寄り道をしないで下校しよう。

2学期最後の時間は・・・!

 各クラスでは2学期最後の時間を大切に過ごしていました。通信簿を大切にかかえて見ていたり、先生からの話をきちんと聞いている姿も見られました。すでに配布が終わっているクラスでは百人一首をやっていたり、クラスでお楽しみ会をやっているところもありました。さあ、冬休みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最後の縦割り活動

 今朝は今学期最後の縦割り活動がありました。各班で6年生がリードしながら様々な遊びを工夫して行いました。震源地、宝探し、なんでもバスケット、大根抜き、ドッジボール等々、みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の八幡っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動が行われました。教室では、何でもバスケットや大根抜き等、校庭では、シュートゲームやドッジボールを仲良くやっていました。

音楽朝会1年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あわてんぼうのサンタクロースを、5番まで身体を左右に揺らしながら楽しんで歌っていました。合奏では、よろこびの歌を鍵盤ハーモニカと打楽器で演奏しました。

二つの表彰

 玉川歯科医師会の虫歯予防のポスターでは、教育長賞、そして野球では、ライオンズクラブ杯の準優勝ということで、朝会で児童の表彰がありました。子どもたちからの温かい拍手が校庭に響いていました。
 朝会で毎回行われている6年生のスピーチもしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のハンドベルの練習

 音楽の授業では様々な楽器に挑戦します。4年生はハンドベルを中心として合奏の練習をしています。グループで練習し、完成したら先生と合わせて演奏。みんな楽しく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードルの授業

 体育の授業で行われるハードル走の練習。上に飛びすぎたり、足が合わなかったりして、みんな苦労する種目の一つです。ランニングからはじめ、跳び方、足の上げ方など、順を追ってやり方を聞き、練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2学期できるようになったね会」の計画を立てようの議題で、話し合い活動をしています。司会グループが上手く進められ、意見を堂々と発表していました。

5年生、稲の脱穀・・・2

 稲の脱穀には様々な作業が必要です。道具や機械も必要です。今回は世田谷の農家の方と世田谷千歳農協さんがもってきてくれました。現在は農機具が機械化され使われなくなりましたが、様々な知恵がつまった素晴らしい道具だと思いました。
 5年生も実感をもって体験することができました。ご協力くださった皆さんに感謝いたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、稲の脱穀・・・1

 昨日の5年生は午後、稲の脱穀(だっこく)を行いました。収穫して干しておいた稲束を足踏み式脱穀機で籾殻付きの米に分離、そして唐箕(とうみ)でゴミを飛ばしました。最後は籾すり機で殻をとり、玄米にしました。全部で3.2kg程度。
 説明は成城の近くの農家の方、作業の支援は世田谷千歳農協さんが行ってくださいました。様々な作業を経て、おいしそうな玄米ができました。全体で分けると少しになってしまいますが、5年生が自宅に持ち帰ります。ぜひ味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GPSの方々が運んできてくれた野菜を写生!

 いつも八幡の自然を守る活動を行っているGPS(グリーン ピープル スポット)の方々が深沢で作られている野菜をもってきてくださいました。めずらしい野菜ばかり。
 ちょうど葉っぱをもってきて描く予定だった5年生が、それを使い写生をしました。GPSの方が、それぞれの野菜について説明してくださいました。子どもたちも興味津々。いい絵を描くことができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を飼育することで育つ力

 いくつかの教室では生き物を飼育しています。メダカ、金魚、ウーパールーパー、カメ、ザリガニ、毛虫、蝶の蛹等です。
 飼育している生き物は水を取り替えることが必要だったり、餌をやること、汚れをきれいにすることなど、多くの世話が必要になります。手を抜くと生き残ることさえできません。自然界から取り出して育てていることを認識し、命を大切にする心や忍耐強さ、責任感などを身に付けていってほしいと思います。
 そして何より、様々な生き物を育てることで、生命の大切さを感じとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓の演奏・・・その2

 和太鼓をたたくにはかなりの体力が必要です。同じリズムでたたき続け、強弱で表現します。また他のメンバーと合わせることも大切です。指揮者はいません。音を聞きながら、また声を掛け合いながら演奏していきます。録音では到底表せない音圧を感じながら、八幡小の児童は開校記念コンサートを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明星学園の和太鼓による「開校記念コンサート」!

 今日は明星学園中高の生徒が、本校の体育館で「開校記念コンサート」として約40分間、和太鼓の演奏してくれました。体の芯から振るえる太鼓の音に、全校の児童が息を飲んで聞き入っていました。
 太鼓や鐘、笛や銅鑼、拍子木などを自由自在に扱う姿に憧れのまなざしで見いっていました。
 素晴らしい開校記念コンサート!明星学園の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念コンサート

画像1 画像1
 

ユニセフ募金のお知らせ

 朝会でユニセフの募金について代表委員会がお知らせをしました。パワーポイントを使いながら、自分たちで作成した画面を出し、説明を加え、わかりやすいプレゼンテーションをしました。
 12月16日(水)、17日(木)、18日(金)に正門と東門前で、8時5分から20分の間で募金活動を行います。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年保護者の掲示作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の6年合同作品の作者、葛飾北斎について、保護者の有志が資料を集め展示してくださいました。

金管バンド第1回校内ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に4年生以上の希望者が集まり、朝練だけでここまで上達しました。160名の保護者と110名の児童が鑑賞しました。6年生の司会で進められ、指導者が、楽器類の紹介を組み込み素晴らしいコンサートでした。

縄跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日授業です。中休み元気に縄跳びを楽しんでいました。

月に一度の避難訓練

 本校も毎月様々な設定で避難訓練を行っています。今回は地震のため給食室から出火という想定で訓練を行いました。シャッターを下ろした場合でも、通り抜ける扉があることを認知してもらいました。最近は素早く静かに避難することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 体育朝会 6年生を送る会 お別れ給食(お弁当持参)
3/5 土曜日 卒業バーベキュー大会
3/6 日曜日
3/7 全校朝会 クラブ活動
3/8 読書タイム 保護者会(高)