寄り道をしないで下校しよう。

【1年】ひき算

繰り下がりのあるひき算、11−2の計算方法を考えました。
ひかれる数を10と1に分けて、10−2+1とする方法と
ひく数を1と1に分けて、11−1−1とする方法を
学びました。ぱっと答えが言えるように、
冬休みにも練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科「風のはたらき」の実験

風の強さによって風車の回り方は変わるのだろうか?
風車の力でどのくらいのおもりを持ち上げられるのだろうか?
という課題解決に向けて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家庭科調理実習

メニューはジャーマンポテトとポテトサラダ。
グループのメンバーで協力して手際よく調理を進めました。
苦戦したのは、じゃがいもをマッシュすること。
少しでも火の通りが弱いとなかなかじゃがいもを崩せません。
竹串で火の通りを確かめることがポイントになりました。
どのグループもおいしく調理できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】アウトリーチコンサート

プロの金管五重奏の演奏を鑑賞し、
金管楽器の柔らかな音色を味わいました。
チャルダッシュの曲をチューバのソロで聴き
その高度なテクニックに拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】やはたマルシェへらっしゃい〜その3〜

遂に完成したお店屋さんの作品を、
2階パソコンルーム周辺に展示中しています。
アイディアがいっぱい詰まった市場になりました。
ご来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
とても素敵な本を読み聞かせてくださいました。
子どもたちの目はくぎ付けです!

【5年】ほうきの使い方

画像1 画像1
全校朝会の話を受けて
子どもたちがほうきの使い方を
さっそく意識していました。
「こっち向きでいいんだよね?」「そうそう」と
ほうきの向きを確認しながら
掃除をしていました。

【全校】全校朝会

校長の話、表彰、6年生のスピーチが行われました。
表彰は、5年生の「税に関する絵はがきコンクール」と
「玉川少年野球リーグ戦大会」です。
また、週目標の話では、ほうきの使い方を指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】へんてこ山の物語

へんてこな山って聞いて、どんな山を想像する?
へんてこ山の形はどんな形?
へんてこ山にはどんなものがある?
どんな生き物が住んでいる?
「へんてこ山」という言葉から浮かんだアイディアを
作品にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】ダイコンの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームで種をまいたダイコンの本葉が出てきました。
大きなダイコンに育つよう1本を残して、間引きをしました。
「おおきな おおきな ダイコンになあれ。」

【全校】全校朝会

画像1 画像1
「税を考える週間小学生書道作品展」と、
「はたらく消防写生会」入賞者の表彰をしました。

【5年】社会科見学〜三ッ池公園〜

暖かな日差しの下、紅葉を眺めながら昼食をとりました。
昼食後の移動では、アクアラインを通りながら
水と空の青さを車窓から感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会科見学〜新日鐵住金君津製鉄所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
アクアラインを通って行きました。
広大な敷地内を、赤いヘルメットを着用し、
バスで移動しながら見学しました。鉄の厚板を作る工場では
オレンジ色に焼けた板が大きい音を立てて目前に迫り
ダイナミックな製鉄の様子を体感しました。

【5年】社会科見学〜森永製菓鶴見工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイチュウやダース、小枝チョコの製造工程を見学し、
小枝チョコの新商品「あまおう苺味」を味わいました。

【6年】社会科見学〜国会議事堂〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院本会議場や天皇陛下がお休みになる御休所など
国会議事堂の内部を見学しました。
その後、参議院体験プログラムへ。
ここでは国会の審議の流れを実際に体験することができます。
本日の議案は「未成年喫煙禁止法・飲酒禁止一部改正」。
委員会での審議を経て、参加者全員による採決により、
無事、法案は可決されました。

【6年】社会科見学〜江戸東京博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本橋を渡って江戸の市中にタイムスリップ。
長屋をのぞいたり、庶民に人気のあった芸能を見たり、
当時の人々の暮らしを垣間見ました。
途中、駕籠や火消しのまといの体験もできました。
明治から現代の展示では貴重な資料をたくさん見学しました。
人力車や自転車に乗って、文明開化の風を感じました。

【全校】大人気の図書室

54年ぶりに11月の初雪となりましたが、本校の図書室では、
校庭に出られない日には、読書に集中する姿が見られます。
カウンターでは、図書委員が一生懸命に受付をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その3〜

できあがったものをスクリーンショットで撮影し、
コンペティションに応募しました。
マインクラフトには慣れている児童が多く、
どのグループも見事に創り上げていました。
お互いに相談したり、画したりしながら、共通の目標を
目指して活動していく体験、とても貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その2〜

マインクラフトのエデュケーション版の説明を聞いた後、
スウェーデン大使館の方々から説明を聞きました。
チーム5人が協力し、環境問題を考えながら未来都市を
創ることの意義を子どもたちはしっかり受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その1〜

土曜日に行われた、スウェーデン大使館主催の
「マインクラフトで世界とつながるワークショップ」は
児童が約50人、保護者と合わせると約70名近い方が参加して
行われました。まず、マイクロソフトの方からの説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式