寄り道をしないで下校しよう。

【5年】社会科見学〜森永製菓鶴見工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイチュウやダース、小枝チョコの製造工程を見学し、
小枝チョコの新商品「あまおう苺味」を味わいました。

【6年】社会科見学〜江戸東京博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本橋を渡って江戸の市中にタイムスリップ。
長屋をのぞいたり、庶民に人気のあった芸能を見たり、
当時の人々の暮らしを垣間見ました。
途中、駕籠や火消しのまといの体験もできました。
明治から現代の展示では貴重な資料をたくさん見学しました。
人力車や自転車に乗って、文明開化の風を感じました。

【6年】社会科見学〜国会議事堂〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院本会議場や天皇陛下がお休みになる御休所など
国会議事堂の内部を見学しました。
その後、参議院体験プログラムへ。
ここでは国会の審議の流れを実際に体験することができます。
本日の議案は「未成年喫煙禁止法・飲酒禁止一部改正」。
委員会での審議を経て、参加者全員による採決により、
無事、法案は可決されました。

【全校】大人気の図書室

54年ぶりに11月の初雪となりましたが、本校の図書室では、
校庭に出られない日には、読書に集中する姿が見られます。
カウンターでは、図書委員が一生懸命に受付をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その3〜

できあがったものをスクリーンショットで撮影し、
コンペティションに応募しました。
マインクラフトには慣れている児童が多く、
どのグループも見事に創り上げていました。
お互いに相談したり、画したりしながら、共通の目標を
目指して活動していく体験、とても貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その2〜

マインクラフトのエデュケーション版の説明を聞いた後、
スウェーデン大使館の方々から説明を聞きました。
チーム5人が協力し、環境問題を考えながら未来都市を
創ることの意義を子どもたちはしっかり受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その1〜

土曜日に行われた、スウェーデン大使館主催の
「マインクラフトで世界とつながるワークショップ」は
児童が約50人、保護者と合わせると約70名近い方が参加して
行われました。まず、マイクロソフトの方からの説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】電磁石を作ろう

画像1 画像1
理科で電磁石を作っています。
まずは、100回巻きコイル。
エナメル線が絡まないように
巻くのがとても大変でした。

マインクラフトで「未来都市」を!

スウェーデン大使館とマイクロソフトの協力で、
「マインクラフトで世界とつながるワークショップ」
というイベントを行います。
参加者は3年生以上で50人程度です。
5人で1グループを作り活動します。課題は、
「マインクラフトでサステナブル(持続可能)な街を
 作成すること」です。
「2030年にどんな街に住んでいたいか。」
「人にも地球にもやさしい街にするにはどうしたらいいか。」
ということをグループで話し合いながら
マインクラフトのエデュケーション版で作成します。
できあがったものはコンペティションに応募します。
皆さんの健闘を祈ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインターコンサートに向けて

金管バンド部は、12月10日(土)の本番に向けて
朝練習にも力が入ってきています。
画像1 画像1

【全校】歯みがき週間・歯みがきテスト

11月8日「いい歯の日」を機会に、
今学期も歯みがき週間と歯みがきテストを行いました。
歯みがきは、毎日の積み重ねが大切です。
歯みがき週間終了後も
普段の歯みがきをしっかり行えるとよいです。
歯ブラシの準備等ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3・4年】パラリンピック発表会

3・4年生合同でパラリンピックについての発表会を行いました。
4年生は、この日のために調べ、まとめたことを一生懸命発表します。
3年生は、4年生の発表を真剣な表情で聞き、メモをとります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックが
一層楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】校庭の紅葉

全校朝会の様子です。
校庭のユリノキがとてもきれいです。

画像1 画像1

【4年】やはたマルシェへらっしゃい〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の土台作りを進めています。棚を作ったり
窓をつけたりして、どんどん作品が形になっています。
粘土の商品も同時進行で作り進めています。
商品がお店に並ぶのが楽しみです。

【2年】本番間近!!

画像1 画像1
「アイウエオリババ」の最終練習をしました。
明日はリハーサルです。本番も頑張ります。
画像2 画像2

【3年】ぬき足、さし足、しのび足

「どろぼう学校」の練習に緊張感をもって取り組んでいます。
本番を前に一人ひとりが役になりきって頑張っています。
当日の子どもたちの姿を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】学芸会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会の本番は明後日。
4年生の演目は、「不思議なサル酒」。
通し練習をしながら最終確認をしています。

【5年】学芸会に向けて

本番を想定しての通し練習を行いました。
ステージでの練習は子どもたちも緊張するようで、
今までとは違う表情が見られます。
画像1 画像1

【6年】学芸会の練習

画像1 画像1
本番を今週末に控え、練習にも一層熱が入っています。
6年生の演目は「エルコスの祈り」。
衣装を着ると自然と気分が高まります。
学年全員で力を合わせ、本番に向けて劇の完成をめざします。

【5年】学芸会の小道具作り

役によって使う小道具は違います。
自分で使う小道具は自分で作ります。
全体で使用する小道具を作る子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 読書タイム
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日
3/19 日曜日
3/20 休日
3/21 読書タイム
3/22 給食終了