寄り道をしないで下校しよう。

【4年】トントンつないで〜その2〜

もうひとつのクラスでも、木工作の学習を行いました。
それぞれおもしろい工夫が輝いています。
くぎ抜きも自分でできるようになった子どもが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】トントンつないで〜その1〜

のこぎりで小割を切り、ベニヤ板で木と木を繋ぎ、
動く木の作品を作っています。
ギコギコ、トントン、みんなが熱心に活動する音が
図工室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】節分

画像1 画像1
はさみを使わずに手でちぎって鬼の面を作りました。
「怒りんぼ鬼」「笑い鬼」…いろいろな鬼ができ上がりました。
画像2 画像2

図書室に新しいスペース

画像1 画像1 画像2 画像2
アンデルセンの畳の周りの床に、ジョイントマットを敷いて
上履きを脱いでゆったりと読書できるスペースを作りました。
子どもたちにも好評で、司書による読み聞かせのときはもちろん
休み時間も寛ぎながら読書する高学年の姿も見られます。

【1年】音楽朝会での発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1曲目は「きらきらぼし」の合奏です。
鍵盤ハーモニカを中心に鈴やトライアングル、
鉄琴やトーンチャイムを使って、
冬の夜空に星がきらきら光る感じを表しました。
2曲目は「ハッピーチルドレン」です。
歌詞に合わせた手話をつけて、元気よく歌いました。
たくさんの観客を前にして、少し緊張していましたが、
「練習の成果を出せた」と達成感を味わうことができました。

【全校】休み時間の風景

本校では、体力向上の取組の一つとして、
なわ跳びの検定制度を設けています。
徐々に難しくなっていく技を、一生懸命に練習しながら
合格をめざしています。だんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】Animal Hunting〜その2〜

いよいよゲームのスタートです。英語で書かれた
動物の名前を見て、アルファベットの数で集まります。
日本語とは違う言い方にふれながら、楽しみました。
集会委員は、一生懸命に英語の台詞を覚え、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】Animal Hunting〜その1〜

画像1 画像1
Let`s play Animal hunting!!
1月の児童集会は、英語で「もうじゅうがりに行こうよ」です。
まずはエクササイズ。集会委員を見ながら
全校児童でPPAPを踊り、大盛り上がりでした。
画像2 画像2

【6年生】租税教室(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国の税金の仕組みについて、税理士さんから
教えていただきました。昔あった「おもしろ○○税」や、
海外と日本の税金を比べるなどしながら、
日本が税金をどのように集めたり分配したりするのかという
税金の仕組みについて、詳しく知ることができました。

【5年】ビー玉大冒険(図工)

厚紙や割り箸などを使ってビー玉の通り道を作りました。
自分で考えた仕掛けを設置し、オリジナルの迷路の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ポートボール(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合中、コートを広く使うために、
「相手がいない所に動いてパスをもらおう」をめあてに
学習しました。パスを受ける子も、カットしようとする子も
たくさん動いて、数多くパスを回すことができました。

【クラブ】科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後のクラブ活動で作った塩の結晶が
出来上がりました。予想以上の出来栄えに
子どもたちは驚きの声を上げていました。

1月最後の土曜日〜その1〜

穏やかな日差しに恵まれました。
窓から富士山が見える図書室で、静かに読書を楽しんでいます。
今年度から、学校が休みの日も、土曜日の午前中、
本校の児童に図書室を開放しています。
ぜひ、ご利用ください。
画像1 画像1

【3〜6年】小学校図画工作作品展

各校の子どもたちの作品が世田谷美術館に集まり、
とても楽しい空間になりました。
22日まで、例年より多くの方々にご鑑賞いただきました。
ご来場ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】ランチルーム給食

学期に1、2回程度、全12クラスが1クラスずつ
ランチルームで給食を食べます。
教室とはちょっと違った雰囲気を楽しみながら、
おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】イラスト・工作クラブ

3学期最初のクラブ活動を行いました。
2学期の続きを頑張る子がいたり、新しいことに挑戦する
子がいたり、それぞれが作ることを楽しんでいます。
高学年がみんなを引っ張っていて頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】昔の道具体験〜その2〜

小麦を石臼で挽いて粉にしました。用意したのは100gの小麦。
3班に分けて挽いたら、110gの小麦粉になりました。
石と石の間から粉が出てきたときには、歓声が上がりました。
パンを作るには、ケーキを作るには、
どのくらいの小麦を挽けばいいのかな…。
大変さよりも楽しさいっぱいの石臼体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】昔の道具体験〜その1〜

岡本公園民家園の方に道具をお持ちいただき
昔の道具(唐箕など)を使って小麦の実を選別する
体験をしました。初めて見る道具を目の前に
一人ひとりが興味をもって活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語活動

3学期の外国語活動の学習が始まりました。
新しい英語活動指導員の自己紹介を聞いて、質問をしました。
また、曜日や教科の言い方も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域】新春奥沢地区まつり〜小学生マラソン3〜

ゆっくりマラソンでは、白バイに先導してもらい、
地域の方々が応援の旗を振ってくださる中、
約1.5kmを走りました。
その後のスピードマラソン表彰式では、
本校の女子児童も表彰されました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式