遠足〜鎌倉1〜

今日は、待ちに待った鎌倉への遠足でした・

7:40といつもより早い登校時間でしたが、

7:30には多くの児童が学校に来ていて、

遠足を楽しみにしていた様子が解りました。

校庭にクラスごとに整列し、いざ出発!

鎌倉駅までは、東急東横線と横須賀線を乗り継いでおよそ1時間でした。

鶴岡八幡宮を見学した後は、グループ行動です。(写真上)

地図を頼りに源氏山を目指して進みます。

途中、銭洗弁天に寄り、お金を清めます。(写真中)

その後、班ごとに昼食を食べ、大仏を目指してハイキングをしました。

天気に恵まれ、ハイキングコースからは海を見ることができました。(写真下)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の畝作り

 今日は4年生が畝を作りました。さすがに手早く、慣れたものです。深く掘り返し、立派な畝を作り上げました。次は苗を植えたり、種を蒔きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の苗の植え付けや種まき

 今日は2年生が自分たちで作った畝に、苗を植え、種をまきました。みんなで協力しながらしっかり植えることができました。
 これからは水やりをしっかりして、大きく育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食準備

4月15日から始まった給食、今日で10日目になります。一人ひとり手を洗い給食準備をしていました。給食当番は、白衣に着替えてマスクをし、丁寧に配膳しています。待っている児童もおしゃべりしないで友達の様子を見守っています。今月まで地域の方がお手伝いに入ってくださっています。残さず食べられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フジにきたクマンバチ

 今、盛大に咲いているフジの花にクマンバチがやってきました。
 クマンバチ、あるいはクマバチはオスは針を持っていません。またメスも滅多に人を襲うことはありません。
 肉食ではなく、花の蜜や花粉をたべます。フジの花は強い顎をもったクマンバチにとってはとても美味しい食べ物。フジにとっても花粉をたっぷりつけてくれる必要な昆虫です。
 怖がらずに静かに見守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワの実が!

 ビオトープの横にビワの小さな木があります。今はその木に学校で一番たくさん実がなります。ところが今年の冬の大雪で枝が折れてしまいました。
 その折れた枝にもしっかりビワの実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームの草取り

 昨日は1,2年生が八幡ファームで草取りをしました。みんな一生懸命!見る間に草がなくなりました。今度はそこに種や苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】八幡っ子タイム縦割り活動

今年度最初の八幡っ子活動が昨日行われました。

5・6年生は高学年なので6年生はリーダー・副リーダー

5年生は書記をやることになりました。

今回は、八幡っ子活動での高学年の活躍をお伝えします。

全学年の児童を小グループにわけてつくる、縦割り班。

グループの中にはすべての学年の子どもが入っているので

当然、高学年がグループの中心になります。

全体で集まり、声をかけるのは6年生の役割です。

6年生に声をかけてもらいながら、サポートをするのは5年生の役割です。

高学年2学年が力を合わせて、話し合いをまとめることができました。

写真上:話し合い中の子どもたち
写真中:2人組みのバディーを組みました。(写真は5年生と2年生です)
写真下:話し合いが終わり、それぞれの教室に帰る子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】短距離走に挑戦!

新年度になり、毎日のように校庭からは

「よ〜い、ドン!」の声が聞こえてきます。

どの学年も50m走のタイム測定を行っています。
3階から見た昨日の3年生の体育の様子を写真でお伝えします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式 入学式