寄り道をしないで下校しよう。

ユニセフ募金のお知らせ

 朝会でユニセフの募金について代表委員会がお知らせをしました。パワーポイントを使いながら、自分たちで作成した画面を出し、説明を加え、わかりやすいプレゼンテーションをしました。
 12月16日(水)、17日(木)、18日(金)に正門と東門前で、8時5分から20分の間で募金活動を行います。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年保護者の掲示作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会の6年合同作品の作者、葛飾北斎について、保護者の有志が資料を集め展示してくださいました。

金管バンド第1回校内ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に4年生以上の希望者が集まり、朝練だけでここまで上達しました。160名の保護者と110名の児童が鑑賞しました。6年生の司会で進められ、指導者が、楽器類の紹介を組み込み素晴らしいコンサートでした。

縄跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日授業です。中休み元気に縄跳びを楽しんでいました。

月に一度の避難訓練

 本校も毎月様々な設定で避難訓練を行っています。今回は地震のため給食室から出火という想定で訓練を行いました。シャッターを下ろした場合でも、通り抜ける扉があることを認知してもらいました。最近は素早く静かに避難することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
縄跳び月間中ですが、体育朝会で運動委員会が跳び方の手本を
示してくれました。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日のコンサートに向けて仕上げの練習に入っていました。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国会議事堂と科学博物館の見学に行きました。

たくさんの表彰!

 今日の月曜朝会では、消防写生会、税金に関するポスター、サッカー、野球など、多くの児童の活躍が全校の児童に紹介されました。各方面で活発に活動していることがわかります。
 これからも自分の可能性を更に大きく広げていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰国のクリスマスツリー作り

 帰国外国人教室では、日本語を中心に学習しています。また、それぞれの海外体験に基づき交流もしています。学年を超えた共同作業も季節に応じて行っています。
 今回はクリスマスツリーの飾りを紙で作りました。きちんと折りたたみ、ハサミで切っていく作業は簡単ではありません。失敗を乗り越え、きれいなツリーができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロによるサッカーの指導

 例年指導してくださっている東京ヴェルディ1969の方々が、今年もサッカーの指導に来てくださいました。
 子どもたちはとても楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表

 図書委員会が、「ムッシュ・ムニエルを紹介します!」というテーマで、本の読み聞かせとクイズを行いました。子どもたちは耳をすまして聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの5分間短縄跳びをします。縄跳びカードに記入しながら取り組んでいる児童もいました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての社会科見学です。世田谷清掃工場、次大夫掘公園、郷土資料館へ行きます。

幼虫との戦い2・・・2年生

 今日も2年生は幼虫と戦っていました。ラディッシュも収穫!八幡ファームはまだとても暖かい日差しに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ランチルームで家庭教育学級が午後2時30分から行われています。元J リーグ選手を、お招きし、「サッカーから学んだこと」をテーマに講演していただきました。

土曜日は展覧会最終日!

 今日は展覧会初日。各学年の児童は学年単位で見学しました。図工の先生から作品の説明を受けた後、それぞれ自分の好きな作品を見て回りました。
 一人ひとりの作品には作成した児童の思いが込められていて、まるで物語を読むようなおもしろさがありました。
 明日、土曜日は展覧会最終日です。ぜひ多くの皆さんに、子どもたちの作品をみていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡学校の展覧会が始まりました。是非ご参観ください。

6年生の研究授業

 本校は「学級活動」の中で「話合い」に重点を置いた研究を行い、児童の話す力、聞く力を育てることを通じて学級がよりよい形で成長していくことを目指しています。
 今回は6年生の「学級活動」を行いました。みんな一人ひとりの役割を果たし、充実した話合い活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の工作は「不思議なタマゴ」

 タマゴが割れると、そこからはいったい何が出てくるのでしょうか?2年生の子供たちの想像力が楽しめる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了