寄り道をしないで下校しよう。

【3年】初めての社会科見学〜その1〜

晴天に恵まれ、待ちに待った社会科見学に行ってきました。
次大夫堀公園では、小麦収穫後の農作業の説明を聞いてから
江戸時代の民家内を見学しました。代官屋敷内も見ました。
郷土資料館では、昔の道具の実物を見せてもらいながら、
使い方について聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】実りの秋

5月に植えたさつまいもを掘りました。
大きくておもしろい形のいもに子どもたちは大興奮。
根が切れないように、頑張って深くまで優しく掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】グループ新聞

国語の学習でグループ新聞を作っています。
グループで新聞のテーマを決め、記事を分担して書きます。
イラストを描いたり写真を貼ったりと工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】あいさつ運動

画像1 画像1
4〜19日の朝、あいさつ運動を行いました。
今学期の当番は、3・4年生です。
代表委員が決めた「ひらこうよ 心のとびら あいさつで」
をスローガンに、登校してくる児童だけではなく、
地域の方にも元気よくあいさつをしました。

【全校】道徳授業地区公開講座

全学級が道徳の授業を公開しました。
各担任は、子どもたちの心に響くように授業を工夫。
その後、保護者・地域の方を対象に、
「思いやりの心を育むには…」をテーマに、
世田谷小学校長 大木りえ子先生にご講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ふしぎなめがね〜その2〜

画像1 画像1
すてきなめがねがたくさんできました!
みんなの笑顔もとてもすてきです。

【5年】八幡小の柱になるために…

5年生は、27日の「就学時健康診断」で、
受診するお子さんと一緒に健診を回る大切な役割を担っています。
今回は、その時に渡すプレゼントを作りました。
喜んでもらえるように一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】五色百人一首

画像1 画像1
2年生は百人一首に取り組んでいます。
20首ずつ覚えたり、対戦したり…。
めざせ全員100首暗誦!!

【5年】わくわくミシン〜その2〜

今回も保護者の皆様にご協力いただき
安全に学習を進めることができました。
次回からはいよいよ作品作りに入る予定です。
作品の完成を楽しみにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全校】音楽朝会

画像1 画像1
この日の音楽朝会では、来月の学芸会で歌う
「幕をあける歌」を練習しました。
学芸会まで1か月。本格的に準備が始まりました。

【5年】英語活動

学校公開期間中の英語活動では、
保護者の皆様にも参加していただきました。
英語で質問する子どもたちに返答していただき
活発に活動できました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】食糧生産について考える

これからの食糧生産について考えています。
『もし、輸入がなくなったら…』
「国内生産のものだけでは、いろいろなものが食べられなく
 なってしまう」という意見や、
「食糧自給率を上げないと、もしもの時に食べ物がなくなる」
「国内の食材はトレーサビリティがしっかりしていて安心だ」
などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8割程度の児童が、自宅等でインターネットが利用できる
環境にあり、真剣に話を聞いていました。
講座では、インターネットについて、○×クイズを行ったり、
実際に起きうる事案を一緒に考えていったりして、
利用する時に気を付けるポイントがより詳しくわかりました。
学んだ内容ををおうちの方へ話すことにより、
ネットリテラシーへの理解を一層深めてほしいです。

【5年】雲の動きを観察しよう

理科の学習で雲の観察を行いました。一か所に留まり、
目標物を決めて、雲が動きをじっくり観察しました。
また、雲の形や色をスケッチしました。
最後に西の空を見て、これからの天気の変化を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

3〜19日は、体力向上旬間。
各クラスで長なわ跳びに取り組んでいます。
この日は、2回目の計測で、多くのクラスが記録を伸ばし、
練習の成果を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】来週は連合運動会

連合運動会に向けて、各自の出場種目を練習しています。
朝練習も始まり、校庭に活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】版画〜その1〜

版画作品のための下描きをしました。
4年時に単色の木版画に取り組んだ経験を生かして、
一版多色版画に挑戦します。
ユニークな下描きがたくさんできてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽の学習では

「星の世界」のリコーダー練習では、ミニ先生が、
まだうまく演奏できない友達を教えています。
「ルパン三世のテーマ」の合奏練習では、
楽器ごとの音源をiPodを聴きながら行っています。
このようにすることで、教員が全体を指導しながらも
個別の練習を充実させることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】わくわくミシン〜その1〜

いよいよミシンの学習が始まりました。
今回は保護者の方にもお手伝いいただき、
初めてのミシンに挑戦しました。
隣の席の友達からもアドバイスを受けながら、
ミシンの操作方法を学びました。
お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ふしぎなめがね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画用紙に好きな模様を描いたり、
色セロファンを貼って、めがねを作りました。
みんなすてきに変身です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式