寄り道をしないで下校しよう。

【3年】作品で遊ぼう!

「タイやをつけて、出発進行!」という題材で作った作品を
体育館で走らせて遊びました。
体育館にある物と段ボールとガムテープでコースを作ります。
時間いっぱい、みんなで協力してコースを作って楽しみました。
作品で遊ぶことも観賞の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新1年】やはた おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日に、新1年生を対象にした「おはなし会」を開きました。
読み聞かせ「くまのビーディーくん」、素話「おいしいおかゆ」
パネルシアター「ねずみくんのチョッキ」、体を動かしながら
聞く「できるかな?あたまからつまさきまで」とプログラムが
続き、最後は図書委員が描いた絵をもとに学校紹介をしました。
学校に関するクイズが出題され、驚いたり喜んだりと
入学が待ち遠しくなったようでした。

【4年】木版画〜その1〜

初めての彫刻刀に挑戦しています。彫刻刀の安全な扱い方、
種類、持ち方などを学習して、彫る練習も少ししました。
「深く刺さってなかなかうまくいかないなあ。」
「見て!こんなに細長く彫れたよ!」
「くねくね曲がった線も彫れたよ!」
木を彫る感触を楽しみながら、試行錯誤して取り組んでいます。
安全に楽しく活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】パソコンクラブ

現在、オリジナルムービー・アニメを制作中です。
児童それぞれが工夫し、面白い作品ができるように
4〜6年生で協力して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】朝練習

画像1 画像1
今週末18日(土)に世田谷区民会館で行われる
「世田谷区立小学校管楽器発表会」での演奏に向け
練習も最終段階です。当日のご来場をお待ちしております。
本校で出番は午後の部(14時開演)15時15分頃の予定です。
画像2 画像2

【6年】カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビーによる出前授業があり、食育と健康について
学びました。まず、ポテトチップスをおやつとした時の
推奨目安量35gを実体験しました。次に、おやつは
1日に200kcal摂ってよいことを教えていただき、
それに合うおやつを選んだり、食べ過ぎてしまった時に、
それを消費するために必要な運動量を考えたりしました。
身近なおやつとの正しい付き合い方について
知る機会になりました。

【3年】クラブ見学

画像1 画像1
昨日はクラブ見学。3年生は、4年生から始まる初めての
活動に、目を輝かせていました。6年生の説明は
とてもわかりやすく、クラブの魅力を上手に伝えていました。

【3年】てんびんを使って(算数)

「重さ」の学習をしています。「重さを比べるのに何を使う?」
という問いに、子どもたちから最初に出てきたのが
てんびんです。実際に使うのは初めての子どもたち。
一円玉が1gと知り、はさみやコンパス、のりの重さを
一円玉何枚分か量りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】凧揚げ(生活科)

ぽかぽか広場に行って凧揚げをしました。
風が強く、安定させることは難しかったですが、
しだいにこつをつかみ、高く揚げることができました。
広場からは富士山もきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】線が包んだ形、線がつくった形

針金を木の土台に木ねじで固定し、自由に形を
作っていきます。ビーズを針金に通したり、
揺れる飾りを付けたりして工夫し、どこから見ても
おもしろい形をめざして作っています。
針金とペンチの扱いに慣れていなくて、
思うようにできないこともありますが、
みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間(持久走)

画像1 画像1
1週目が終わりました。
「東横線マラソンカード」は、何駅まで進んだでしょうか。
来週も、寒さに負けず、走りましょう。

【3年】図書室での読み聞かせ

図書室で司書が読み聞かせをしました。
季節に合わせて、鬼が出てくるお話です。
図書室には、畳や床に座れるスペースがあります。
季節に合わせて絵本を紹介したり、
素敵な仕掛けをしたりしています。
子どもたちがくつろいで楽しめる空間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】Under the sea(外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の生物の名前を学習し、
カードでマッチングゲームやチャンツ遊びをしました。

【クラブ】パソコンクラブ発表会

これまでの活動の締め括りに、発表会を行いました。
身に付けたパソコンの力を生かして作った、
名刺、カレンダー、イラストの発表をします。
作曲した曲の発表には「わあ〜!」という歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】出発進行!(図工)〜その2〜

タイヤをつけたら、今度は全体をどんどん格好よく
していきます。各自が集めた材料や図工室の材料を
上手に組み合わせて、工夫しています。
接着剤として、のりや化学接着剤を使う際には、
材料に合った接着剤はどれかな?と考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】出発進行!(図工)〜その1〜

空き箱やペットボトルにタイヤをつけて、
転がる作品を作っています。学習する少し前から
子どもたちに材料集めをしておくように伝えていたので
おもしろくなりそうな材料がたくさん集まりました。
どんな作品にしようかなあ、どれを使おうかなあ、
と考えながら作り始めています。ご家庭においては
いつも材料集めにご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間(持久走)

6日(月)〜10日(金)は体力向上旬間です。
中休みに5分間、持久走を行います。
寒さに負けず、元気に走ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】八幡中学校立青式

画像1 画像1
2月4日に八幡中学校で立青式があり、
6年生が式に参加しました。昔の元服の文化に則って
中学2年生の代表の子どもたちが、自分の意見を
発表していました。聞いていた子どもたちは、
堂々としたスピーチに圧倒されていました。
中学校へ向けての気持ちを高めることができました。
画像2 画像2

【4年】トントンつないで〜その2〜

もうひとつのクラスでも、木工作の学習を行いました。
それぞれおもしろい工夫が輝いています。
くぎ抜きも自分でできるようになった子どもが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】トントンつないで〜その1〜

のこぎりで小割を切り、ベニヤ板で木と木を繋ぎ、
動く木の作品を作っています。
ギコギコ、トントン、みんなが熱心に活動する音が
図工室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/19 休日
2/20 全校朝会 クラブ活動
2/21 音楽朝会 三曲演奏(5・6年) お別れスポーツ大会予備日(5・6年)
2/23 読書タイム
2/24 ありがとうの会(6年)
2/25 休日