寄り道をしないで下校しよう。

都展に選ばれた児童の表彰

 習字や絵の作品で、都の代表として作品が選ばれた児童が表彰されました。作品は、東京都美術館で展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文の表彰

月曜日、朝会の時に世田谷区の読書感想文集、「ともしび」に作品や名前が掲載された児童の表彰が行われました。作品が文集にのった児童は、表彰状をいただきました。作文はすべての表現の基本。これからも豊かな表現力を身につけて優れた作品を書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日はお別れスポーツ大会

 晴天の今日、5,6年生が参加して、お別れスポーツ大会が行われました。体育館では女子、校庭では男子の5,6年が、お互いに声をかけ協力しながらバスケの試合をしました。最後は全員で健闘を讃えあいました。
 6年生も卒業まであと少し。充実した時間を過ごせるよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こうぞとねりを入れてかくはんしました。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
みつまたとがんぴについての説明です。みつまたは、お札に使われていることに、驚いていました。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
和紙と洋紙の強さの違いについて実験してもらいました。和紙の方が強く、紫外線に当たっても色が変わらないことを学びました。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
こうぞとパルプの違いを観察して気付いたことを発表します。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
紙漉きの、貯めずきは、パルプと水でした。午後は、流しずきをします。流しずきは、こうぞ(クワ科)を蒸し皮をはぎ、黒皮をけずり水に付け、煮て白皮にしたものをたたいたものを水に混ぜ、ねりを加えて漉きます。と、説明してくださいました。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
葉書漉き体験です。3枚できたら2人で乾燥棚に運びます。片付けて終わります。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
こうぞを、木槌でたたく作業です。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
はがした牛乳パックを細かくちぎる作業をします。3グループにわかれて、葉書漉き、こうぞたたきも体験していきます。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳パックを半年水に漬け込んだものをはがす作業の説明です。

4年生の紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2
山崎小学校に紙漉き体験に来ました。始めの説明を受けました。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みのマラソンタイムに子どもたちは、元気よく走りました。終わった後には、「暑い、暑い。」と汗を拭いていました。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お世話になった6年生にお礼のメッセージカードを作成しました。6年生は、図書室で、読書タイムでした。

寒い時には準備運動!

 冬の体育の時間には準備運動が大切です。3年生は長距離走の前に体を温めていました。軽く走った後に、タイムの計測。みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
 1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしています。「ミドミドミソソ、ファレレミドド、ミドミドミソソ、ファレレレドミド、ファーラーソソミ、ファレレレドミソ、ファーラーソソミ、ファレレレドミド」
 楽しそうな音が響いていました。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の中休みにマラソンタイムを行いました。天気もよく気持ち良さそうに自分のペースに合わせ5分間走りました。

給食の準備

 最近はどこのクラスも給食の準備が上手になりました。すばやく用意してゆっくり食べています。暖かく、美味しい給食。これからも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年の算数・・・重さの授業

 3年生の算数の授業で、てこ実験機を使って重さの学習を行いました。子どもたちはいろいろなものの重さを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31