寄り道をしないで下校しよう。

世田谷区立小学校管楽器発表会について

八幡小の金管バンドが出場します。
<日時>
2月11日(木)
開場:10時
開演:10時半
場所:世田谷区民会館 大ホール
出演:桜丘小、弦巻小、八幡小、塚戸小、松丘小、桜小(出演順)


画像1 画像1

体育朝会はランニング

 3学期の体育朝会は長距離走。今朝は校庭を走りました。早い児童で10週程度。多くの児童は体が温まる程度の速さで走っています。低学年は列を作ってゆっくり走ります。
 走った距離で、東横線マラソンのカードを塗っていきます。今年はどこの駅までいけるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンクラブでプログラミング学習

 現在、自分で考え、判断し、創造する力をはぐくみ、論理力をつけていくために有効であるといわれているプログラミング。今日はクラブでそのうちの一つをやってみました。
 文科省の「プログラミン」やモーターなどが動かせる「スクラッチ」、基本的な考えを学べる「ヴィスケット」などに今までも取り組んできました。
 今日は「Hour of Code」という、オバマ大統領やザッカーバーグさん、マララさん等有名な方々が応援している学習サイトのプログラムに挑戦しました。
 現在、学んでいる児童が1億人を超えたといわれています。さて、皆さんはどこまでいけるでしょうか。
リンクは八幡のホームページの「デジタル図書館」に貼ってあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走の練習が始まりました!

 三学期の体育では長距離走の授業があります。低学年は校庭を3周。約300mです。はじめは無理のない速度で走ります。練習していくと次第に体が軽くなり、楽に走れるようになっていきます。丈夫な体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、春を探しに八幡ファームに!

 八幡ファームではもう春が動き始めています。菜の花やホトケノザやナズナ、オオイヌノフグリ、スイセンなどはもうしっかり咲いています。
 また蜂も花から花へと飛び回っています。ただ、まだカエルやニホントカゲ、テントウムシなどは姿を見せていません。
 そんな八幡ファームに1年生がやってきました。いちばん驚いていたのがイチゴがなっていたこと。花も始めてみたという児童もいました。子どもたちも蜂と同様、ファームの中を飛び回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日の発表会に向けて練習しています。今日は、音を揃えることを徹底していました。

日本語教室(ゆりの木学級)の漢字学習は・・・!

 日本語学級での漢字の学習では様々な教材を使います。基礎的な漢字の書き取りを毎日少しずつ積み重ねます。
 その後、カードやカルタなどでトレーニング。これは思った以上に難しい問題。偏や旁を理解していると作りやすくなります。少しおかしなものも・・・。
 皆さんもぜひお試しを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年:教室の後ろには・・・!

 2年の教室の後ろにはいろいろなものが・・・。
 水耕栽培をしているチューリップ。しっかり芽が伸びていました。また楽しい図工の作品も飾ってありました。楽しい授業の光景が浮かんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:パナソニックの方々による太陽電池の授業

 昨日はパナソニックの方々による太陽電池と手回し発電機を使っての授業が行われました。環境に優しい太陽電池をテーマに、児童に体験させ考えさせるとても内容が充実している授業でした。説明に来られている担当の方々も、パソコンでの資料提示や発電量メーター等を効果的に使っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会はじゃんけん列車!

 今朝の児童集会は全員でのじゃんけん列車。音楽の切れ目で出会った友達とじゃんけん!負けた方が後ろにつながっていきます。次第に列が長くなり、先頭も数人に!みんなとつながって歩くだけでも大変でした!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図工の美しい作品は・・・!

 3年生の図工の授業では「光と色のファンタジー」をテーマに、ステンドグラス風に、セロハンを使い、作品を作り上げていきました。黒い台紙を切り抜き穴をあけ、そこに薄い紙を貼ります。さらに紙で別の形を作り、いろいろな色をのせていきます。
 光に透かせてみたら輝くような美しさ。みんな満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の研究授業

 今日は3年生の研究授業でした。保護者の方々にも見ていただきました。司会団の児童たちだけでなく、他のクラスのメンバーも、大変積極的に発表することができました。
 自分で考え発表し、友達の意見を聞いてまた考え、より良い内容に修正し、全体の意見を作り上げていく流れがきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園の園児、来校!

 ぶどうの木保育園の園児が、本校の1年生の児童のところに来て、小学校の学習や生活の様子を見ていきました。一年生は、校庭や教室で一緒に遊んだり、小学校の一日の生活の様子を説明したりしながら、楽しい時間を過ごしていました。
 来年度、元気に入学してきてください!待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練は、八幡中学校の音楽教員が協力指導に来てくださいました。喜びの歌の指導をし、4拍目までしっかり吹くことを重点に教えてくださいました。

音楽朝会での合唱

 今朝の音楽朝会では合唱をしました。姿勢、足の位置、肩のリラックス等、基本的なことを指導したあと、フレーズ毎に押さえることを練習していきました。正確にメロディーとタイミングを覚えた後、一度通しで歌いました。
 子供たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が玉川田園調布消防署の見学に行きました。行き帰りの歩き方もよく、沢山学んで来ました。

リンゴの木の剪定

 昨日、東京農大の成人学校関係の方々が組織しているグリーンピープルスポット(略称GPS)の方々がリンゴの木の剪定をしてくださいました。
 長野県飯田市からいただいた記念のリンゴ。昨年もたくさんの実をつけたのですが、鳥や昆虫、それに台風との戦いに負け、食べることはできませんでした。
 今年はぜひ、赤い美味しい実になるよう大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生がヘチマの皮むき

 昨日、4年生がヘチマの皮むきをしました。中から真っ白な繊維が出てきたのにビックリしながら、種を抜いたりしていました。
 これで食器を洗っておられる保護者の方もいるとのこと。またスポンジ代わりにお風呂で使っている方もおられるようです。
 最近はとても高級品になったヘチマ。来年も緑のカーテンでたくさんのヘチマを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:八幡ファームの観察

 4年生が八幡ファームで植物の観察をしていました。みんなが「ワサビ」と呼んでいたのは本当は「キャベツ」。昨年のものにまた新しい葉っぱが育ってきたもの。ミカンやリンゴの木があることにもビックリしていました。
 また枯れたヘチマの皮をむくと、中に白いきれいなタワシの部分が出てきたのにも夢中になっていました。
 菜の花、大根、カブも次第に大きくなってきました。みんな無農薬なので葉っぱも美味しく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流遊びは今年度最後になります。教室では、ハンカチ落としや椅子取りゲーム、何でもバスケットやボール回し等、楽しく活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 休日
2/13 土曜授業日
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき
2/15 全校朝会 クラブ活動 クラブ見学3年生
2/16 読書タイム 紙すき4の2