寄り道をしないで下校しよう。

5年生の「美しい日本語週間」の作品

 5年生の廊下の掲示板に「教科日本語」で学習した漢詩を視写したものが掲示されています。感想もさすが高学年らしく、しっかりと読み取ってまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の図工の授業、紙粘土で「お気に入りの店」を!

 4年生は「お気に入りのお店」に並べる品物を作っていました。みんなとても丁寧に作業していて、まるで本物の様に見えました。たくさんの素敵な作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットでマット運動の動画を撮影して!

 5年生ではタブレットで体育のマット運動を撮影し、練習の成果をみんなで確認していく授業を行っていました。約2週間の間を撮影し、次第に上手になっていく様子を保存してあります。今日は全員が目標を達成した姿が動画で紹介されました。撮影も自分たちで行い、タブレットを効果的に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の世田谷パブリックシアターの授業は!

 世田谷パブリックシアターの方々が来校し、1・2年生の授業を行ってくださいました。様々なアイディアと働きかけで、子どもたちを引きつけています。みんな目をキラキラさせて体を使って表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の茶道体験

 今日は5年生が、地域の方々の指導で茶道体験をしました。茶道にまつわる心構え、作法だけではなく、歴史、掛け軸の意味、お菓子のこと等、関連する様々なことも伝えてくださいました。子どもたちも皆さんのお話をしっかり聞いて、日本の伝統を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日は集会!

 今回はボール送り集会。縦割り班ごとにみんな楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はエプロン作りに取り組んでいます。しつけをしてからミシン縫いをします。出来上がりが楽しみです。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
始業前に八幡っ子タイムの縦割り交流がありました。校庭では、ドロケイやめちゃあてをやっていました。

1年生のパブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科日本語の時間にパブリックシアターの方から、身体表現の楽しさを教えていただきました。グループで種から二葉へ生長する様子を話し合って表現します。その後つるが伸びて花が咲く様子まで考えました。

6年リレー選手の朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日のリレー選手の朝練が行われました。準備運動をしながら、朝起きた時間など話して友達の健康観察をしていました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄跳び5分間計測大会です。準備運動のあとクラスごとにまとまり運動委員会の合図で始まりました。結果は、昼の放送で発表されます。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2
全体練習の前は、個人練習です。50題の練習曲を1人ひとり練習して、点検表に励みの印を付けていました。

新BOP のめんこ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で新BOP が、手作りめんこで勝ち抜き戦をやっていました。箱の上でやっているので職員室に太鼓の音のように響いてきました。元気のよさが伝わってきました。

3年の算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、長さの学習をしています。実際に巻き尺を使って長さを測っていました。

教科日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の後は、ランチルームで協議会が行われています。

教科日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
斎藤茂吉の短歌「みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる」、山上憶良「銀も金も玉もなにせむに優れる宝子にしかめやも」の学習です。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25.26班は、八幡ゴルフ&コインです。始めにコイン探しをしてから、得点によりゴルフのコースが決まります。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
23.24班は、ぱらだいすつかみどりです。箱の中の物を片手で決められた時間内に取ります。おはじきやビー玉などをつかみました。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21.22班は、しおりキャッスルです。材料を選んでオリジナルしおりを作ります。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27.28班は、ドミノたおし.つみです。パーツを並べたり、積んだり時間内にできた数を競います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31