寄り道をしないで下校しよう。

【クラブ】手芸・料理クラブ

この日の活動は、ケーキ作り。
ホイップとフルーツで飾り付けておいしくいただきました。
「あま〜い。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】朝顔のつる飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種をまき、大事に育ててきた朝顔のつるを使って
リースを作りました。遠足で行った林試の森公園で拾った
どんぐりや松ぼっくりなどを飾りとして付けました。
どこにどんな向きで付けようか、バランスを考えながら
楽しく制作しました。ぜひ、ご家庭で飾ってください。

開校記念日(クイズの答え)

本日は、本校の開校記念日です。137周年を迎えました。

では、クイズの答えです。何問正解できたでしょうか?
(問題は、12月18日の学校日記をご覧ください。)

A1.昔、ロシアと戦った時、鈴木仙太郎という人が
  勲章をもらいました。その方が、校庭の真ん中に
  桜の苗木を植えたと伝えられています。

A2.32代目です。男性が29名、女性が3名です。

A3.明治12年12月20日に、児童数30名、
  校舎の広さは15坪というのが最初の八幡小の姿でした。
  今の奥澤神社の横に藁ぶき屋根の校舎が建っていました。

A4.現在の校歌で、「極みなき」となっているところが
  「60年」とか「70年」と歌われていたので、
  10年ごとに変わりました。

A5.ほとんどの児童が長野県飯田市に疎開していたので
  残っている児童は少なく、学年で1クラスしか
  ありませんでした。疎開先からは、記念として
  八幡ファームにあるリンゴの木が贈られました。

A6.戦時中の昭和19年4月1日から開始されました。
  疎開せずに残っていた児童に出されていました。
  内容は、ご飯、お味噌汁、うずら豆の煮物。
  鮭の缶詰などが付くこともあったようです。
  しかし、戦争が激しくなるにつれ、
  コッペパン1個になっていったそうです。

A7.小林さんの次に松澤さんという武士だった人が教え、
  さらに、茨城県出身の池田孝一郎という人が教え、
  その時に、「池田学校」と言っていたそうです。
  それから、山本さん親子が教えたのち、
  校舎を修理して、「八幡小学校」がつくられました。
画像1 画像1

【2年】ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡ファームで育てたとうもろこしを
ポップコーンにして食べました。
自分たちで育てたので味も格別です。
少しですがお土産で持ち帰りました。

【児童集会】開校記念集会八幡小クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小は、この地域でもとても歴史のある学校です。
多くの卒業生が巣立っていきました。
学校創立記念日は12月20日です。
それにちなんだ集会が行われました。
集会では4択問題でしたが、問題を載せますので、
在校生はもちろん、卒業生の皆さん、ご家族で一緒に
考えてみてください。解答は後日掲載します。

Q1.八幡小には、昔、「誉れの桜」という大きな桜の木が
  ありました。植えられたきっかけは何だったでしょうか?

Q2.現在の中川校長は何代目の校長になるでしょうか?

Q3.世田谷区には63の小学校があります。
  その中で、八幡小は何番目にできたでしょうか?

Q4.八幡小の校歌は、百周年のときに歌詞が新しく
  なりました。それまでは何年かごとに歌詞が変わって
  いました。さて、何年ごとに変わっていたでしょうか?

Q5.戦時中、ひと学年は何学級だったでしょうか?

Q6.戦時中に給食はあったでしょうか?

Q7.八幡小は、江戸時代に奥澤神社(旧八幡神社)に
  つくられた寺子屋が始まりです。最初に教えたのは
  小林大次郎という浪人で、お墓が浄真寺に今でも
  残っています。その後、「○○学校」という名前の
  学校がつくられました。
  さて、何という名前の学校だったでしょうか?

【5年】音楽朝会

「キリマンジャロ」の曲を1組・2組とそれぞれ合奏し、
歌とリコーダー奏では学年で気持ちを込めて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】くぎ打ちの学習(図工)

夢中になってトントン釘を打ちました。
カラフルな輪ゴムをつけて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】保健給食委員会の発表集会

今年のテーマは「給食ができるまで」です。
給食がどのように作られているかを映像とクイズで
発表しました。毎日の給食が栄養士さんや
調理員さんの手によって、丁寧に心を込めて
作られていることが伝わったのではないでしょうか。
今学期の給食も残り数回です。
感謝の気持ちをこめて食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】What sports do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組で英語の研究授業を行いました。
What sports do you like? を使い、リオ五輪後に
好きになったスポーツBest3を調べる活動をしました。
教員に好きなスポーツも聞くことができました。

【日本語教室】ゆりの木の会

いつもは、個別・少人数でそれぞれ勉強している
2〜6年生の友達と、保護者・兄弟が集まりました。
みんなでお昼ごはんを食べておしゃべりをしたり、
校庭でゲームやクイズをしたりして
楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】ユニセフ募金〜その2〜

本日からユニセフ募金が始まりました。
昨日の朝会での発表のお陰か、
たくさんの児童が募金に協力しました。
募金は明日と明後日も実施します。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】ユニセフ募金〜その1〜

本日の朝会で、ユニセフ募金を呼びかけました。
ユニセフとは何か、ユニセフの仕組み、募金の流れ、
募金をすることでできることなどを
手作りの資料でまとめ、パソコンを使って発表しました。
明日から15日までの3日間、募金活動を行います。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート〜その2〜

部員の人数も増え、迫力のあるサウンドを
体育館一杯に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート〜その1〜

たくさんの参観の方々の前で練習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】東急ストア見学

みんながよく行く、自由が丘の東急ストアに行ってきました。
3グループに分かれて、売り場とバックヤード、店の周りを
見学しました。売り場では、みかんコーナーやデザート
コーナーなど、いろいろなコーナーがあるのを知ったり、
ひき肉と餃子の皮、いちごとコンデンスミルクなど、
関連陳列という商品の並べ方を知ったりしました。
バックヤードでは、きんき、あじ、まぐろなどを見せて
もらったり(魚の名前はなかなか当たりませんでした)、
牛のかた肉の大きさに驚いたりしました。
「これが、ステーキやしゃぶしゃぶ用の肉になるの?」
一箇所5分程度の見学でしたが、真剣な眼差しで、
メモをいっぱいとっていた子どもたち。
「また、家の人と行ってみたいです。」
という感想がたくさん聞かれました。
東急ストアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ひき算

繰り下がりのあるひき算、11−2の計算方法を考えました。
ひかれる数を10と1に分けて、10−2+1とする方法と
ひく数を1と1に分けて、11−1−1とする方法を
学びました。ぱっと答えが言えるように、
冬休みにも練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科「風のはたらき」の実験

風の強さによって風車の回り方は変わるのだろうか?
風車の力でどのくらいのおもりを持ち上げられるのだろうか?
という課題解決に向けて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科調理実習

メニューはジャーマンポテトとポテトサラダ。
グループのメンバーで協力して手際よく調理を進めました。
苦戦したのは、じゃがいもをマッシュすること。
少しでも火の通りが弱いとなかなかじゃがいもを崩せません。
竹串で火の通りを確かめることがポイントになりました。
どのグループもおいしく調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】アウトリーチコンサート

プロの金管五重奏の演奏を鑑賞し、
金管楽器の柔らかな音色を味わいました。
チャルダッシュの曲をチューバのソロで聴き
その高度なテクニックに拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】やはたマルシェへらっしゃい〜その3〜

遂に完成したお店屋さんの作品を、
2階パソコンルーム周辺に展示中しています。
アイディアがいっぱい詰まった市場になりました。
ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31