寄り道をしないで下校しよう。

さぎそう学舎の協力授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の英語の授業に八幡中学校の英語教諭が授業を参観しながら子どもたちに話しかけてくださいました。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り活動の八幡っ子タイムです。
校庭では、ドッジボールを行っていました。朝の短い時間ですが、楽しくどの班も活動していました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生のお話では、夏休みまで後3週間なので、1人ひとり考えてまとめてほしいことを話されました。そのあと6年生のスピーチ、転入生の紹介、今週の生活目標について連絡がありました。グリーンカーテンが校舎の2階まで生長しているのがわかります。

【2年】プール開き

本日、2年生のプール開きを行いました。

あいにくの天気でしたが、昨日の気温が高かったおかげか、

水温は高く、水の中の方が温かいという印象でした。

校庭で準備運動を行った後に、プールに向かって礼をして

平成27年度のプールが始まりました。

シャワーを浴び、プールの中で水慣れをして

けのびやバタ足などもしました。

残念ながら見学だった3名の児童にその様子を撮影してもらいましたので、

その写真をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察

 1年生が育てている朝顔。綺麗に花を咲かせているものが多くなりました。子どもたちも上手に絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導、開始!

 本日、プール開きを行い、水泳指導が始まりました。高学年は久しぶりのプールでしたので、いろいろな約束を確認しました。これからそれぞれの目標に向かって頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の発表

 朝の集会で、環境委員会が発表しました。内容は普段の活動の紹介と環境やエコを考えて行動しようという呼びかけ、そしてクイズです。
 八幡ファームやビオトープを守る活動と共に、なるべくエネルギーを大切にしていこうという呼びかけを行いました。
 クイズでは八幡で飼育しているカメの数、八幡ファームの地下はどうなっているのか、八幡ファームで育てている植物の数はいくつか、そして一年間に支払っている電気、水道、ガスの費用はという問題でした。
 カメは玄関前、教室、池、ビオトープなどに8匹います。
 八幡ファームの下は、レンガ、砂、がれき、ビニールシート2枚、そして赤土のサンドイッチ構造です。
 育てている植物の数は39種類、花や野菜、樹木もあるのでかなりの数です。飼育委員会が水やりをすると休み時間は全てつぶれます。
 そして年間の費用は、電気が約四百数十万円、水道が約三百数十万円、ガスが約二百数十万円、合計で一千万円を超えます。みんなびっくりしていました。
 環境委員会、ここ1ヶ月ほど準備をして発表しました。よく頑張りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生劇団四季鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
竹芝桟橋で東京湾見ながらお弁当を食べました。これから学校へ戻ります。

6年生劇団四季鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
浜松町にある劇団四季劇場で、王子とこじきの鑑賞に来ました。

川場移動教室帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降っているため、昇降口で帰校式が行われています。元気で過ごせた2泊3日の移動教室でした。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
調理には、化学調味料は一切使っていません。ガラスープをとったり、鰹ぶしや昆布からだしをとったりしています。今年度からセラミック食器ですが、落とすとわれるので丁寧に使うよう指導しています。家庭でもご指導ください。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会がランチルームで行われています。栄養士による給食の始まりから説明が始まりました。給食食材の納品、検収作業、下処理の仕方、洗浄作業基本3回洗い等、画像を見ながら進められました。

【2年】図工の時間

今日の図工の時間では、ねん土に取り組みました。

マグネットマスコット作りに向けて、今日は試作品を作りました。

たくさんのアイデアをもっている子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年3年生が校医先生に歯磨き指導をしていただきます。正しい歯磨きの仕方を学びました。

カラスの巣撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
桜の木にカラスが巣を作っていました。教育委員会の施設課に連絡し、業者に撤去してもらいました。

【2年】係会議をしよう

5年生が川場移動教室に行っていて、今日の学校は

いつもと違う雰囲気です。特に、校庭はいつもより人が少なくて

なんだか違う学校みたいです。

さて、今日はクラスの係についてお伝えします。

クラスを盛り上げるための係活動が子どもたちは大好きです。

お昼休みが雨で遊びに行けず、係の作業をしている子がたくさんいました。

折り紙を折ったり、ポスターを作ったり。

友達のために、クラスのために、一生懸命がんばる姿が素敵でした。

5年生も引き続き川場移動教室をがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
元気にバスに乗り出発しました。

川場移動教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式が行われました。群馬県川場村に出かけます。2泊3日の移動教室、安全第一で計画して行きます。

【2年】係活動をがんばろう

今日の朝の会で、ミュージック係さんから、

「朝の会で流す歌についてアンケートをとるので、考えておいてください。」

と予告がありました。その後、アンケート用紙を作るミュージック係さん達。

明日のアンケートが楽しみですね。
画像1 画像1

【2年】お楽しみ会に向けて

先日クラスで行った学級会で決まった「ドッジボール大会」に向けて

子どもたちが準備を始めました。

はじめの言葉や司会に立候補した子どもは、

自分で言葉を考えて、発表の練習に取り組んでいました。

お楽しみ会は、来週行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備